
ご存じの方もいるかもしれないが、昨年10月にリリースされたAndorid 14において、OSのオーディオ機能が強化された。具体的には、「ロスレスUSBオーディオ」がサポートされたのだ。 【この記事に関する別の画像を見る】 まあ、半年も前の話なので「タイミング的に今ごろ!?」と言われてしまいそうだが、編集部から「詳しい情報がないので、ぜひ検証してほしい」とGoogle Pixel 8が送られてきたので、どんなものなのかチェックしてみた。 ■ そもそも“ロスレスUSB”って何のことよ? 筆者は普段、Google Chrome、Google Drive、Google meet、Google Calenderと“Googleのサービス”にどっぷりハマっていて抜け出せないが、パソコンはWindows、スマホやタブレットはiPhone/iPadを使っているため、ハードウェア的にはGoogleのAndr
Androidスマートフォンの[USB]には、充電器(ACアダプター)以外のUSBデバイスを接続することもできます。この時、デフォルトでは「バッテリーの充電」になることがありますが、これは【USBの設定】として[通知]や[設定]から変更することができます。また、[開発者向けオプション]より【デフォルトのUSB設定】を選択しておくことも可能です。 USBの設定とは? Androidスマートフォンには、主に「バッテリーの充電」に使うUSB Type-Cのコネクタが搭載されています。 このUSBは、マウスやUSBメモリなどの周辺機器を使ったり、WindowsやMacなどと接続してファイル転送を行うことができます。 このようにUSBは様々な用途で使うことができますが、Androidスマートフォンのデフォルトでは「バッテリーの充電」を行うようになっているため、別の用途で使う場合にはUSBの設定を使用
最近のスマホはイヤホンジャックが廃止され、有線イヤホンを使うことができない機種が増えてきました。でも、やはり使い慣れた有線イヤホンを利用したいという人も多いと思います。そこでオススメなのがダイソーで330円の「USB Type-C イヤホンジャック変換コード 5cm 4極 マイク対応」です。これは、イヤホンジャックがないAndroidスマホやパソコンなどのUSB Type-Cに接続して、有線イヤホンを使えるようにする変換コード(アダプタ)。通常、DACを搭載したものは1,000円~2,000円程度はしますが、本当にきちんと使えるのでしょうか? イヤホンジャックのないAndroidスマホでも有線イヤホンを使える! 昔のスマホには必ずついていたイヤホンジャックですが、iPhone(7以降)をはじめXperiaやGalaxyといったAndroidスマホでも、最近はイヤホンジャックがどんどん廃止さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く