タグ

2018年7月6日のブックマーク (2件)

  • 「おむつを買った人はビールも買う」という例えを出したときのこと

    私はデータ分析が好きで長年個人で学んでいる。講師を依頼されることがある。 いろいろな会社や学校でデータ分析の講義をする機会をいただく。 「おむつを買った人はビールも買う」という有名な例えを出したとき、 以前は次のように考える人が多かった。 「赤ちゃんがいる人は外で飲めないし、自宅でビールを飲むのかな」 「赤ちゃんがいるのにお酒を飲むということは育児ストレスの発散かな」 そうやって顧客イメージを膨らませて、マーケターならば 「二つの売り場を近づけようかな。」 「少し高いビールを置いてみようかな」 「おむつ購入者にストレス発散グッズのメールマガジンを出してみようかな」 と考えるのが普通だと思っていた。 最近なんだか傾向が変わってきた。 同じ質問をすると、 「最近ビール飲む人減ってますよね」=単語から連想したことを言う人 「ビール買った人は何でおむつを買うんですか?」=読解力がない人 「なんでな

    「おむつを買った人はビールも買う」という例えを出したときのこと
    megane1972
    megane1972 2018/07/06
    「子どもがオムツ卒業したので、私はもうビールを買ったらいけないんですか!?」(話を聞いていない)
  • 増田で男女を見分けるコツ

    「だろ」「~だ」「~だと思うか?」という言い方は男な気がする。 「~でしょ」「~ね」「~だと思わない?」という言い方は女な気がする。 とはいえ、自分は女なんだけど 男だと思わせるために口調をわざと変更することがある。 だって、舐められたくないし。物理的にも、精神的にも。 追記。 やらせろ=男 BLがうんたらかんたら~=女

    増田で男女を見分けるコツ
    megane1972
    megane1972 2018/07/06
    そんな追記より、物理的に舐められる件について、詳しく書いてみたいと思わない?