タグ

ブックマーク / www.boj.or.jp (397)

  • 【講演】黒田総裁「わが国の経済・物価情勢と今後の展望」(日本経済団体連合会審議員会) : 日本銀行 Bank of Japan

    銀行総裁 黒田 東彦 2018年12月26日 全文 [PDF 580KB] 図表 [PDF 225KB] 1.はじめに 日銀行の黒田でございます。日は、わが国の経済界を代表する皆様の前でお話しする機会を賜り、誠に光栄に存じます。 1年を締め括るこの時期に、私がこの場所でお話しさせていただくのも、今年で6回目となりました。日は、最初に、この6年間を振り返りつつ、わが国の経済・物価情勢に関する日銀行の見方をお話しします。次に、人手不足等を背景とする生産性向上に向けた企業の皆様のこれまでの取り組みと、今後の展望について申し述べたいと思います。最後に、日銀行による金融政策運営についてご説明いたします。 2.わが国の経済・物価情勢 この6年間の経済・物価情勢 それでは、わが国経済を振り返ることから、話を始めます。2013年からの約6年間で、わが国の景気は大きく改善しました(図表1)。2

    【講演】黒田総裁「わが国の経済・物価情勢と今後の展望」(日本経済団体連合会審議員会) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2019/01/09
    実現には、想定していたよりも時間がかかると見込まれ、先行きを巡る不確実性はさらに高まっていますが、こうした政策運営により、2%に向けたモメンタムをしっかりと維持していくことが、結果的に、実体経済や
  • わが国の経済・物価情勢と今後の展望

    maturi
    maturi 2019/01/09
    12(13)ページ目からの図表をみればアベノミクスの成功は明白
  • 金融政策決定会合における主な意見(10月30、31日開催分) : 日本銀行 Bank of Japan

    2018年11月8日 日銀行 PDF版ダウンロード [PDF 195KB] I.金融経済情勢に関する意見 経済情勢 わが国の景気は、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、緩やかに拡大している。先行きも、きわめて緩和的な金融環境や政府支出による下支えなどを背景に、景気の拡大が続くとみられる。 外需について、世界経済の成長率をみると、IMFの見通しが若干下振れたものの、当面3%台後半の高めの成長率が続く姿は変わらない。内需も増勢が続いており、9月短観では、企業の設備投資スタンスの強さが改めて確認された。 自然災害のわが国経済に対する影響については、過去の貴重な教訓を活かした官民挙げての取り組みも奏功し、一時的なものにとどまるとみられる。 わが国の景気は、緩やかに拡大している。先行き2018年度は、潜在成長率を上回る成長を続けると見込まれる。2019年度以降は、消費税率引き上げの

    金融政策決定会合における主な意見(10月30、31日開催分) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2018/12/28
    やったぞアベノミクス ”金融政策では財政の持続可能性や潜在成長率の低下という日本経済の課題を解決することはできないとの考え方もあるが、現実にはQQE導入以降、雇用や財政は改善し潜在成長率も安定している”
  • 【記者会見】若田部副総裁(新潟、12月5日) [PDF 288KB]

    1 2018年12月6日 日 銀 行 若 田 部 副 総 裁 記 者 会 見 要 旨 ―― 2018年12月5日(水) 午後2時から約30分 於 新潟市 (問) 日の懇談会では、どのような意見交換がされたのか、その内容を教 えてください。 (答) 日の懇談会は、私が日銀行副総裁を拝命して初めての金融経済懇 談会でしたが、行政や経済、金融面で新潟県を代表する方々から新潟県経済の 現状に関する貴重なお話を伺うとともに、金融政策運営に関するご意見を頂き ました。全てを網羅して紹介することは難しいので、席上で聞かれた話題を整 理してお話ししたいと思います。 県内の景気については、一頃は全国各地で発生した自然災害の影響が みられたものの、このところは、企業マインドが改善するとともに、設備投資 も増加しているなど、総じてみると回復しているとの声が聞かれました。こう したもとで、全国平均を上回

    maturi
    maturi 2018/12/07
    ”日本銀行がやろうとしていることは、世界各国で標準的に行われている経済運営の姿”
  • 最近の金融経済情勢と金融政策運営

    maturi
    maturi 2018/12/07
    1980年代、1990年代、2000年代、2010年代|その間の平均を取って比較「物価がプラスで時間当たり名目賃金がそれよりやや多めのプラス」
  • 最近の金融経済情勢と金融政策運営

