健康に関するmaymikanのブックマーク (15)

  • 脳の処理能力高めるエクササイズ キレのあるしなやかな動きが実現

    筋トレや有酸素運動のようなきついトレーニングではないのに、スポーツのパフォーマンスアップや、老化で衰えた身体機能の改善に効果が期待できる「脳のコンディショニング」。これは、トレーナーの江口典秀さんが提唱している「トータルニューロコンディショニング(TNC)」というメソッドで、江口さんが指導した様々な競技のアスリートが練習に取り入れ、成果を上げている。第1回では理論、第2回、第3回では基的なエクササイズを紹介したが、今回は、より効果を高めるためのエクササイズを紹介しよう。 感覚器を磨き、脳の処理脳力を高める スポーツをすると、「若い頃よりキレが悪くなった」「いまひとつパフォーマンスが上がらない」などと感じることがある。これらの原因は、加齢による筋力、体力の低下? と思いがちだが、実は、脳の情報処理能力の低下が原因、というのが江口さんの考えだ。 その場合、どんなに筋トレや走り込みなどに励んで

    脳の処理能力高めるエクササイズ キレのあるしなやかな動きが実現
  • 「スマホ猫背」は不調の元 姿勢正す3つのポイントときくち体操

    姿勢を良くする体操~まず「骨盤揺らし」 とはいえ、日中はデスクワークが中心で、どうしても前かがみになる時間が長い──。そんな人に勧めたいメソッドが「骨盤揺らし」だ。普通に仰向けに寝て、全身の力を抜き、骨盤のあたりを揺らしながら、ゆらゆらと体を動かしていく。たったこれだけでも、寝る前などにこまめに行うと、骨盤回りや骨盤につながる背骨の凝りやこわばりがほぐれていく。骨盤揺らしに続けて、手足をぐぐーっと伸ばして、一気に脱力する、背伸び体操も併せて行えば、リセット効果がより高まるという。寝る前の習慣にぜひ行ってみてほしい。 背筋を強くする2つの体操 さらに、姿勢を良くするためには、背中の筋肉、背筋を強くすることが重要だという。5~6kgにもなる人間の重い頭を支え、背骨と肋骨を体の後ろ側からサポートしているのが背筋。普段の生活で、背中を意識することはあまりないかもしれないが、実は背中の筋肉は人の体の

    「スマホ猫背」は不調の元 姿勢正す3つのポイントときくち体操
  • 「酒は百薬の長」はあくまで“条件付き”だった

    「適量の飲酒なら健康にいい」は、すべての病気でいえるわけではない 2017/4/4 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト Jカーブ効果は、すべての病気にいえるわけではない 「結論から言いますと、コホート研究などにより、飲酒と総死亡率についてはJカーブ効果が認められています。ただし、すべての疾患に対してあてはまるわけではありません。つまり、病気によっては、少量の飲酒でも悪影響を及ぼす可能性があります。少量の飲酒がすべてに対していい効果が出るというわけではないのです」(樋口さん)。コホート研究とは、一般住民の集団を対象にした長期にわたる観察型の疫学研究のことだ。

    「酒は百薬の長」はあくまで“条件付き”だった
    maymikan
    maymikan 2019/11/09
    お酒のこと
  • 筋肉を伸ばすだけのストレッチは準備運動にならない!?

    ビジネスで多忙を極める日の30~40代は体力の低下が著しく、5人中4人が将来寝たきりになる「ロコモティブシンドローム」の予備軍とされている。パワフルに働き、50代以上になっても健康的な生活を維持するには、正しい運動、事、休養を行うことが大切だが、誤った健康術にまどわされ、成果が出ずにいやになってしまうケースも少なくない。そこで、著名トレーナーの中野ジェームズ修一氏が誤った健康常識を一刀両断。効率的で結果の出る、遠回りしないための健康術を紹介する。 長時間のパソコン仕事に、車や飛行機などでの長距離移動。ビジネスパーソンは同じ姿勢を強いられ、体の柔軟性が損なわれてしまうケースが多い。1日の始まりである朝、ベッドから起き上がる時に筋肉の“こわばり”が気になることもある。 人間の筋肉は適切なケアをしていないと20代をピークに衰え、筋力はもちろん、柔軟性も失われる。そして少なくなった筋力で体を支

    筋肉を伸ばすだけのストレッチは準備運動にならない!?
    maymikan
    maymikan 2016/11/25
    ストレッチ?
  • コンビニの総菜でもOK 「やせる」酒のつまみ選びで知っておくべきこと【炭水化物編】

