2019年1月12日のブックマーク (4件)

  • 日本の組み体操、危険性審査へ 国連の子ども権利条約委員会 | 共同通信

    【ジュネーブ共同】日の小学校などの運動会で行われている組み体操の危険性について、国連の「子どもの権利条約」委員会が、傷害などからの保護を定めた同条約に違反しているとの指摘を受け、今月始まる対日審査で審査対象とすることが12日分かった。 日の人権団体「ヒューマンライツ・ナウ」が、人間ピラミッドなどの組み体操は「極めて危険で重大な事故も起きているのに、日政府は子どもを守る方策を十分に講じてこなかった」とする報告書を提出し、委員会が受理した。報告書は組み体操の実施見直しを日政府に勧告するよう委員会に求めている。

    日本の組み体操、危険性審査へ 国連の子ども権利条約委員会 | 共同通信
    mazmot
    mazmot 2019/01/12
    オリンピック、なくなればいいのに(誤爆)
  • スターください

    ってブコメしてトップブコメになってる人たまに見かけるけど、それって嬉しいの? 承認欲求強めの自分でも、多分そんなコメントでスターもらっても嬉しくない。だってそれは自分の意見に賛成したり納得したりする人がいるわけじゃなくて、ただクレ→ヤルの流れだけじゃん。そんなんじゃ承認欲求は満たされなくない?

    スターください
    mazmot
    mazmot 2019/01/12
    増田の言いたいことって「スター?くっ、ダサい」ってこと?
  • 寿司の丸かぶり(恵方巻き)はつくられたもの

    山路という海苔屋のおっさんの仕掛けらしい。詳しくはここにある。 https://core.ac.uk/download/pdf/56643945.pdf ちょっと引用すると、 それでは実際の資料からはどうか。恵方巻は、その由来を鋭明するチラシや新聞記事では「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される場合が多い。これは、岩崎がまとめた由来からも分かるが、実際のところ、江戸~明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない。 これらの事実から推論を試みるならば、少なくとも大正期、戦前にはすでに存在し、大阪のごく限られた地域で行われていた風習であること、寿司屋がそれを利用して、古くからの伝統であるという触れ込みで販売促進活動を当時から行っていた、ということはいえるだろう。 その後、太平洋戦争の激化に伴い行われなくなったこの行事は、1949年、大阪府鮨商協同組合に

    寿司の丸かぶり(恵方巻き)はつくられたもの
    mazmot
    mazmot 2019/01/12
    気がついた。「恵方」っていう迷信が近代になってつくられたことに違和感があるんだわ。 http://mazmot.hatenablog.com/entry/2019/01/12/234522
  • 俺はむしろ、古文を読み現代語について考察する度に、現代語の過渡期的性..

    俺はむしろ、古文を読み現代語について考察する度に、現代語の過渡期的性質、つーか、英語などの言語システムを取り込んだ近代以降の日語の「成熟して無さ」をひしひしと感じて歯がゆい思いがする。 これは、単純に翻訳などのケースで生じる問題だけど、たとえば"You should die."をどう訳すかって時に、漢文なら「汝可死」だから、古文でも「(なんじ)死すべし」でOKなんだよね。ところが、これを現代語に翻訳するとなると、「死ねばいい」「死んでいい」「死んだらいい」「死んだ方がいい」「死ぬべき」「死ね」「死ぬ」… と多彩な表現になってしまい、しかもそれぞれ微妙に異なるニュアンスで受け取られてしまう。ついでに言えば、ここに語尾が「よ」「ね」「の(ん)だ」「んだよ」「んだよね」「んだね」……等々付くと、更に表現の可能性やニュアンスの違いは増える。(※) これは日語が繊細で微妙な表現を可能にしていると

    俺はむしろ、古文を読み現代語について考察する度に、現代語の過渡期的性..
    mazmot
    mazmot 2019/01/12
    うん、どっちかというと私もこっちだな。