    2 0 1 8 年 1 2 月 5 日 日 銀 行 日銀行副総裁 若田部 昌澄 最近の金融経済情勢と金融政策運営 ── 新潟県金融経済懇談会における挨拶 ── 1 1.はじめに 日銀行の若田部でございます。日はお忙しい中、新潟県の行政および 金融経済界を代表する皆様との懇談の機会を賜りまして、誠にありがとうご ざいます。また、皆様には、日頃から日銀行新潟支店の業務運営に様々な ご協力を頂いております。この場をお借りして、改めて厚くお礼申し上げま す。 日は、今年3月に日銀行副総裁を拝命しました私にとって、初めての 金融経済懇談会となります。越後・佐渡の方々は、雪や峠、洪水といった厳 しい自然環境を勤勉と忍耐、そして優れた才覚で克服してきたと言われてお ります1 。皆様から、当地経済の実情に関するお話を伺うことを楽しみにして おります。また私どもの政策・業務運営についての忌憚

    maturi
    maturi 2018/12/07
    ”海外でも、中央銀行の公表文は経済学博士でないと理解できないなどと揶揄されているようです。”  日銀文学
  • 【挨拶】若田部副総裁「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(新潟) : 日本銀行 Bank of Japan

    銀行副総裁 若田部 昌澄 2018年12月5日 全文 [PDF 798KB] 図表 [PDF 260KB] 1.はじめに 日銀行の若田部でございます。日はお忙しい中、新潟県の行政および金融経済界を代表する皆様との懇談の機会を賜りまして、誠にありがとうございます。また、皆様には、日頃から日銀行新潟支店の業務運営に様々なご協力を頂いております。この場をお借りして、改めて厚くお礼申し上げます。 日は、今年3月に日銀行副総裁を拝命しました私にとって、初めての金融経済懇談会となります。越後・佐渡の方々は、雪や峠、洪水といった厳しい自然環境を勤勉と忍耐、そして優れた才覚で克服してきたと言われております1。皆様から、当地経済の実情に関するお話を伺うことを楽しみにしております。また私どもの政策・業務運営についての忌憚のないご意見を承りたく存じます。まず私から、わが国の経済・物価情勢について簡

    【挨拶】若田部副総裁「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(新潟) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2018/12/07
    2%の物価上昇率を「物価安定の目標」とし、その実現にコミットしています。これは、国民の皆様に対する日本銀行の約束であり決意表明です。この約束が守られる限り、あのデフレの時代を繰り返すことはありません。
  • 人口動態の変動と金融セクターの課題

    2018年11月19日 日 銀 行 日銀行総裁 黒田 東彦 人口動態の変動と金融セクターの課題 パリ・ユーロプラス主催フィナンシャル・フォーラム における挨拶の邦訳 1 1.はじめに 年も、パリ・ユーロプラス主催フィナンシャル・フォーラムでお話しす る機会をいただき、誠に光栄に存じます。 例年、 このフォーラムに参加させていただいておりますが、 過去2年間は、 金融イノベーションについてお話ししました。年は、同じく多くの先進国 が直面している長期的な問題の一つ、人口動態の変動について、お話しした いと思います。 フランスは、先進国の中でも人口減少問題への取り組みが進んでおり、出 生率が緩やかに上昇していますが、他の先進国と同様、高齢化は進展してい ます。日では、出生率が2を大きく下回り1 、人口減少と高齢化が同時進行 するという逆風に直面しています。日は、人口動態の変動、とり

    maturi
    maturi 2018/11/23
    過度のリスクテイクを心配するマン
  • 【発言要旨】岩田副総裁「日本経済の潜在成長力と『量的・質的金融緩和』」(韓国中銀主催国際コンファレンス) : 日本銀行 Bank of Japan

    韓国中銀主催国際コンファレンスにおける冒頭発言の邦訳 日銀行副総裁 岩田 規久男 2014年6月3日 全文 [PDF 649KB] 図表 [PDF 407KB] 目次 量的・質的金融緩和の概要 量的・質的金融緩和の波及メカニズム 日経済の現状 金融政策と成長戦略の役割分担 今後の課題 日銀行の岩田規久男です。私からは、現在日銀行が行っている金融政策と、パネル・ディスカッションのテーマである潜在成長力の強化との関係について、私の考えをお話ししたいと思います。 量的・質的金融緩和の概要 はじめに、日銀行が進めている金融政策のフレームワークについて、簡単にご説明します(図表1)。 日銀行は、消費者物価の前年比上昇率2%という「物価安定の目標」を設定しており、この目標の実現に向けて、2013年4月以降、「量的・質的金融緩和」と呼ばれる強力な金融緩和政策を進めています。 「量的・質的金

