ブックマーク / suumo.jp (3)

  • 新宿ゴールデン街:夜の濃度に比例して僕たちは溶け合っていく - SUUMOタウン

    著:竹中直己 赤い灯りがゆったりと拡がる店に、僕はいる。 ここのカウンター席がとても好きだ。奥行きが十分にあるから肘の収まりがとても心地良い。それと高さだ。カウンターから天井までの距離を少しだけ長めにとってあるから圧迫感が少ない。意外と居心地の担保はこういった高さへの執着だったりする。 モダンな提灯からの赤色光は妖しさの具合がちょうどいい。通い慣れると忘れてしまうが、この照明は映画「スワロウテイル」のイメージから採用されているのだった。昔、先代のジョーさんがニコニコしながら話してくれた。 トイレのドアの向かい壁には、この店が復活した際に僕がプレゼントした、タイのクラシックホラームービーのポスターが飾られている。 悪趣味が一周半すると最高のクリエイティブに納まるという典型で、恐怖を強調させようと目論むレイアウト技法が、どこか間抜けで可愛いんだ。こう思っているのは僕だけかもしれないけど。 僕は

    新宿ゴールデン街:夜の濃度に比例して僕たちは溶け合っていく - SUUMOタウン
    megumiotaki729
    megumiotaki729 2018/06/26
    無くなってほしくないな
  • 普通のOLが京都駅周辺に住み続ける理由 - SUUMOタウン

    著: にゃんこ 京都駅八条口 京都にある大学に通っていたけれど、京都自体に思い入れはなかった。 実家のある大阪は、特に仲良くしている友達もいないし、良い思い出もなく、京都より好きになれなかった。 これまでは親が育った大阪で私も育てられ、大学は家から通えるところしか行ってはいけなかったので、住む場所を選択する必要も理由もなかった。 しかし、大学を卒業すると同時に家庭の事情で家を出なければならなくなってしまい、どこに住むかなんて自分で考えたこともなかったので、当時付き合っていた彼氏が住んでいたからという理由で、勤務地が奈良県だったにもかかわらず、彼の家に近い「京都駅周辺」に住むことにした。 なるべく明るくて日当たりが良くて3点セパレートの部屋。京都駅周辺となると家賃が高そうでドキドキしていたけど、特にそういうわけでもなく。紹介してもらった物件を見に行って即決した覚えがある。 と、住み始めたころ

    普通のOLが京都駅周辺に住み続ける理由 - SUUMOタウン
    megumiotaki729
    megumiotaki729 2018/01/18
    なぜ住み続けはるん?
  • 一人暮らしの20代~30代、「近所付き合いはない」63.5%、UR調べ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    日頃、隣室や同じフロア、同じ棟の方とどのようなコミュニケーションをとりますか?では、全体の63.5%が「近所付き合いはない」と回答。ミレニアル世代と呼ばれる彼らの近隣住民とのコミュニケーション不足が浮き彫りとなった。 一方、近所付き合いは必要と思いますか?では、「必要だと思う」、または「どちらかと言えば必要だと思う」と回答したのは、全体の5割以上。必要だと思う理由は、「挨拶をすると気持ちが良い」が52.6%と、近隣住民とのコミュニケーションに対して好意的な反応が目立つ結果となった。 また、同様の質問を自身が家庭を持ったと想定した上で行ったところ、必要だと思う人は、全体の7割以上にものぼっている。「近くに顔見知りがいる安心感があるから」「困った時に助けてもらえるから」と、ライフステージに合わせて近隣住民との距離感も変わっていくことが伺える。 今現在、彼らの中でも必要性を感じている人が多い中

    一人暮らしの20代~30代、「近所付き合いはない」63.5%、UR調べ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    megumiotaki729
    megumiotaki729 2017/03/18
    寝に帰るだけなのにどうしろと?
  • 1