タグ

2018年6月20日のブックマーク (4件)

  • 海外留学をしたい保育士や幼稚園教諭が今するべきこととは?

    関連記事 ノーベル平和賞受賞者の絵で「学ぶ権利」について考えよう この写真集は、子ども達の写真がとても可愛いので、保育士・幼稚園教諭の方も楽しめます。 が、ただ「可愛い~♪」で終わらせるのではなく、世界のことが少し分かって、考えるきっかけになるかもしれません。 子どもの身分や貧困、児童労働、学校と制服、幸せについて…日のことしか知らないよりも、色々な国の子どもの状況を知ることはとても大切で、視野が広がります。 このの西靖さんの言葉で、是非、海外に行きたい人は飛び出す勇気を持ってほしいと思います。 始めて訪れる国と言うのは当にワクワクします。 ドキドキもします。 いや、けっこう心配性なので、ワクワクしながらたくましく海外に飛び出すというよりは、ドキドキしながら恐る恐る日をあとにする、というほうが私の場合は正直かもしれません。 言葉は通じるのだろうか。おなかが痛くなったりしないだろう

    海外留学をしたい保育士や幼稚園教諭が今するべきこととは?
    melonpiano
    melonpiano 2018/06/20
    日本の保育士は低賃金なので、もっと海外に出て学んでもいいと思う
  • カナダの大学で保育士の勉強をしようと思った理由《前編》

    カナダの大学で保育士の勉強をしようと思った理由《前編》 2014.9.6. カテゴリー STUDY Sponsored Link カナダに移住を決意した私が、大学で保育士の勉強をしようと思ったのは、 ビザや永住権など、色々なことを考えて情報を集めて、当時それがベストな道だと思ったから。 日はその詳細について詳しく時系列順にお伝えしていこうと思います。 海外移住だ!と考える人にとって、渡航にあたって最初に考えるべきことがビザ。 ビザがないと長期滞在はできない上、仕事もできません。 カナダは観光ビザでの滞在が6ヶ月間でき、 その間学校に通うことはできますが仕事をすることはできません。 さらに、6ヶ月以上滞在したい場合は何かしらビザが必要です。 30歳までの人ならワーホリのビザ(1年就労可能)が申請可能。 30歳以上の人や、ワーホリを過去に使ってしまった人は、 カナダに滞在するにあたって学生

    カナダの大学で保育士の勉強をしようと思った理由《前編》
  • カナダの保育士の給料や就職率は?保育料は?日本と海外の違い!

    カナダの保育士の給料や就職率は?保育料は?日海外の違い! 2023.6.28. カテゴリー STUDY Sponsored Link 皆さんこんにちは。カナダで保育士として働いており、 かつ自分の子どもも保育園に通っているMayukaです。 私の友達の中には日に住んでいてもカナダに住んでいても、 保育園に空きがなくて子どもを預けられないという話をしている人がたくさんおり、 子供を保育園に入れるのは大変という話をよく聞きます。 私は保育士をしているので、自分の勤務する保育園に子どもを預けることができているのですが 今日はカナダの保育園・保育士についてどんな点が日と違うのか、 お給料や就職率、保育料などをまとめてみたいと思います。 [カナダの保育士の数] カナダでも一般的に他の職種より足りていないので、就職先は探しやすいです。 よって就職難と言われているバンクーバーでも保育士の就職率は

    カナダの保育士の給料や就職率は?保育料は?日本と海外の違い!
  • 私は”保母さん”でなく”保育士”です。日本の保育の認識について思うこと。

    私は”保母さん”でなく”保育士”です。日の保育の認識について思うこと。 2018.1.18. カテゴリー STUDY Sponsored Link 日で過ごした3週間の有給休暇を終えてカナダに帰ってきました。 1週間名古屋、その後1週間沖縄、残りをまた名古屋と過ごしたため、 なかなか落ち着けなかったのもあり、今回はそんなにたくさんの人には連絡せず 過ごしたのですが、それにしてはいろんな人にも会えてよかったなと思っています。 毎回恒例ですが、「カナダって寒い?」に続き、 (注:バンクーバーは東京並みにしか寒くなりません) 「今って保母さんやってるんだよね?」 と聞かれることが多く、そのたびに 「保育士ね」と答えていたのですが、 自分的には「保母さん」という名称があまり好きではないので ちょっと持論を書いておきたいと思います。 そもそも「保母」という言葉は、保育士の昔の名称で、 「スチュワ

    私は”保母さん”でなく”保育士”です。日本の保育の認識について思うこと。
    melonpiano
    melonpiano 2018/06/20
    すごくよくわかる…。母親の延長とか、ちょっとお世話するだけでいい仕事、という認識がまだ世の中にあると思う。