タグ

Perlとoopに関するmatsutakegohan1のブックマーク (5)

  • perl - Class::Builtin 0.01 released - perlでもメソッドチェインを! : 404 Blog Not Found

    2009年06月21日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - Class::Builtin 0.01 released - perlでもメソッドチェインを! リハビリをかねて作りました。 /lang/perl/Class-Builtin/trunk - CodeRepos::Share - Trac dankogai's p5-class-builtin at master - GitHub @CPAN (coming soon)こういうことが出来ます。 #!/usr/bin/perl -l use strict; use warnings; use Class::Builtin; binmode STDOUT, ':utf8'; my $so = OO('小飼弾'); print $so->length; print $so->decode_utf8

    perl - Class::Builtin 0.01 released - perlでもメソッドチェインを! : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - 万能なnewの書き方

    2007年04月23日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - 万能なnewの書き方 Perl 5のOOは、慣れてしまうと簡単だ。 継承とか考えずに、普通にクラスを作りたければ、必要なのは以下の二行だけ。 package Klass; sub new { bless {} }; これだけでは何もできないので、とりあえずnameというアクセサーを追加してみる。これだけ。 sub name { my $self = shift; $self->{name} = shift if @_; return $self->{name}; } しかし、上の形式だと、継承をサポートしていない。だから、 package Klass; sub new { bless {} }; package Klass::Sub; our @ISA = qw/Klass/; # new

    404 Blog Not Found:perl - 万能なnewの書き方
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
  • クロージャによるOOP - Tociyuki::Diary

    ふと思いついて試してみたのですが、Perlでもクロージャを使ったOOPを扱えるみたいです。たぶん既出なのだろうと思いますが、見つけきれなかったのでエントリーを打ってみます。 例1. UP/DOWNカウンタ sub Counter::new { my $this = {}; $this->{class} = shift; my( $value, $step ) = ( 0, 1 ); $this->{step} = sub { $step = shift if @_ > 0; $step }; $this->{value} = sub { $value = shift if @_ > 0; $value }; $this->{up} = sub { $value += $step }; $this; } my $c1 = Counter->new(); $c1->{value}->(10);

    クロージャによるOOP - Tociyuki::Diary
  • Perlでオブジェクトを書くときに必要なClass::Accessor とは | ブログが続かないわけ

    SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Class::Accessor は言語の機能としてつけるべきだったよね このエントリの中に次のようなくだりがある。「Perl で書かれたオブジェクトのほとんどって、この2つを継承しているものね。」 最近話題のPerlの学習コストの話とも多少関係があるのだが、PerlではCPANの使いこなしってのが重要なのだ。そこで、Class::Accessor とはどういうものか簡単に説明しよう。 基的には perldoc Class::Accessor perldoc -m Class::Accessor としてもらえばいいのだけれども、もう少し簡単に解説してみる。 (ホントは自分用の備忘録なのだが) オブジェクト指向そのものの話は割愛させてもらいましょう。オブジェクト指向ではメンバ変数に直接アクセスするのは「悪

    Perlでオブジェクトを書くときに必要なClass::Accessor とは | ブログが続かないわけ
    matsutakegohan1
    matsutakegohan1 2008/06/30
    getterとsetterを自動的に作ってくれる!ステキ!
  • 1