2008年9月30日のブックマーク (3件)

  • 個性的すぎるケータイ小説「あたし彼女」が超えた壁

    先週は、米国で発表された初のAndroid携帯、T-Mobile「G1」に注目が集まり、記事は2位に入った。スライド式QWERTYキーボードとタッチスクリーンを備えたスマートフォンだ。 ほんの少し前までスマートフォンは「日では売れない」と言われ、記事を載せてもそれほど読まれなかったのだが、iPhoneの発売がきっかけだったのだろうか、ここにきてにわかに注目が集まっている。 ところで先週末、1つのケータイ小説が話題をさらった。毎日新聞社とスターツ出版が主催する「第3回ケータイ小説大賞」の大賞作品「あたし彼女」で、1文の中で何度も改行し、「みたいな」が繰り返し出てくる独特の文体が特徴だ。 記者は当初、「2ちゃんねる」などで話題になっているのを見て「またとんでもないケータイ小説が現れたもんだな」と内心小馬鹿にもしていたのだが、携帯電話の小さな画面で読んでみると不思議と面白く読め、一晩で読み切っ

    個性的すぎるケータイ小説「あたし彼女」が超えた壁
  • <新幹線トラブル>制御装置HDが故障 JR東日本調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    信号系統の故障で28日、東北新幹線などのダイヤが乱れたトラブルで、東京新幹線車両センター(東京都北区)に設置された「デジタルATC」(自動列車制御装置)のハードディスクの故障が原因だった可能性が高いことが、JR東日の調査で分かった。 JR東日によると、デジタルATCは、列車同士の間隔や勾配(こうばい)、カーブなどの線路の状況を、デジタル信号で列車に伝え、各列車の速度を制御する装置。通信系統に故障が発生しても、予備系統が自動的にバックアップする仕組みになっているが、今回は機能しなかった。 これまでの調査で、系統のコンピューターソフトに異常がないことなどから、ハードディスク機器に異常があった可能性が高い。一方、予備系統が作動しなかったのは、予備系統のソフトにプログラムミスなどの異常があった可能性が高く、複合的にトラブルが起きたとみられる。 デジタル方式の制御システムは新幹線全線のほ

    me-tro
    me-tro 2008/09/30
    HDってなんだ?と思ったら HDDのことだった。 / mainichi・・・
  • ソニーとパナソニック、BDレコーダーの操作性を比較する

    間に東芝“REGZA”の話を挟んだが、レコーダーにいったん話を戻そう。 購入するのがBlu-ray Discレコーダーともなれば、当然、パッケージソフトの再生画質や音質、そして録画した番組の再生画質や音質も気になるところだ。今年は、ソニーが「CREAS」(クリアス)という独自開発の画像処理チップを搭載。パナソニックも、昨年はギリギリスケジュールに間に合った「UniPhier」(ユニフィエ)向けの画質処理を熟成させ、より完成度の高い画質へと近づけている。 しかし、レコーダーには“番組を録画する”という“分”がある。今回はレコーダーとしての使いやすさについて話を進めよう。 ソニーは今年、番組表のデザインを大幅に変更した。より高精細にして、見やすく一覧性が高くなったことは高ポイント。ただし、表示速度、スクロール速度が遅めなのがやや難点といえる。とはいえ、各社の自動録画機能の中でもっとも使いやす

    ソニーとパナソニック、BDレコーダーの操作性を比較する
    me-tro
    me-tro 2008/09/30
    なぜ“30秒スキップ”ボタンがあるのに、後ろに戻すことはできないのか?