2014年1月6日のブックマーク (4件)

  • 電車の中で泣く赤ちゃんについての当たり前のお話: 不倒城

    下記を読んで考えたこと。最終的には当たり前の話に着地しますんで暇な人だけどうぞ。 Togetter:子供が車内で騒いでいたら 舌打ちぐらいはしてもいい? そもそもこの話自体「ケースバイケースじゃね?」の一言で終わりっちゃ終わりなんですが、若干の一般化を試みてみます。 最初に自分の立場を明示しておくと、私は三児の父親です。上の長男は6歳で、だいぶ分別もつきましたので、公共の場に限らず注意されたら静かに出来ますし、派手にすっころびでもしなければ泣くこともありません。 一方、下の二人は双子の姉妹で、両方2歳になってひと月くらい経った辺りです。こちらは泣きます。割と頻繁にぎゃんぎゃん泣きます。 まず前提として。個人差もあると思うんですが、少なくとも2歳から3歳くらいまでの乳幼児は、どんなにいい子だろうが、何をどうやっても泣く時は泣きます。 2歳くらいまでの乳児というのは、ようやく社会性めいたものが

    mei_koutsuki
    mei_koutsuki 2014/01/06
    言いたいことがまとまっていた。そうそう、極端なんだよね、どちら側も。
  • お姑さんから教わった、7つの育児アドバイス - 息子のつむじは左巻き。

    よく見かける、「○○な法則5つ」みたいなタイトルにしてみました。 先日帰省した時に、私のお姑さんからいただいた育児アドバイスを残しておきます。 あくまでも、姑さんから、私の孫の育児に対するアドバイスですので、どなたにでも当てはまるものではありません。 こんな意見もあるんだーくらいで読んでいただけたら幸いです。 ※ちなみに子どもは男の子で、姑さんのお子様は男2人兄弟でした。 1.「努力すれば成功する」パターンだけを強いるのはNG。 「努力」することで成功してきた人は、子どもにも「努力」を強制することがあるらしいです。 「努力」しなくても自分が望む道へ行ける事もあること、とにかく「努力」が苦痛で、好きなことをやりたい!というタイプの子どももいるし、それで世界レベルにまで達する人もいるということを頭に置いておき、自分の子どもはどのタイプなのかを見てあげれるといいね、と言われました。 確かに、自分

    お姑さんから教わった、7つの育児アドバイス - 息子のつむじは左巻き。
    mei_koutsuki
    mei_koutsuki 2014/01/06
    理由を言って叱るとか、自分のことは自分でやらせる、は大事だよなー
  • 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?

    朝活とは、いわゆる朝早起きすることで、デキる人を演じている人たちが提唱する、早起きは三文の得のことだ。 この朝活をする人たちはとにかく、朝活を押し付けてくる。 朝活プレイヤーはとにかく朝活を人に強要する 夜活の私は常々思っていたわけですよ。 だってそうでしょう。 少なくとも私の周りにも夜活している人はいる。 夜の静かな空間で作業するほうが、はるかに効果的に仕事を進めることができるという人もいるわけですよ。 ところが。 世の中、朝活している人は、とにかく朝活がいいと提唱するだけに飽きたらず、人に朝活を強要してくるわけですよ。 デキる人ほど朝活してる! 真似したい5つの習慣←こんなかんじで。 逆に夜活している人は、静かに、ひっそりと夜活しているわけです。こうしてみると、朝活している連中というのは、夜活プレイヤーに比べても、はるかに押し付けがましい人たちだということがわかります。 いやいや、わか

    人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?
    mei_koutsuki
    mei_koutsuki 2014/01/06
    disりから始まる肯定パターン。新しいw
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mei_koutsuki
    mei_koutsuki 2014/01/06
    どちらの意見も分かるけど、炎上するのは言葉使いが悪いからだなぁという印象。