タグ

コミュニケーションに関するmeganeyamadaのブックマーク (3)

  • 「見つめ合うと言葉にできない」あなたも、脳の活動はバッチリ相手に伝わっていることが判明

    人間同士が見つめ合い、互いに注意を向け合うと、脳の活動パターンが同じように変化する¬ことを、自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘(さだふじ のりひろ)教授と名古屋大学の田邊宏樹(たなべ ひろき)教授らの研究グループが明らかにした。人間が相互理解する上で互いに視覚的な注意を払うことが大切であることを示す興味深い研究成果だ。 これまでも、人間が見つめるなどして注意を払い合うことが、コミュニケーションをとりながら相互理解していく上での基礎と考えられていたが、脳の中でどのような変化が起きているのか、は分かっていなかった。生理学研究所と名古屋大学の共同研究グループは、初対面の2人に見つめ合ってもらい、脳活動の変化を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使って計測した。計測実験は2日間実施した。 その結果、初日の実験では、2人の大脳皮質の一部が同じように変化(同期)した一方、目の瞬きのタイミングについ

    「見つめ合うと言葉にできない」あなたも、脳の活動はバッチリ相手に伝わっていることが判明
    meganeyamada
    meganeyamada 2015/11/26
    うん、同期する、ってのは面白い。けど、活動部位が同じなのはまあいいとして、結局ニューロン構成は人それぞれだから、同期したからってわかりあえるわけじゃない。
  • 部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ

    内心では部下のことをロボット扱いしてるって言うとまるでヒトデナシみたいだけど、違うんだ。 「パソコンが指示した通りに動かない」とか言うと「パソコンは指示した通りにしか動かないよ」とかが、プログラマーあるあるだよね。 バグって止まる時は、もうほぼ間違いなくソースコードに間違いがあったり、仕様にバグが仕込まれてたりするわけで。 そうするとさ、「できる?」と問い合わせると「できます!」が返ってくるプロトコルなんだな、と理解すれば良いわけだよ。 これはまあ、なんというか、とりあえずACKが返ってくるという状況で「通信が成功しました」という意味でしか無いと。 「できる?」 聞こえた→「できます!」聞こえなかった→「すみません、よく聞こえなかったんですけど」同じようなことで、「間に合わない時や、困ったときは、言ってね」というのもある。 サーバーの異常監視と全く同じなんだけど、異常時にメールを飛ばすシス

    部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ
    meganeyamada
    meganeyamada 2015/11/04
    タイトルで敬遠するともったいない仕事術。いいマネジメント術は管理する方もされる方もためになる。
  • 「察して欲しい」という、原始的な欲求 雑誌VERYの広告から - スズコ、考える。

    数日前からTLにちらほら上がって来ていた雑誌の新聞広告、気になっていたのですがさっき初めて全文読みました。んで、思ったこと。 togetter.com まとまってましたので一応貼っておきます。 私は「察する」能力がどうやら結構に低い(前にここでも書いたことが有るけど)ようなので、このトイレットペーパーのくだりを読んでまず思ったんです。 「トイレットペーパー、買ってくればいいの?」 「だったらポチればいいじゃないすぐよ?」 でもそうじゃない。 じゃあ、短絡的にトイレットペーパー買って帰ればいいのね?って思って適当な銘柄買って帰ったらまたそれが多分火種になる。いつもの銘柄を把握もしてないの?って思うよね、そうなるよね。 察するのが苦手な私がまず思うのは「トイレットペーパーの管理という私が今になっている負担を減らしたいから協力して欲しい」という要望は言葉では伝えないんだろうか、という疑問。「トイ

    「察して欲しい」という、原始的な欲求 雑誌VERYの広告から - スズコ、考える。
    meganeyamada
    meganeyamada 2015/06/11
    エスパーじゃないんだから、とこちらの責任かのように愚痴ってもしょうがないんだよね。相手に大人になってもらわんと。勝手に期待したなら、がっかりはこっそりして欲しい。
  • 1