2020年11月24日のブックマーク (5件)

  • ナマモノと同人女の感情

    ダウンタウンのナマモノ同人送りつけられ事件読んで 腐女子が隠れなきゃダメだと言ってるけど 腐女子に感情がある以上当に隠れるのは無理だろうなと思っている。 こういう同人誌を送りつけているのは大体が作者のアンチだからだ。 こんなもの作ってますよ!というチクリなわけである。 もちろんネタにされた当人には関係ない話だろうけど。 自ジャンルもナマモノだ。ずっと鍵をかけてパスワード管理して発表してきた。 を出しても10部で余る。当に少ない人数しかいないコミュニティが点在しているジャンルだった。 そこにとある作品をきっかけに尊がプチブレイクし 以前自分の同人誌をラジオで音読された事を武勇伝にしてるタイプの漫画家が参入してきた ちなみにこのエピソードはかなり昔の話なのか自分は聞いたことなかったけど 鍵垢で人が長年2chでヲチられてた事と合わせて嬉しそうに語っているので人的にはかなりの武勇伝なん

    ナマモノと同人女の感情
    meganeya3
    meganeya3 2020/11/24
    仲間内でやってるって言ってるだろ。喧伝しているわけでもない。空想のお話だぞ? SYCHO-PASSみたいな世界マジでやめとけ
  • 近所のトイレに住んでいるひと

    ぼかして書く。 近所に、車椅子対応のスペースの広い公衆トイレがある。 そこにおばあさんが(たぶん)住んでいる。 白髪で腰が曲がっていて、そういう年齢に見える人なので、おばあさんと書く。 いつも概ね同じ服。いや、服と呼んで良いんだろうか、あれは。 なんて言うか、何々を着ている、と説明できない格好をしている。少なくともコーディネートとかおしゃれとか季節に応じた格好とか、そういうのではない。 上着をいっぱい着ているっぽい。何枚も何枚も。何かの上に何かを重ね着して、一番上になんかこう、白っぽいクリーム色のキルト生地っぽいブルゾンを着ている。「着ぶくれ」と称してもいいのか迷うくらいに着ぶくれている。体型がよくわからないくらいに。 ズボンもたぶん2枚とか履いているように見える。黒か濃い藍色のズボンに、白い下?なんていうんだあれは?とにかく布地のものを何枚も重ねている。 頭にもスカーフ…というか布を巻

    近所のトイレに住んでいるひと
    meganeya3
    meganeya3 2020/11/24
    よくわからないほど重ね着をする自由人で悪臭がないというのは稀すぎる案件で、そこに興味が行ってしまった
  • "ぺしりおんおん"

    "ぺしりおんおん"との一致はありません。

    "ぺしりおんおん"
    meganeya3
    meganeya3 2020/11/24
    「ろけっとぽっぽー」は既に有斐閣のマスコットキャラクターになっています。チー・オン・オン。
  • 下手なホラーより怖い…「男子トイレでは8割の人が手を洗っていなかった」という話に恐ろしい証言が集まる

    natsu @natsu57461223 爪に縦じわ。 寝落ちの達人。事Love💞お受の民@25。アイコンはknkn先生@r_r_130112 、ヘッダーは肉球せんせい@29Qsensei、ヤムコせんせい@ymzikari natsu @natsu57461223 感染拡大の話をしてたら、「男子トイレでは8割の人が元々手を洗ってなくて、このコロナで良くなってたけど最近また半分くらいになってるしね」という衝撃的な答えが夫から返ってきて精神的にキツい。

    下手なホラーより怖い…「男子トイレでは8割の人が手を洗っていなかった」という話に恐ろしい証言が集まる
    meganeya3
    meganeya3 2020/11/24
    一般生活で接触する雑菌なんかそもそも共生関係にあったり毒性劇低とかでどうでもいいんちゃうの?
  • 「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐え難いストレスになる人、割と多いのでは?という話

    ジロウ @jiro6663 性にしても姓にしても、「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐えがたいストレスになる人がわりと多くて、自由や多様性そのものが人間にとってストレスをかける(不安にする)ということをスルーしていると、なかなかこれ以上前には進まないんじゃないかという気もしている。 ジロウ @jiro6663 リベラル勢は、自由や多様性の拡大への不安を「そんなの気のせいだ」で済ませがちなんだけど、そもそも「自由からの逃走」以来、人文の世界ではずっと言われてきた定番のテーマでもあるし、この不安は「気のせいだ」で済ませないで、実はもっとちゃんと向き合わなくちゃいけないことなんよね。 ジロウ @jiro6663 自由や多様性の拡大に対して「不安だ」と言う人を「気のせいだ」と切り捨てるのではなく、「たしかに不安だと思う。しかし、その不安を乗り越えなくてはいけなくなっているんだ

    「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐え難いストレスになる人、割と多いのでは?という話
    meganeya3
    meganeya3 2020/11/24
    これもいつも言うやつで「理解すれども共感せず」。相手がなにをどう考えているかは理解できるはずで、そこを「バカの言うことは理解できない」とかやっちゃうから面倒ごとが拡大して対立が深まる