タグ

ブックマーク / weekly-economist.mainichi.jp (2)

  • 出版業界事情 :本に触れる機会の地域差拡大に次善の策を 永江朗 | 週刊エコノミスト Online

    出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によると、全国の26.2%の市町村には新刊書店がないという。2017年に出版取次大手のトーハンが行った調査では24%だった。書店は減り続け、書店のない自治体は増えている。に触れる環境の格差拡大である。 しかも地域差がある。JPICの調査によると、沖縄県は56.1%の自治体に書店がない。北海道や長野県、高知県では、書店がゼロか1店舗だけという自治体が70%を超えている。岩波書店や筑摩書房、みすず書房など多くの出版社の創業者を輩出し、「日の出版王国」とも呼ばれる長野県で51.9%の自治体に書店がないというのが意外だ。 市町村内に書店があっても、それが誰でも足を運べる場所で営業しているとは限らない。広い駐車場をそなえた郊外型の店舗の場合、自動車がなければ利用するのは難しい。高校生以下の子供たちは、大人に連れていってもらうしかない。学校の帰りに新刊書を立ち

    出版業界事情 :本に触れる機会の地域差拡大に次善の策を 永江朗 | 週刊エコノミスト Online
    medihen
    medihen 2022/12/23
    「本屋に並べてもらうこと」を主たるマーケティング活動としてきた出版社はやり方を変える必要がある。→ "本に触れる場を新刊書店中心で考えるのはもう無理だ"
  • 出版業界事情:取次大手の好決算は一過性か=永江朗 | 週刊エコノミスト Online

    出版取次最大手の日出版販売(日販)を傘下に置く日販グループホールディングス(日販GHD)とトーハンが、それぞれ中間決算(2020年4月1日~9月30日)を発表した。日販は減収増益、トーハンは14年ぶりの増収増益となった。 興味深いのはその内訳である。業である取次事業については日販・トーハンともに赤字。ただし、コミックスは日販が前年同期比で29%、トーハンが32・5%と、大きく伸びた。コロナ禍による「巣ごもり需要」があったことと、『鬼滅の刃』シリーズのメガヒットによる。しかし、コミックスがこれだけ伸びながらも、雑誌(日販は14・9%減、トーハンは7・5%減)と書籍(日販は4・4%減、トーハンは1%減)が足を引っ張った。 両社とも書店事業などの好調が増益に結びついた。日販はリブロプラス(リブロとあゆみブックスなどからなる)はじめ245店を、トーハンはブックファーストなど268店を展開する。

    出版業界事情:取次大手の好決算は一過性か=永江朗 | 週刊エコノミスト Online
    medihen
    medihen 2020/12/22
    返品率の改善が「コロナ禍により新刊書籍・雑誌の刊行が抑制されたことによるところが大きく」ということだとすると、やっぱり新刊点数多すぎというのが出版不況の大きな原因となるのでは。
  • 1