タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとtipsとmixiに関するmatsutakegohan1のブックマーク (2)

  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • mixi Engineers’ Blog » 最適化しよう?

    エンジニアブログを私物化していると専らの評判のmikioです。ブログを書かないと死んでしまう病に冒されているのでしかたないですね。個人ブログ時代よりもわかりやすくする努力はしているんですけどね。さて、今回はソースコードの最適化による高速化について述べます。 ベンチマークテスト TCはQDBMや他のDBMより高速であるという主張をしたいのですが、その根拠としてベンチマークテストの結果が必要となります。そこで、データベースに100万レコードを格納する処理と、そうして作ったデータベースから全てのレコードを探索する処理の時間を、各DBMで計測してみました(TCのパッケージのbrosというディレクトリにテストコードが入っています)。実行環境は、Thinkpad T60(Intel(R) Core2 CPU T7200 @ 2.00GHz)上のLinux version 2.6.16です。 ハッシュ

    mixi Engineers’ Blog » 最適化しよう?
  • 1