タグ

ブックマーク / mata1.hatenablog.com (12)

  • フリーマーケットに行ったら、とんでもなく危険なショップを発見 ~My Dolls House at Torrance old town - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 今日は ちょっと前にフリーマーケットに行った時の話です。 南カリフォルニアで有名なPasadena Rose BowlやLong Beachのフリーマーケットと違い、街の一角で道を通行止めにして開催されています。 お店の数は少なめですが、入場料も要らないのでフラッと気軽に立ち寄ることが出来ます。 ただ、車は路駐になるので、あまり遅く行くと駐車場所を探すのが大変な事もあります。 プレミアム価格が付いた希少なヴィンテージ物には余りお目にかかれないかもしれませんが、その分 気に入ったものがあれば安く手に入る事もあり、宝探し感たっぷりで楽しいです。 とあるディーラーが荷物の搬入に使っている と見られる車。 こんな車でフリーマーケットに店を出すなんて、カッコいいのぅ。 開催されている場所は、元々アンティークショップやPawnshop(質屋)等、ちょっと趣味性(?)の高いお店が多いOld

    フリーマーケットに行ったら、とんでもなく危険なショップを発見 ~My Dolls House at Torrance old town - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2018/12/09
    USA
  • 1/1500 アルカディア号 カテゴリーの記事一覧 - 模型じかけのオレンジ

    いやー、見ちゃいましたね。 夢。 東京タワーの(笑mata1.hatenablog.com 至近距離の地上から見上げました。 もうね、感動の余り大泣きしてしまいました。 夢の中で(笑 まったく、なんなん?自分。 誰にも見られてないですよね? こんばんは。 前回の続きで…

    1/1500 アルカディア号 カテゴリーの記事一覧 - 模型じかけのオレンジ
  • 追加工作の基本なのに とても難しい「スジボリ」 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 またまた前回のアルカディア号制作記に、作業工程へのコメントを頂きましたので、補足記事をアップします。 プラモデル制作で、基的な追加工作の中に スジボリを追加する というのがあります。 スジボリというのは、プラモデルの表面にあるパネルラインやその他のディティールを表現する為に付けられている凹モールドされた線です。 来装甲の継ぎ目などは、縮小してしまえばモールドされるほど開いているものでは無いのでしょうが、そこは模型的なディフォルメでそれっぽく見せるための演出と言うことになるのでしょう。 スジボリも何も無い平らな面があると、間延びした感じに見えるときや、設定画や劇中で確認できるラインがキットでは省略されている時等は、モデラーがそれを自分で彫って追加することがあります。 それ以外でも、金型の分割線や、パーツを接着した跡を消すために、ヤスリがけをするとき、スジボリがその線を跨いで

    追加工作の基本なのに とても難しい「スジボリ」 - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
     ラインチゼルとPカッターの違い
  • ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 24 (船首ドクロ修正) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 前回、全体を黒く塗装して、下地塗装に入ろうか という所まで進んだのですが、もう一つ重要な工作がまだだった事に気が付きました。 このキットはとても出来がよく、基的なフォルムに関しては何も変更していないのですが、一箇所だけどうしても気になった場所があります。 このタイプのアルカディア号の大きな特徴である、船首のドクロです。 キットには、このドクロは別パーツで付属しています。 別パーツとなっている事で塗装も楽ですし、船首パーツとの合いも素晴らしいピッタリ具合です。 ただ、これは当に個人的な好みなのですが、形状がイメージとちょっと違います。 手を入れるのは大変そうですし、果たして上手く修正できるかどうかもわからないので、このまま行くか、作り直すかずっと悩んでいたのですが、やっぱり気になるので、しかもかなり主張の強い箇所なので、手を入れる事にしました。 さて、手を入れるとは言え、正

    ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 24 (船首ドクロ修正) - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
    ”ポスターを壁に貼ったりする時に使う、昔あった商品名で言うと 引っ付き虫 と同じ様なアイテムです。” 今回紹介したBlueStikは日本でも()  Blu-Tackという名前で、物としては粘着ラバーと言うみたいです。
  • ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 25 (下塗り開始!) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 5月になって急に日が長くなってきました。 7時半でもまだ夜っぽくないです。 ちょっと前までは5時になると真っ暗だったので、うっかりすると7時を過ぎていてるのに残業をしていない気分になってしまいます。 騙されてはいけない。 これからまだまだ日は長くなり、8時を回っても写真くらいの明るさになってきます。 さてさて。 アルカディア号の制作は、ようやく塗装の工程に入ります。 制作を始めてすぐの頃、全体にスジボリを追加しようとして下書きなどしたのですが、1/1500と言うスケールでこの大きさだと、下手にスジボリを追加すると余計にスケール感を損なう恐れがあったので、塗装の濃淡でパネルの継ぎ接ぎを表現する事にしました。 塗装の濃淡を付ける場合、塗装の色(今回は緑です)を中心に明るい色、暗い色を用意して塗り分ける方法と、下地塗装で濃淡を付けて、塗装からその濃淡が透けて見えるのを利用する方

    ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 25 (下塗り開始!) - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
    かっこいい ”下手にスジボリを追加すると余計にスケール感を損なう恐れがあったので、塗装の濃淡でパネルの継ぎ接ぎを表現する事にしました。”
  • ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 26 (下塗り終了) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 裏庭を眺めていたら、リスが何かを抱えてヒョコヒョコと出てきました。 どうやら良い具合に熟したグァバの実を取ってきたようです。 わざわざ一番手前の目立つところまで出て来てワシワシとべ始めたので、写真に収めました。 (バックの木はグァバです) 写真を撮っている私に気が付いたのか、ハッ!とこちらを向きました。 こちらも 見つかった?! とジッとしていたのですが、リスも見られているのが落ち着かないのか、身体ごとこちらに向いて、暫く固まっていました。 今年の冬は、一旦気温がグッと下がってから、一時的に急に暖かくなった時期があったのですが、その時に色んな植物が 春が来た? と勘違いしたようです。 グァバも勘違いした内の1で、真冬に花をつけてしまったのですが、多分結実はしないだろうと思っていたのに、ちゃんと実も育っているみたいです。 毎年夏から秋にかけて実が取れるのに、もうリスがべる

    ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 26 (下塗り終了) - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
    リス | 浅DOF
  • ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 27.5 (塗り分けの考察と銀河鉄道999) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 今日は実際の作業ではなく、塗装に入る前の考察です。 このアルカディア号は劇場版 銀河鉄道999に登場した仕様で制作を進めています。 キットもパッケージには999Ver.と表されていますが、塗装指示が999に登場した時の物とは違っています。 一番大きな違いは甲板です。 指示では(ボックスアートも)甲板は茶色になっていますが、劇中では船体と同じような緑色です。 他にも色々と違う個所はあるのですが、当時の資料を見ても、設定資料は線画で色付けされていませんし、そもそも設定資料が出来た段階ではアルカディア号のデザインは完成していなかったので、制作の資料としてはあまり役に立ちません。 結局一番の資料は、手持ちのBDでアルカディア号登場シーンを何度も見直して、塗り分け箇所を判別するしかありません。 が、なんせ35年以上前の映画なので、シーンによって塗り分けが違ったり、不鮮明で何度見てもわか

    ハセガワ 1/1500 アルカディア号の制作 27.5 (塗り分けの考察と銀河鉄道999) - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
     寓話ロードムービー 連続ストリップ
  • 私が単身渡米した時に持ってきた映画 「Somewhere In Time ~ある日どこかで~」 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 今日は映画の話ですが、最近見た映画では無く、むかーし私が渡米して来た時、荷物に入れて持ってきた映画の話です。 その当時、私の地元は海外旅行をしたことがある人ですら周りにはあまり居ない様な田舎だったので、単身アメリカ移住 なんて人は中々いませんでした。 その上、どっちみち行くんだから と、移住前に偵察がてらアメリカ見学することも無く渡米準備に入ったので、一体何を持っていけばいいのやら 荷造りには苦労しました。 持っていけるのはスーツケース1個分という限られた量です。 そのなかに、絶対に外せない仕事道具(これが結構場所も重さもう)を入れて、あとは生活に必要であろう物を厳選に厳選を重ねて詰めていきます。 日から就職先を探しての渡米だったので、駐在員の様に恵まれた環境では無く、給料はべていけるギリギリ(最低賃金も下回っていたと思う)。 現地で使うお金は出来るだけ抑える為、当面

    私が単身渡米した時に持ってきた映画 「Somewhere In Time ~ある日どこかで~」 - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
    第二回午前十時の映画祭で劇場で見ることが出来た由
  • 実は、、、まだ西海岸では日本の旧車は熱かったのです。(前編) - 模型じかけのオレンジ