    毎日の晩酌が最大の楽しみという人も多いだろう。肉や揚げ物が好きだから減量はムリ…というあなたに朗報! お酒や脂っこいものをとってもOKのダイエット法がありました。その名は『ゆるやかローカーボ』。コンビニやスーパーで買った総菜をアレンジするだけでOK! まずは、基編ではPFCバランスを意識してC(Carbohydrate=炭水化物)を少し減らす工夫から。べてやせよう! PFCからなる三大栄養素 三大栄養素は体を動かすエネルギーの源となるもので、P(たんぱく質)、F(脂肪)、C(炭水化物)の3つを指す。日人はエネルギーの約6割を炭水化物でとっているが、炭水化物のとり過ぎが肥満や脂肪肝、生活習慣病の原因ともいわれている。最近では、炭水化物の割合を減らすダイエット法に注目が集まっている。 減らすべきは脂肪ではなく炭水化物 人気のおつまみといえば、空揚げ、ポテトチップス、チーズなど脂っこいもの

    コンビニの総菜でもOK 「やせる」酒のつまみ選びで知っておくべきこと【炭水化物編】
  • ダイエットに必要なたんぱく質の量の目安は?

    日経Gooday読者のみなさん、「カラダにいいこと、毎日プラス」していますか? Goodayクイズでは、今知っておきたい健康や医療のネタをQ&A形式でおさらいします。出題範囲は日経Goodayに掲載した記事です。ぜひ、今日からのセルフケアにお役立てください。では早速、今週のGoodayクイズを始めましょう。 ダイエットに関する問題 【問題】5000人以上の指導経験を持つダイエットカウンセラーの伊達友美さんは、「体脂肪を燃やす筋肉をつくるには、たんぱく質をしっかり取る必要がある」と話します。伊達さんが薦める、たんぱく質を十分に取るための肉や魚のおかずの量の目安は次のうちどれでしょうか。 (1)1カ月で手のひら2枚分 (2)1週間で手のひら2枚分 (3)1日で手のひら2枚分

    ダイエットに必要なたんぱく質の量の目安は?
  • 「案外普通に食べられる」のが“ちょいオフ”のいいところ

    1日にとる糖質の目安は、男性332g、女性219g 2014/10/22 村山真由美=フリーエディター・ライター 一大ブームを巻き起こした糖質オフダイエット。チャレンジしたことのある人も多いだろう。しかし、「確かにやせた。でも、リバウンドした」という人もまた多いのではないだろうか。実は、糖質オフダイエットの極意は、完全オフではなく“ちょいオフ”なのだ。ハードな糖質制限に挫折した人こそ必読! 地味ながらも効果的な糖質オフ術をご紹介しよう。 前回の記事(「あなたの糖質制限はここが間違っていた!」)では、糖質はとりすぎてもとらなさすぎてもリスクがあることを述べた。では、どれくらいが適量なのだろう。管理栄養士で料理研究家の牧野直子氏に聞いてみた。 「1日に摂取するエネルギーのうち、少なくとも50%は糖質からとりましょう。必要なエネルギーは活動量によって異なりますが、デスクワークが主で運動量が少ない

    「案外普通に食べられる」のが“ちょいオフ”のいいところ
  • 「筋膜マッサージ」でやっかいな“現代型肩こり”解消

    格的な冬が近づき、朝晩はぐっと冷え込むようになってきた。これからの季節は、肩の凝りや痛みが出やすい時期。今や肩こりに悩む人は2400万人にも上る(厚生労働省調べ)とされ、もはや「国民病」とも呼べる身近な不調の1つ。しかし、現代生活における肩こりは、「ひと昔前の凝り方とは明らかに違ってきた」と、専門家たちは指摘する。格的な「肩こりシーズン」に向けて、しつこい肩こりを驚くほど簡単に解消できるメソッドをはじめ、徹底的に撃退するためのノウハウをご紹介していこう。 昔ながらの「揉む」方法では肩こりは治りにくい ひどくなると、頭痛や吐き気なども引き起こす肩こり。つらい肩こりを少しでも和らげようと、マッサージやカイロプラクティックなどのお世話になっている人は多いだろう。 ところが、そうした施術を受けて一時的に肩こりが緩和しても、その効果はなかなか長続きしないもの。すぐに元に戻ってしまうどころか、場合

    「筋膜マッサージ」でやっかいな“現代型肩こり”解消
  • 線維筋痛症の原因・症状・治療方法 [痛み・疼痛] All About

    線維筋痛症の原因・症状・治療方法線維筋痛症は、200万人以上の日人が悩む慢性痛です。いまだその原因や発症機序は不明ですが、2009年に日線維筋痛症学会が発足し、線維筋痛症診療ガイドライン2011が発刊されました。今回は、線維筋痛症の疫学、症状、原因、治療方法についてお話しします。 3か月以上長く続く痛みを、「慢性的な痛み」といいます。線維筋痛症(せんいきんつうしょう)は、慢性的な痛みを主症状とする病気の一つです。線維筋痛症は有病率が高いにもかかわらず、その原因はいまだ不明です。また、線維筋痛症診療ガイドライン2011でも、“行うよう強く勧められる”推奨度Aの治療薬も、まだ存在しません。今回は、線維筋痛症の疫学、臨床症状、考えられている原因、治療薬などを説明します。 線維筋痛症の疫学 日人では、1.66%(都市部2.22%、地方部1.22%)、推定で200万人以上の患者さんが存在します