    【発言要旨】岩田副総裁「日本経済の潜在成長力と『量的・質的金融緩和』」(韓国中銀主催国際コンファレンス) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2018/11/17
    円安進まざれば2%実現は難しいとの指摘が頻繁ですが、QQE波及のポイントは、予想インフレ率の引上げと需給ギャップ改善の好循環で目標実現するということであり円安による輸入物価上昇に依存したものではありません
  • 中原伸之審議委員記者会見要旨(1月30日)平成14年1月30日・佐賀県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨 : 日本銀行 Bank of Japan

    ホーム > 日銀行について > 講演・記者会見・談話 > 講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 記者会見 2002年 > 中原伸之審議委員記者会見要旨(1月30日)平成14年1月30日・佐賀県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨 中原伸之審議委員記者会見要旨(1月30日) 平成14年1月30日・佐賀県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨 2002年1月31日 日銀行 ―平成14年1月30日(水) 午後3時30分から約45分 【問】 幹事社から、まず2つほど質問させて頂きたい。まず1点目は、今日の懇談会の主なやりとりと、2点目はこちらに足を運ばれて、懇談会で地元の声をお聞きになっての地元経済についてのイメージ、この2点について教えて頂きたい。 【答】 今日は、私が最初にお話しし、その後、県知事、市長、地元財界の代表の方々から、ご意見があり、それに対して、いくつかの点で意見交換をさせ

    maturi
    maturi 2018/11/16
    外債購入は、法律的な面は、殆ど問題はないと思う。円安誘導だから日銀法40条の2項に抵触して駄目だという議論は当てはまらないように思う。また、介入ということは、外国為替市場において一定のアクションを取るとい
  • 中原伸之審議委員記者会見要旨(1月30日)平成14年1月30日・佐賀県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨 : 日本銀行 Bank of Japan

    ホーム > 日銀行について > 講演・記者会見・談話 > 講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 記者会見 2002年 > 中原伸之審議委員記者会見要旨(1月30日)平成14年1月30日・佐賀県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨 中原伸之審議委員記者会見要旨(1月30日) 平成14年1月30日・佐賀県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨 2002年1月31日 日銀行 ―平成14年1月30日(水) 午後3時30分から約45分 【問】 幹事社から、まず2つほど質問させて頂きたい。まず1点目は、今日の懇談会の主なやりとりと、2点目はこちらに足を運ばれて、懇談会で地元の声をお聞きになっての地元経済についてのイメージ、この2点について教えて頂きたい。 【答】 今日は、私が最初にお話しし、その後、県知事、市長、地元財界の代表の方々から、ご意見があり、それに対して、いくつかの点で意見交換をさせ

    maturi
    maturi 2018/11/16
    ”ベースマネーをあるレベル以上増やす、そしてそれをコンスタントに増やす、例えば15%以上という伸び率を9か月とか1年とか1年半はやって、そうしていけば私は必ず効果は出ると思っている”
  • 経済・物価情勢の展望(2018年10月)

    maturi
    maturi 2018/11/14
    ②企業の生産性向上()や()技術進歩なども影響(),中長期的予想物価上昇率の高まりも後ずれしている。マクロ的需給ギャッププラス状態が続くもと()賃金・価格設定スタンスが積極化し家計の値上げ許容度が高まっていけば実
  • 金融危機後の世界:変化する経済、経済学と中央銀行

    maturi
    maturi 2018/10/29
    『2.人類の進歩と課題』 by若田部昌澄副総裁
  • 【講演】黒田総裁「グローバル化と金融政策」(BISアジア事務所開設20周年記念シンポジウム)(香港、10月15日) : 日本銀行 Bank of Japan

    銀行総裁 黒田 東彦 2018年10月15日 全文 [PDF 432KB] BISアジア事務所の開設20周年に際し、Carstens BIS総支配人、Remolona事務所長ほか皆様に、心よりお祝い申し上げます。この20年間、アジア経済は大きな変化を経験し、とりわけ海外からのショックに対する耐性という点で顕著な改善がみられました。BISアジア事務所は、こうした改善の過程で、域内中央銀行間の協力強化を媒介するなど、重要な役割を果たしてこられました。 グローバルな通貨価値や金融システムの安定性を高めるうえでの地域協力の重要性については後ほど触れたいと思いますが、まずはグローバル化が進む中での各国経済における物価と金融の安定について論じたいと思います。 グローバル化は、物価と金融の安定にどのような影響を及ぼしてきたのでしょうか。10年前の世界金融危機や20年前のアジア通貨危機の際には、グロー

    【講演】黒田総裁「グローバル化と金融政策」(BISアジア事務所開設20周年記念シンポジウム)(香港、10月15日) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2018/10/17
    グローバル化が()及ぼす短期的な影響と長期的な影響を区別()。輸入物価変動はインフレ率に短期的影響しか与えませんしインフレ率()に対するグローバルな要因の影響度が高まっているという実証結果は殆どありま
  • https://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2018/kk181012a.pdf

    maturi
    maturi 2018/10/15
    2%は堅持、2年間とか6年間とかどうでもええやろ感
  • デフレ下の日本経済と金融政策 ── 2001年12月11日・資本市場研究会における中原伸之審議委員講演 : 日本銀行 Bank of Japan