    い、いかん。 ブログ書くのが全然追いついていない、、、 こんばんは。 今日は毎年参加している日の旧車イベントの件です。 ちょっと前の話になってしまいましたけど、写真メインなので気にせず行きます。 いつものように、このイベントはスタッフとして参加しているので、日の出前のまだ真っ暗な時に、仲間と合流して現地入り。 開場に向けての準備から始まります。 Hondaの展示車両として持ち込まれているRC-30 ここ何年か毎年展示されていますが、メーカー保管の新車です。 今見ても、当にカッコいい。 お日様も顔を出し、各ブースも設営を始めました。 私は展示車両の誘導が朝の仕事なので、持ち場や誘導の段取りに関するミーティングの後、持ち場にて待機。 今年の持ち場はベンダーの案内だったので、一般展示車両の入場よりも早い時間に終了。 いつもよりもちょっと余裕がありました。 そしたら、目の前をこんなのが走ってい

    実は、、、まだ西海岸では日本の旧車は熱かったのです。(前編) - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
    ここまでピカピカにしないと恥ずかしくて出展できないのか
  • 今日はBlackFriday!!!  - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 昨日(木曜日)はThanksgiving Dayで全国的に祝日でした。 もうここ10年程、土曜日の朝は隣町のパン屋さんに朝ごはんをべに行っています。 私が通うようになってから、もう3回くらいオーナーが変わりましたが、飽きもせず、予定があって来られない以外はいつも来ています。 で、土曜日では無かったのですが、Thanksgivingも開いているとの事だったので、朝ごはんをべに行きました。 そのパン屋には、いつも来ている常連客の韓国人のおっちゃん(鉄の芸術家に似ているので、勝手に心の中ではクマさんと呼んでいる事を彼は知らない)が居て、いつもは挨拶を交わす程度しか接触が無いのですが、その日は「今日はThanksgvingだから、俺が持つわ」と話しかけてきて、キャッシャーのお姉さんにその旨を告げ、会計を持ってくれることになりました。 突然の事にビックリするわ、えらい恐縮もしてしま

    今日はBlackFriday!!!  - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/11/30
    ブラックフライデイガチ勢
  • Cars & Coffee Feb. 2017 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 1月は雨で、開催されていないだろう と思って行かなかったので、今回が今年になって初めてのCars & Coffeeです。 チョット久しぶりだったので楽しみにしていたのですが、またもや前日は雨が降っていて、朝には上がってはいましたが、地面は濡れている状態。 果たして、みんな集まっているのかなぁ と思いながら、会場に向かいました。 居ました居ました、ちゃんと開催されています。 ちょっと台数は少なめですが、2か月続けて集まれないのはみんな嫌だったのかも。 入ってすぐのところに、こちらでは かなり珍しい車がいきなり停まってました。 アルファのジュニアZ むちゃくちゃ綺麗、新車みたいでした。 今回はアメ車が多かったです。 古いアメ車は、私には名前もわからないものが殆なので、説明は何もないですが写真 アップします。 なんていう車なのか分からないのですが、隣に集まっている人達が凄く仲良さそ

    Cars & Coffee Feb. 2017 - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2017/03/06
    クラシックカーのつどい
  • 考えてみたら、そらそうだよね。 30年経ってるんだから。 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 80-90年代の日車の事をアップして、意外なことにブックマークのコメントに、懐かしいという感じのコメントを幾つか頂きました。 日ならこんなの珍しくないか? と思いながらアップしたものの、ちょっと考えてみたら既に30年程昔の事なので、そらそんな車達は日では走っていないですよね。 ちょっと考えたら分かる事を、思考の放棄ですね、お恥ずかしい。 私は90年代に日を離れたので、どうも日のイメージというのはその頃のまま止まっている部分があるようです。 数年毎に帰国しているので、勿論その都度アップデートされているはずなのですが、もはや滞在中はよその国に居る様な感じで、90年代日のイメージを上書きするというより、並行してもう一つの日のイメージとしてそちらだけアップデートされているような気がします。 さて、その頂いたブックマークのコメントの中に「お!そうそう!!!」と思うコメント

    考えてみたら、そらそうだよね。 30年経ってるんだから。 - 模型じかけのオレンジ
    maturi
    maturi 2016/11/20
    ワイルドスピード 最初はB級映画だった
  • 1