タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとtoolとcに関するmatsutakegohan1のブックマーク (2)

  • cscope: 対話的な C プログラムの検査

    第 9 章 cscope: 対話的な C プログラムの検査 cscope は、C、lex、または yacc のソースファイル内のコードの特定の要素を探し出す対話型プログラムです。cscope ブラウザを使用すると、従来のエディタよりも効率的にソースファイルを検索、編集できます。これは、cscope が関数呼び出し (関数がいつ呼び出され、いつその関数を実行するか) についてと、C 言語の識別子と予約語を理解しているためです。章は cscope ブラウザについて説明します。 この章は、このリリースに付属している cscope ブラウザの使い方を学ぶための資料として利用できます。説明項目は次のとおりです。 「cscope プロセス」 「基的な使用方法」 「不明な端末タイプのエラー」 cscope プロセス cscope は、C、lex、yacc のソースファイルを読み取り、ファイル内の関

    matsutakegohan1
    matsutakegohan1 2008/06/30
    [][][tips][reference]
  • hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue

    でかいソフトウェアの、大量のソースコードを短時間で読む必要が生じたので、その補助ツールとしてptrace(2)ベースのLinux用関数トレーサを自作しました。こういうツール上でまずソフトウェアを実行してみて、どのファイルのどの関数がどういう順で呼ばれるか把握おけば、いきなりソースコードの山と格闘を始めるより楽かなーと思いまして。せっかく作ったので公開します。 http://binary.nahi.to/hogetrace/ straceはシステムコールだけ、ltraceは共有ライブラリ(DSO)の関数呼び出しだけ*1をトレースしますが、このツールは、実行バイナリ中の自作関数の呼び出しもトレースします。例えば再帰で1から10まで足し算するソースコードを用意して % cat recursion.c #include <stdio.h> int sum(int n) { return n ==

    hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue
  • 1