2020年4月30日のブックマーク (10件)

  • 製品開発した人ごめんなさいグルメ

    ノンオイルドレッシングをごま油とブレンドしてうまーい!

    製品開発した人ごめんなさいグルメ
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    焼酎をノンアルビールで割るようなこと?
  • 持久戦覚悟を、と安倍首相 | 共同通信

    安倍晋三首相は30日、緊急事態宣言の延長判断に関し「5月7日から、かつての日常に戻ることは困難だ。ある程度の持久戦を覚悟しなければならない」と官邸で記者団に述べた。

    持久戦覚悟を、と安倍首相 | 共同通信
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    そんな小学生でもわかることじゃなくて、もっと具体的な情報を、ビジョンを、ロードマップを!
  • 今日中に大豆四天王を決めろと上司に言われたらめちゃくちゃ迷う

    ・納豆 ・豆腐 までは不動としても ・しょうゆ ・味噌 ・豆乳 ・エダマメ ・もやし この辺から2人選ぶってキツくない? ・きなこ ・油揚げ ・ゆば こいつらは・・・まぁ、四天王としては力不足だろうけど

    今日中に大豆四天王を決めろと上司に言われたらめちゃくちゃ迷う
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    大豆もやしは少数派やろ。揚げ、湯葉は、高野豆腐をふくめて豆腐系列として、味噌は四天王入り確定。となると枝豆しか残ってないが、やつは四天王の中でも最若
  • 精神を病んでしまった経済学を救う術はあるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    精神を病んでしまった経済学を救う術はあるか
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    おもろいけど、やたらまわりくどいんで
  • 3大えもん

    ドラえもん 伊右衛門 あと一つは?

    3大えもん
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    21エモンの忘れ去られっぷり
  • 9月始業について思うこと。 - 書くしかできない

    学校の9月始業について、最近取沙汰されています。これは、手段であって目的ではない、というブログ記事(勝手ながら下に貼らせて頂きます)を拝読し、その通りだなと思います。 「9月始業」は目的ではない - 手段と目的を取り違えることの危険 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて 上の記事を勝手ながら解釈すると、「(来は4月始業のままで良いのだが)、今現在子供達が教育を受ける機会を奪われているのを解決する手段として、9月始業を1方法として提案する。9月始業はあくまで解決手段であって、目的ではない」というような感じかなと思います。 つまり、「9月始業はとても良いから以前からやりたかったのだけれど、今回たまたまコロナがあって教育関係が滅茶苦茶になっているから、9月始業を実現する良い機会だ的な考え方は、間違っている」という事だと思われます。 完全に同意します。 ただ、私は、手段であったとしても、9月始

    9月始業について思うこと。 - 書くしかできない
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    そのとおりです。始業時期にこだわるのではなくて、「何ができるのか」を総ざらいするところからスタートしなければどうしようもないと思うのです。その上で私は一定期間始業を遅らせることが有効と思うのですが…
  • PCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    PCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    こういうしっかりした主張、ええと思う。もしもそうではないというのなら、根拠となる事情を一つ一つ潰していけばいいんだから。
  • 東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)

    新型コロナウイルスの感染実態を調べるため、感染症に詳しい久住英二医師が東京都内でウイルス抗体検査をしたところ、一般市民の4・8%、医療従事者の9・1%が陽性(抗体あり)で、過去に感染していたことが分かった。久住医師は「現行のPCR検査で判明する感染者よりはるかに多く感染している可能性が高く、確実にまん延していると言える」と指摘している。 (市川千晴) 検査は久住医師が理事長を務める新宿区と立川市のクリニックで二十一~二十八日に実施。ホームページで希望者を募り、二十~八十歳の男性百二十三人、女性七十九人を検査した。このうち一カ月以内に発熱のあった人は五十二人、同居者でコロナウイルス感染者がいる人は二人、PCR検査を受診したことがある人は九人。PCR検査で陽性反応だった一人も含む。 検査結果では、一般市民の百四十七人の4・8%にあたる七人が陽性、医療従事者五十五人のうち9・1%の五人が陽性だっ

    東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    「希望者」であり、多くが発熱した人であることを考えると、意外と低いなというのが正直な感想。ランダム抽出でこういうのやるべき時期に来てるとは思うんだが、これはミスリードかも。
  • 悩ましい”田植え帰省” コロナ前は家族協働、顔合わせの場 医師「作業時もマスク着用を」/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍の真っただ中、全国各地で田植えが集中するゴールデンウイークを迎えた。例年なら祖父母ら地元で暮らす家族が「田植え帰省」してきた子や孫と再会を喜び、共同で作業する光景が見られるが、今年は感染症の拡大を防ぐ観点から、帰省の自粛が要請されている。市外に住む息子、娘の帰省を受け入れていいのかどうか、多くの家庭が悩む中、田植えが始まった―。 「今年は米を作るのやめた」。兵庫県丹波市に住む後期高齢者の女性は、注文していた苗をキャンセルした。阪神間に住む息子の手を借りようと考え、50アール以上の田んぼをすき、肥料をまき、着々と準備を進めていた。 「元気そうに見えてもウイルスを持っているかもしれない。後で何かあってあちこちに迷惑をかけてもいけないから、帰省させない」 子どもたちは都会に出ても、実家の田んぼで収穫した米をべ続けてきた。米が、実家と、故郷を離れた家族をつないできた。それが1年間途切れる

    悩ましい”田植え帰省” コロナ前は家族協働、顔合わせの場 医師「作業時もマスク着用を」/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
    mazmot
    mazmot 2020/04/30
    米は単純な商品じゃない。 / 私は実家の草取りに行ってるが、畑直行で誰にも会わないようにしてる。田畑を守るのはいのちを守ることと同じレベルなんだよ。そこは止めたらアカンよ
  • 地球にとって2010年代が「過酷な10年」だったことを示す、10の事実

    mazmot
    mazmot 2020/04/30