タグ

web apiに関するmazinlabsのブックマーク (2)

  • RailsでAPIをつくるときのエラー処理 - Qiita

    例外を利用して実装すると便利な場合が多い この投稿では、HTTP経由でJSONを返すようなWeb APIRailsを利用して実装するとき、エラーレスポンスを返す場合の処理をどう実装するとやりやすいのか、というニッチな話題に触れる。APIでエラーを返したいとき、即ち400以上のステータスコードと共にレスポンスを返したいような場合、どう実装するのが良いか。もしリクエストの処理中にエラーが検出された場合、それ以降の処理を行わずに直ちに中断してエラーレスポンスを返したいという場合が多いため、例外を利用して実装すると便利な場合が多い。 例外を利用しない方が良い場合もある 1つのリクエストに複数の問題が含まれている場合、先に見つけた問題だけを報告するようなエラーレスポンスを返すのか、それとも問題を抱えながらも進めるところまで処理を進めて報告可能な情報を全て含むようなエラーレスポンスを返すのか、という

    RailsでAPIをつくるときのエラー処理 - Qiita
  • RailsでAPIを作るときのエラー処理について | Yucchiy's Note

    RailsAPIを雑に書いていたんだけど, コントローラとかをどう書くとエラー処理しやすくなっていいかなーと考えていて, 個人的に考えがまとまったのでブログ書いた. ※9/1に追記書いた. 良いエラー処理について 個人的にAPIを書く上で(API書くに限らない気はするけど)どういうふうにエラー処理を行うと良いかなーと考えてみると コントローラ内では基的に, ある関数の処理が失敗して, 次の処理が行えない場合はすべて例外を投げる 例外は各々のコントローラ内で例外のキャッチは行わず, すべてApplicationControllerなど, 親コントローラ内の1メソッドで完結させる かなーと思う. APIのエラー処理は, Envelopeにステータスコードとエラーメッセージを書いて, APIのフォーマットを統一するほうがクライアントが作りやすそうだし, またこのように処理することで, エラー

    RailsでAPIを作るときのエラー処理について | Yucchiy's Note
  • 1