タグ

宮台真司に関するmdoyのブックマーク (3)

  • ワークショップを社会学的に論じる文章を書きました - MIYADAI.com Blog

    ワークショップの社会学 ―越えられない壁を「越える」ために― 【「社会化」と「エトス」】 社会学が教育を扱う仕方は常識とは二点で異なる。第一に、教育を子供が幸せな大人になるためのものだと理解する向きが多いが、社会学では「動機づけと選別」を通じて社会システムの再生産に必要な、分業編成に応じた人材養成を行う営みだと理解する。 謂わばパースンシステムでなく社会システムに準拠するこの種の理解は、例えばライオンが谷底に突き落として這い上がってきた子だけを育てるといった初期ギリシア以来の寓話として知られる。社会のために子供を不幸にしても良いとする構えである。 第二に、教育の成功を教育する側の教育意図の貫徹には求めない。つまり学校や教室が適切な環境であるがゆえに授業が円滑に行われることに意味を見出さない。むしろ「荒れた」教室や学校で育つことで、社会システムが必要とする人材が供給されると見る。 一九七一年

  • 存在感や思いを変容させる2人の若手作家による展覧会、宮台真司のトークも | CINRA

    吉祥寺のArt Center Ongoingにて、塩川直子と伊佐治雄悟の展覧会『Simple plan』が開催されている。 塩川直子と伊佐治雄悟は、共に1980年代前半に生まれ、これまで全国各地で展覧会を重ね、着実に実力をつけてきたアーティスト。1cm程の白と黒のビニール管を交互に通した針金による立体作品や、モノクロ写真に白いビーズを縫い合わせた平面作品など、塩川の作品にはそれらが来持っていた思いや存在感とは異なる、一定の距離感や冷めた視線を感じることが出来る。 伊佐治が作り出す緻密で繊細な立体作品の素材となるのは、ボールペンやカッターの刃といった、ありふれた日用品たち。熱して膨らませる、規則的に集積させるなど、素材にほんの少し手を加えることで、大量生産された工業製品の見え方を変容させてくれる。おびただしい数の「既製品」に囲まれた私たちの社会を冷静かつシニカルに見つめなおすことが出来るだ

    存在感や思いを変容させる2人の若手作家による展覧会、宮台真司のトークも | CINRA
  • 国際シンポジウム 「クール・ジャパノロジーの可能性」2日目のTLより

    tokada @tokada 東:昨日は日について考えることの議論だった。今日はもっとストレートについて日的なものについて考えたい。昨日はリヒター氏から日のカルチャーが新しい主体について考えることの契機になるのではないかという指摘があったが、今日はそれを展開するような形。 #cooljp 2010-03-06 14:12:41

    国際シンポジウム 「クール・ジャパノロジーの可能性」2日目のTLより
  • 1