タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

原子力とメディアに関するmekurayanagiのブックマーク (3)

  • 時代遅れの「ベースロード電源」

    2015.04.04 エイプリルフールも終わったはずの4月2日、自民党部で原子力政策・需給問題等調査会が開かれた。 その場で、「エネルギーミックスに関する提言(案)」なるものが提案された。 内容は、ほとんどどうでもよいものだが、その中に1行、エネ庁や電力業界をはじめとする原子力ムラが、「自民党からお墨付きをもらった」と言いたいがための文言が忍ばせてあった。 「安価で安定的に供給されるベースロード電源の比率を国際的に遜色ない水準となるよう6割程度を確保すること」というものがそれだ。 しかも、朝8時から始まったこの会議に初めて提案されたものであるこの提言の内容が、8時前にNHKであたかも既定事実のように報じられていた。 会議の席上、多数の議員から、この「6割」という数字を落とすべきという意見が出された。 しかし、この提言からこの6という数字を落とせば、まったく意味のない提言になるわけで、原子

    時代遅れの「ベースロード電源」
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/04/05
    “しかも、朝8時から始まったこの会議に初めて提案されたものであるこの提言の内容が、8時前にNHKであたかも既定事実のように報じられていた。”
  • 福島原発4号機 使用済み燃料取り出し終了 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所4号機で、リスクの大きい使用済み核燃料がすべて取り出され、廃炉に向けた一つの山を越えたことが分かりました。 しかし、メルトダウンした1号機から3号機では高い放射線量が作業の障害になっていて、今後も難しい作業が続くことになります。 福島第一原発4号機では、事故が発生した当時、原子炉内に核燃料はありませんでしたが、建屋内の燃料プールには、使用済み核燃料と未使用の核燃料合わせて1500体余りが残されていて、東京電力は去年11月以降、極めて放射線量が高い使用済み核燃料1331体の取り出しを優先的に進めてきました。 この結果、4日までに使用済み核燃料としては最後となる11体が取り出され、廃炉に向けた作業が一つの山を越えたことが分かりました。 年内にも見込まれている未使用の核燃料180体の取り出しが完了すれば、4号機からすべての核燃料がなくなることになります。 一方、メルト

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/11/06
    “廃炉に向けた作業が一つの山を越えた”お、おう…
  • 使用済み核燃料使う次世代原子炉 日立が実用化へ - 日本経済新聞

    日立製作所が使用済み核燃料を燃料に使う資源再利用型沸騰水型軽水炉(RBWR)の実用化に向けて動き出した。使用済み核燃料の有害度は天然ウラン鉱石と同程度まで減衰するのに約10万年かかるとされる。だがRBWRが実用化されれば300年程度まで短縮できるという。原子力発電にとっての課題は使用済み核燃料の処理だ。日立は処分場の面積を約4分の1まで減らすことができるとみており、開発の行方に注目が集まる。処分場を4分の1程度まで縮小

    使用済み核燃料使う次世代原子炉 日立が実用化へ - 日本経済新聞
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/09/24
    またハッブル現象のようなことにならないといいねとしか思えないと同時に、本家のもんじゅさんはこれ実現化したらますます立場なくなるんじゃ…
  • 1