タグ

2019年3月1日のブックマーク (6件)

  • 私があえてesportsをディスる理由

    【この記事は約6分で読めます】 現在のesportsは一方向のコンテンツ 賞金総額2,000 万ドル以上、動員数もリアルスポーツ並み。 派手な報道が続き、esportsがようやく端緒に着いたことがうかがえるこのタイミングで、私は以下のような発言をしました。 「冷凍技術がなかった江戸時代、寿司には漬けまぐろが使われた。脂分の多いトロは、醤油が沁み込まず防腐効果が得られないことから、廃棄されるか畑の肥やしになっていた。今のesportsはこれに近い。早く、新鮮なトロで舌鼓を打ちたいものだ」 ディスって足を引っ張るつもりは毛頭ありません。むしろその逆です。 運用関係者はかなりがんばってくれています。しかしながら、ゲーム産業の大きな飛躍の局面に立ち会いながら、未だ行動を起こしていないゲーム開発側に奮起を促したいと思っているのです。 ゲーム会社運営はなかなかに苦労が多い 高騰する開発費を回収するのは

    私があえてesportsをディスる理由
    mellhine
    mellhine 2019/03/01
    記事を書くとお金になるから?
  • 「平成」以外の元号案のメモ公開 「修文・普徳・靖和」など | NHKニュース

    昭和から平成への改元で、政府が最終段階で検討した原案の1つを考案したとされる九州大学の目加田誠名誉教授が、元号案について書き留めたメモが1日から福岡県内で一般に公開されています。 メモからは昭和の次の元号を選ぶ際に、目加田さんが考案し、政府が最終段階で検討した3つの原案のうちの1つとされる「修文」(しゅうぶん)、それに「普徳」(ふとく)や「靖和」(せいわ)など、少なくとも20に上る元号の案が読み取れます。 遺族から遺品を寄贈された大野城市は、1日からこのメモを一般に公開していて、「大野城心のふるさと館」には、午前中から地元の人などが訪れていました。 大野城市の78歳の男性は「新たな元号が話題になっているので見に来ました。メモには推こうの痕跡があり、元号の案の成り立ちを興味深く見ることができました」と話していました。 大野城市は、ことし5月26日までメモを公開することにしていて、大野城市心の

    「平成」以外の元号案のメモ公開 「修文・普徳・靖和」など | NHKニュース
    mellhine
    mellhine 2019/03/01
    林修とか入ってそうで入ってなかった
  • ご祝儀破産

    ご祝儀呼ばれすぎて破産した死んでほしい ※追記 因みにゲイなので結婚できませんつらい

    ご祝儀破産
    mellhine
    mellhine 2019/03/01
    結婚式出たの3回かな…。そういや妹のにも呼ばれなかったな。その旦那さんにも会ったことない。妹自身や甥っ子とは会ってるんだけどな
  • こんまりメソッドのロジックと宗教性について

    小野マトペ @ono_matope こんまり氏、ふわふわスピリチュアルパーソンだと思われがちだが人からもらったものって捨てにくいよね問題について「贈り物は受け取ってお礼を言った時点で一定の役割を果たしている。捨ててよい(極めて大雑把な要約)」とか突然切れ味鋭いロジックを繰り出してくるので面白いですよ。 2019-02-27 20:07:13

    こんまりメソッドのロジックと宗教性について
    mellhine
    mellhine 2019/03/01
    掃除の皮を被っているが、武士道を海外に紹介した新渡戸稲造のように神道を紹介していると
  • 佐倉綾音が総務省Web動画「ともだちラジオ」に出演! | アニメイトタイムズ

    佐倉綾音さんが総務省「ラジオ広報強化月間~BESIDE YOU - ともだちラジオ~」でWebムービーに初出演! 総務省が2019年3月を「ラジオ広報強化月間~BESIDE YOU - ともだちラジオ~」と称して行うラジオ周知広報において、声優の佐倉綾音さんが「ともだちラジオ」をテーマとしたWeb動画(全5話)に出演! これまで「ラジオ好き」を公言されてきた佐倉さん。ラジオ普及支援のお手伝いでの新たな挑戦となります。 【関連記事】 『佐倉綾音とラジオ』インターネット時代への警鐘と優しい未来のメディア論

    佐倉綾音が総務省Web動画「ともだちラジオ」に出演! | アニメイトタイムズ
    mellhine
    mellhine 2019/03/01
    この人は10代にして、じゃじゃ馬村川梨衣をトークで手玉に取っていた話術の天才だと思ってる。
  • 私が右も左も(文字通り)分からなかった頃の話 - 今にも崩れそうな本棚の下で

    視力検査を恐怖に感じたことはあるだろうか? 私は、ある。 小学生の頃、私は、どちらが右で、どちらが左なのか区別することができなかった。 このような状態を「左右盲」と呼ぶと知ったのは、ずっと後のことだ。*1 左右盲の原因は分からないが、俗に、左利き、中でも左利きを右利きに矯正した人に多いという。*2 左右を最初に学ぶときに、「おはしを持つ方が右」という教え方をされ、左利きが混乱して左右盲になりやすい、という俗説もある。 因果関係は不明だが、私も、左利きから右利きに矯正した1人だ。 原因がどこにあるにせよ、私は、そんな小学生だった。 左右盲と呼ばれる人の中にも、左右がおよそ分からない人もいれば、左右の判別が普通の人より一拍遅れる程度の人もいる。 小学生の頃の私は、どちらかといえば前者に近い方であった。 日常生活においては、だましだまし、なんとか暮らしていた。 おそらく、周囲の人間のほとんどは、

    私が右も左も(文字通り)分からなかった頃の話 - 今にも崩れそうな本棚の下で
    mellhine
    mellhine 2019/03/01
    これを読む限りだと、ある程度の左右盲の方も単に意識が薄くて馴れてないだけで、訓練次第では(ワンテンポ遅れるにせよ)なんとかなると思って良いんだろうか?(本当に障害レベルの人もいると思うけど)