2020年3月5日のブックマーク (11件)

  • 【NHK】 受信料見直し テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討 : 痛いニュース(ノ∀`)

    NHK】 受信料見直し テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討 1 名前:豆次郎 ★:2020/03/05(木) 12:47:58.84 ID:6dfKBAcD9 デジタル時代に合わせてNHKの受信料制度を見直す議論が始まる。総務省が4月をめどに有識者会議を立ち上げ、テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みの課題と改革の論点を整理する。ネット配信の番組をスマートフォンで楽しむ視聴者が増えることなどを想定し、テレビの有無にかかわらず全世帯が負担するドイツのような仕組みも含め幅広く検討する。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56389800U0A300C2EE8000?s=5 2: 名無しさん@1周年 2020/03/05(木) 12:48:30.23 ID:4pq0HNJ00 なんたる横暴 3: 名無しさん@1周年 2020/03

    【NHK】 受信料見直し テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    これは訴訟もんやで。契約である限り、双方の合意がないと無効やろ
  • 【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog

    2019年12月で4年強務めてきました国際連合を退職致しました。 過去に国際連合に勤めたことがある日人は数多くいれど、そういう人たちの情報はなかなか表に出てこないと思います。今まで国連をはじめとする国際機関で働きたいと思っている方に多く会ってきましたが、やはり謎の多いと言いますか、知られていない情報がたくさんあると思います。 この転職エントリーと共に、実際に入って感じて良いと思った点と私が物足りなかった点を書いていきたいと思います。あまり負の面は今まで書いてこなかったので、今後目指したい方にとっても参考になる部分があるのではないかなと思います。 働いていた場所私が働いていたのは国連事務局で、アジア太平洋地域におけるリージョナルオフィスでもある国際連合アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)と言うところで働いておりました。わかりづらいので以後国連と表記します。 私はその中でも情報通信技

    【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog
  • もしミルクボーイがはてなブックマークをネタにしたら

    「うちのおかんがね、ウェブサービスを始めたらしいんやけど、その名前を忘れたらしいねん。いろいろ聞くんやけどな、全然分からへんねん。」 「ほんだら俺がね、おかんが始めたウェブサービスを一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ。」 「記事をブックマークしてコメントもつけられるサービスやって言うてた。」 「はてなブックマークやないかい。その特徴はもう完全にはてなブックマークやがな。すぐ分かったよこんなもん。」 「俺もはてなブックマークやと思てんけどな、おかんが言うには、英語の学習に活用しているっていうねんな。」 「ほなはてなブックマークと違うか! はてなブックマークは英語の学習には全然役に立たんもんね。 英語学習記事をあとで読むタグをつけてブックマークするけど、絶対あとで読まへんからね。 ほなはてなブックマークちゃうがなそれ。もうちょっと詳しく教えてくれる? 」 「リベラル

    もしミルクボーイがはてなブックマークをネタにしたら
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    「自ブログから転載や言うねん」「ほな増田ちゃうがな」
  • 種苗法改正の何が問題なのか 種苗法って何?  種子の知的財産権と農民の種子への権利(松平尚也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府は3月3日、議論を呼んでいる種苗法改正案を閣議決定した。今国会に提出し2021年4月の施行を目指している。 種苗法改正で問題視されているポイントは、「種苗の知的財産権」が強化される一方で、農民の「自家増殖の権利」が制限される動きが進行している点である。「自家増殖」とは農業者が収穫物の一部を次期作付け用に種苗として使用する、いわゆる「自家採種」のことを指す。 国際社会では、この権利に関し二つの異なる国際条約が存在し、利害関係者は時に対立しながら主張を展開している。前者の種子の知的財産権を巡っては、世界の種子市場を巨大種子企業が寡占している状況があり、農民や市民社会から批判の声がある。 さらに多くの先進国で前者の知的財産権が優先され、後者の農民の種子への権利が制限されていることが議論を複雑化させている。後に触れるが、日国内では種苗法改正を巡り、関係者から改正内容を問題視する声が出ている。

    種苗法改正の何が問題なのか 種苗法って何?  種子の知的財産権と農民の種子への権利(松平尚也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    自家採種という広い裾野があってこその新品種だということは、知財擁護派の人々も十分に意識すべきだと思う。ソースコードいじれない世界にプログラミングの進歩がないのと同じ。(松平くんの記事)
  • WEB特集 クルーズ船で何が起きた | NHKニュース

    クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。 4000人近い乗客・乗員の間で、新型コロナウイルスの感染が急速に広がる未曽有の事態となった。3月1日現在、感染者は乗客・乗員の2割にのぼり、7人が死亡した。 政府の対応が「後手」に回ったと、国内外から厳しい批判にさらされている。 クルーズ船で何が起きていたのか。政府関係者や専門家に取材した。 (木下隆児、宮川友理子)

