2019年7月17日のブックマーク (2件)

  • もう、やめない? 部下に理不尽強い続ける“管理職ごっこ”

    アリの王国のおはなし。たくさんの働きアリたちが、今日もせっせと働いています。みんな、国をよくしようといっしょうけんめいです。 巣の奥には、大きな女王アリがいます。ほぼ1日中、部屋にこもっていて、働きアリの前に姿を見せることはほとんどありません。ごくごくたまに、えらいアリが部屋に呼ばれて、女王アリにほうこくに行くだけ。ほとんどの働きアリは、女王アリが何をしているのか、あるいは女王アリの顔すら知りませんでした。 ある日のことです。1匹の働きアリが、異変に気がつきました。まいにち女王さまのためにと、巣に運んでいる野菜が、今日は何かが違うのです。どことなく、色が黒ずんでいるように見えます。なんだか変なにおいもします。雨ふりの日が続いたからでしょうか? なかまのアリには「気のせいだよ」と言われましたが、気になってしかたがありません。 しばらくなやんだ、働きアリ。意を決して、女王アリにほうこくすること

    もう、やめない? 部下に理不尽強い続ける“管理職ごっこ”
  • 『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。

    わたしはもともと、『自己責任論者』だった。 テストの点が悪い? 試合で負けた? 自分が悪いんじゃん。もっと努力すれば結果は出せたんじゃないの? やってもできないのなら、やり方が悪いんだよ。ちゃんとやれば結果はついてくるんだから。結果が出ないのは、自分に落ち度があったからでしょ。 そう思っていたのだ。 それが傲慢な勘違いであると悟ったのは、高校3年生、16歳のときだった。 「自己責任」が「自業自得」と同じ意味で使われる 『自己責任』を調べてみると、辞書にはこうある。 1自分の行動の責任は自分にあること。「投資は自己責任で行うのが原則だ」 2 自己の過失についてのみ責任を負うこと。 出典:https://kotobank.jp/word/自己責任-518705 「自分の行動の責任は自分にある」 「自分の過失に責任を負う」 このふたつの意味が組み合わさって、最近では 「自分の行動によって結果を変

    『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。