タグ

2020年12月1日のブックマーク (3件)

  • ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 昨年6月に公開した文章だが、先日「パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた」で紹介したところ、初めて読んだ人が多かったようで、はてなブックマークが増えていた。 この「暗い森」になりつつあるインターネットというトレンドは、これを書いたおよそ一年半前より(Twitter の荒れ度合い、可燃性の高まりと呼応して)はっきりしてきたように思う。 ここで「暗い森」の代表として挙げられていたのはニュースレターやポッドキャストである。 アメリカにおけるニュースレターの盛り上がりについては、以下の市川裕康さんの文章が参考になるだろう。 ニュースレター配信サービス「サブスタック」と静かに広がるパッション・エコノミー|市川裕康 (メディアコンサルタント) 情報収集手段として注目のニュースレターと管理アプリ『Stoop(ストゥー

    ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴
    mazarimono
    mazarimono 2020/12/01
    フリー => 有料?
  • イベントレポート | #はんなりPython python3.9を語る LT会 に参加しました(2020年11月) - nikkie-ftnextの日記

    はじめに この記事ははんなりPython Advent Calendar 2020 1日目の記事です。 頑張れば、何かがあるって、信じてる。nikkieです。 2020年10月にPython 3.9がリリースされましたね! はんなりPythonで開催されたPython 3.9についてのLT会1でインプットしたことをまとめます。 目次 はじめに 目次 勉強会の概要 勉強会の様子 What's New in Python3.9を読む hide ogawaさん 3.9 で追加された ast モジュールの新機能 ast.unparse t2yさん 新規モジュール graphlib のご紹介 molo21stさん PidfdChildWatcherについて Yasshieeee(やっしー)さん zoneinfoを使おう hrsano645さん 感想 終わりに 勉強会の概要 【オンライン】はんなりPy

    イベントレポート | #はんなりPython python3.9を語る LT会 に参加しました(2020年11月) - nikkie-ftnextの日記
  • 暖地水田におけるイヌホタルイとコナギの発生期間の予測 | 農研機構

    アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 要約 日平均気温がイヌホタルイとコナギの発生始期と発生終期別に定めた下限値以上の場合に積算し、その積算値が一定以上となった翌日を雑草の発生始期あるいは発生終期とし、発生始期から終期までの期間を雑草発生期間として予測する。 担当:九州農業試験場・水田利用部・雑草制御研究室 連絡先:0942-52-3101 部会名:総合農業(作物生産)、水田作 専門:雑草 対象:雑草類 分類:研究 背景・ねらい 近年の水田除草剤の開発は、体系処理から1回の処理で十分な効果のある薬剤へ、高活性化による低成分量化、簡易な散布が可能な剤型と軽量化へと進み、環境負荷の軽減に役立ってきた。環境保全型農業の一層の推進のために必要最小限の除草剤使用を可能とする技術の確立を目指し