    線維筋痛症の原因・症状・治療方法 [痛み・疼痛] All About
  • ペットボトルでOK 100円炭酸水ヘッドスパで頭皮スッキリ - 日本経済新聞

    二酸化炭素を溶け込ませた水が「炭酸水」。この炭酸水を肌や頭皮に使うと、うれしい効果があるとわかってきた。秘密は「二酸化炭素の血行促進効果にある」と話すのは、炭酸水を研究する国際医療福祉大学の前田眞治教授。「血流量が増えれば酸素の供給が増えて細胞が活性化し、肌の新陳代謝(ターンオーバー)も良くなる」(前田教授)。加えて、炭酸水の気泡に汚れを取り去る性質があることもわかってきた。皮脂や角質などの

    ペットボトルでOK 100円炭酸水ヘッドスパで頭皮スッキリ - 日本経済新聞
    maymikan
    maymikan 2012/10/15
    マジすか!? 一回試しみなきゃw
  • たきがしら湿原【蛍の名所】/にいがた観光ナビ

    maymikan
    maymikan 2012/10/15
    人口湿原なのね。
  • 体内時計をコントロールする時計遺伝子 明石 真 氏

    1973年北海道生まれ。97年京都大学農学部卒業、2002年京都大学大学院理学研究科博士課程修了、同年同大学院生命科学研究科学振研究員PD、03年大阪バイオサイエンス研究所学振研究員SPD、04年佐賀大学医学部循環器内科寄附講座教員、07年佐賀大学医学部循環器内科助教、09年より現職。専門分野は「時間生物学」で、生物の体内時計や代謝変化など、生体の持つリズムについての研究を行っている。頭髪やひげなどの根元に付着する細胞を採取することで、簡便に人間の体内時計を測定する方法を開発。今後、医療分野での活用が期待されている。2010年日時間生物学会学術奨励賞、11年文部科学大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門)」を受賞。 時間学研究所で生体リズムの仕組みを研究──先生は、日で唯一「時間」をキーワードに研究を行う研究機関「時間学研究所」に所属されているとうかがっております。「時間学」とは、あまり耳

    maymikan
    maymikan 2012/09/20
    後で見てみよ
  • 摂食障害の治し方 : お料理速報

    障害の治し方 2012年08月28日19:00 カテゴリ健康・メンタル http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1346053554/ 「摂障害の治し方」より 1:名も無き被検体774号+:2012/08/27(月) 16:45:54.32 ID:iSDHHmAH0 摂っぽいんだが、やっぱり病院に行かないと治せないんだろうか・・・ 2:名も無き被検体774号+:2012/08/27(月) 16:47:10.18 ID:CbNSoAHM0 IDがアホっぽいな 3:名も無き被検体774号+:2012/08/27(月) 16:48:44.47 ID:iSDHHmAH0 >>2 当だAHOだ ※関連記事 男なのに摂障害になってしまったでござる(´・ω・`) 嫁が拒症になったったwww 過症なんだけど治したい スポンサー

    摂食障害の治し方 : お料理速報
    maymikan
    maymikan 2012/08/28
    まだ読んでないけど
  • “うつにならない人間関係”の4つのポイント|ガジェット通信 GetNews

    うつ病発症の根要因であり、直接的な原因としてあげられる人間関係。たとえば、会社に行くとうつになる場合は職場の人間関係が苦しく、家族といっしょにいてうつになる場合は家族の人間関係が厳しいといえます。 湯島清水坂クリニック院長で、自身もうつ病の経験がある精神科医の宮島賢也さんは、うつになる基盤としての要因は、親から受け継いだ考え方――つまり親子関係にあると述べています。 ここでは宮島さんが執筆した『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社/刊)から、親子関係にも役立つ、うつ病にならない、またはさせない人間関係の在り方のポイントを4点、ご紹介します。 (1)相手は変えられない、自分も相手に変えられない この言葉は患者さんや宮島さんが養成しているメンタルセラピストたちに向かって、宮島さんが繰り返し伝えている言葉です。 相手の意思に反して相手を変えようとすることを「外的コントロール」と

    “うつにならない人間関係”の4つのポイント|ガジェット通信 GetNews
    maymikan
    maymikan 2012/04/28
    なるほど。
  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] タルんだ腹をEMSで引き締める

  • 1