    ホーム > 日銀行について > 講演・記者会見・談話 > 講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 講演・挨拶等 2001年 > デフレ下の日経済と金融政策── 2001年12月11日・資市場研究会における中原伸之審議委員講演 2001年12月11日・資市場研究会における中原伸之審議委員講演 2001年12月11日 日銀行 [目次] 1.はじめに 2.99年11月以降の金融政策の展開 1999年後半から2000年8月11日のゼロ金利解除まで 2000年8月から2001年3月の量的緩和への移行直前までの「ゼロ金利解除時」<コールレート0.25%~0.15%> 2001年3月19日の量的緩和への移行からテロ事件発生時までの「日銀行当座預金残高をターゲットとした金融調節運営時」 2001年9月18日以降の資金需要にアコモデイトするだけの金融調節 99年11月以降に実現された点、

    maturi
    maturi 2018/10/12
    これ以上の金融緩和は効果がない、といった理由で政策効果にネガティブなスタンスを採ったり、遠い先のインフレを懸念し手を拱いたりすること自体が、結果的に人々の期待をよりデフレ的なものにしてしまい、あるいは
  • https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2018/data/ko181011a1.pdf

    maturi
    maturi 2018/10/12
    (2) 日銀法改正が遅すぎた(定期)  ”現時点における物価動向は、(1)略(2)ヒステリシスに基づく根強いデフレマインド、(3)供給面の拡大に伴う生産性上昇、の3つの要因”
  • 【挨拶】櫻井審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(秋田) : 日本銀行 Bank of Japan

    文中に一部誤りがありましたので、次のとおり訂正致しました(2018年10月11日): 2.内外経済の現状と先行き、(国内経済の先行き)の第2段落 (誤)2018年度に+1.6%となった後、 (正)2018年度に+1.5%となった後、 日銀行政策委員会審議委員 櫻井 眞 2018年10月11日 全文 [PDF 646KB] 図表 [PDF 348KB] 1.はじめに 日銀行の櫻井でございます。日は、秋田県の各界を代表する皆さまとの懇談の機会を賜りまして、誠にありがとうございます。また、皆さまには、日ごろより日銀行秋田支店の業務運営に際して様々なご支援を頂いております。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 日は、皆さまから、当地経済に関するお話や、私どもの政策・業務運営についての忌憚のないご意見を承りたく存じます。まず、私から、国内外の経済動向や日銀行の政策運営等について、私な

    【挨拶】櫻井審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(秋田) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2018/10/12
    ”企業の供給面の対応で生産性が向上することで物価が抑制される効果があります。” 良いデフレ(よい物価”非”上昇)論だ
  • 【講演】黒田総裁「2%の『物価安定の目標』の実現を確かなものに」(きさらぎ会) : 日本銀行 Bank of Japan

    きさらぎ会における講演 日銀行総裁 黒田 東彦 2014年11月5日 全文 [PDF 2,590KB] 図表 [PDF 2,190KB] 目次 1.はじめに 2.「量的・質的金融緩和」および今般の拡大の意義 3.わが国経済の動向 日経済の展望 家計部門 企業部門 4.わが国の物価情勢 5.経済・物価の上振れ・下振れ要因 6.日銀行の金融政策運営 今般の措置のポイント 2%の「物価安定の目標」を実現することの意義 1.はじめに 日銀行の黒田でございます。日は、きさらぎ会でお話しする機会を頂き、ありがとうございます。 日銀行は、10月31日に開催された政策委員会・金融政策決定会合において、「量的・質的金融緩和」の拡大を決定しました。あわせて、「展望レポート」において、2016年度までの経済・物価見通しを公表しました。日は、今般の決定の背景と趣旨をご説明するとともに、日銀行の経済

    【講演】黒田総裁「2%の『物価安定の目標』の実現を確かなものに」(きさらぎ会) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2018/10/12
    ”最後に昨年4月に言ったことをもう一度繰り返します。「物価安定の目標」を早期に実現するため「できることは何でもやる」。 ご清聴ありがとうございました。”
  • 金融政策決定会合における主な意見

    maturi
    maturi 2018/10/01
    成長を実現する手段は、利益が上がらない仕事を止めることであるが、これには雇用の問題が生じるため、金融緩和で労働需給を逼迫させることが成長に結びつく。真の労働生産性は数字以上に上昇していると考えられる。