    WEB特集 クルーズ船で何が起きた | NHKニュース
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    NHKはこういう報道を英文でもやっているのだろうか? 国際的な発信が重要で、国策企業ならそのぐらいやらんといかんと思うんだけど。
  • 豆腐4千丁吹っ飛んだ 休校で給食業者「救済なさすぎ」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    豆腐4千丁吹っ飛んだ 休校で給食業者「救済なさすぎ」:朝日新聞デジタル
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    ドーナツ1万個売れても120万円やもんな。たいへんや(大損した業界もあるとして、どこか儲かったとこはあるのかな?
  • ダイヤモンド・プリンセスの姉妹船で約20人感染症状 米CDC調査

    【ワシントン=住井亨介】米西部カリフォルニア州のニューソム知事は4日の記者会見で、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を保有する米国の船会社「プリンセス・クルーズ」の別のクルーズ船で、乗客・乗員約20人にコロナウイルスの「感染症状」が出ていることを明らかにした。米CNNテレビ(電子版)によると、船は予定を変更して帰港するためサンフランシスコへ向かっている。 米紙ワシントン・ポスト(電子版)が船会社の話として伝えたところによると、船は「グランド・プリンセス」で、サンフランシスコ-メキシコ間のクルーズ(2月11~21日)で「小規模な」感染が発生。男性(71)が死亡したという。 さらにグランド・プリンセスは21日にサンフランシスコからハワイに向けて出発した。CNNなどによると、メキシコ行きクルーズの乗客約2500人のうち半数以上はカリフォルニ

    ダイヤモンド・プリンセスの姉妹船で約20人感染症状 米CDC調査
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    さて、経験が活かされるのか? それとも… / CDCの対応いかんでは、また「日本スゴイ」もしくは「だから日本は!」のどちらかがが発動しそうな予感もある。
  • なぜ教師は「働き方」を知らないのか――「学校のリアル」を教えない教員養成の問題点/『迷走する教員の働き方改革』著者、髙橋哲氏インタビュー - SYNODOS

    なぜ教師は「働き方」を知らないのか――「学校のリアル」を教えない教員養成の問題点 『迷走する教員の働き方改革』著者、髙橋哲氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー 学校の多忙化が問題になって数年。様々なメディアが報じるなか、公立学校の教師には、民間企業とも、また他の公務員とも異なる特殊な待遇が定められていることが、社会的に知られ始めている。 しかし、この前提となる法制度「給特法」は、これまで大多数の教員も十分認識してこなかった。その理由として、教員免許を取得する教職課程において、給特法などの教師の労働状況が十分教えられてこなかったことが挙げられるだろう。 こうした教職課程の状況は、どのような問題を生んでいるのか? 問題化され、改革を余儀なくされる教員の働き方に、教員養成課程はどのように寄与しうるのか? 教育法学・教育行政の研究者で、『迷走する教員の働き方改革』の著者の一人である髙橋哲氏(埼

    なぜ教師は「働き方」を知らないのか――「学校のリアル」を教えない教員養成の問題点/『迷走する教員の働き方改革』著者、髙橋哲氏インタビュー - SYNODOS
  • 17歳女子生徒、学生寮に放火容疑 「やりすぎたかな」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    17歳女子生徒、学生寮に放火容疑 「やりすぎたかな」:朝日新聞デジタル
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    高校生やからなあ。「ちょっとやり過ぎた」だけで人が死ぬもんなあ。
  • 伊勢市の倉庫でオイルショック時に備蓄した大量のトイレットペーパー見つかる

    伊勢市出身の女性が3月1日、親族がオイルショックの時に購入していた大量のトイレットペーパーの写真をSNSにアップした。 【その他の画像】ドルショックの時に生活必需品を大量に購入した時の写真 同女性によると、SNSに「トイレットペーパーを大量買いしているみなさ~ん、数十年後、こんなして発掘されますよ。(笑) 母よ、お前もか!」(原文ママ)と書き込み、衣装ケースの中に入ったトイレットペーパーの写真1枚とふたを閉めた衣装ケースの写真1枚をアップしたところ、普段の4倍のいいねとコメントが寄せられたという。 写真のトイレットペーパーは、「ウタマロ ソフト 55メートル」(4ロール入り)が7セットと「ソフトペンギン2枚重ね32.5メートル」(同)1セットの計8セット(計32ロール)。写真には写っていないがほかにも衣装ケースの中にたくさんのトイレットペーパーが見つかったという。 女性に確認すると、実家の

    伊勢市の倉庫でオイルショック時に備蓄した大量のトイレットペーパー見つかる
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    ロゴから「あ、ウタマロ石けん」と思ったら、やっぱりそうやったらしい。 https://www.e-utamaro.com/history / id:strawberryhunter さん、私の曖昧な記憶では千里万博の頃には「ストレス」は既に日常に使われていたような気がする
  • もはや先進国とは言えない日本、アジアでの「あり得る未来」とは

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    もはや先進国とは言えない日本、アジアでの「あり得る未来」とは
    mazmot
    mazmot 2020/03/05
    人件費が下がったら、中国やシンガポールの企業が工場を日本に建て始めるだろう。それが発展途上国の生きる道。実際、いまの政府の政策の一部は、そういうことを目指しているようにも見えるんだし。