タグ

ブックマーク / dime.jp (2)

  • auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム

    ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、都市部でのドコモの通信品質について話し合っていきます ドコモの通信品質が低下? 原因は? 房野氏:最近、ドコモの通信品質が低下しているという話をよく耳にします。東京都内の一部エリアで、通信品質を改善したという報告も行っていますが、そもそもなぜ通信品質が低下しているのでしょうか。 石野氏:もともとの原因は、都市の再開発だったり、5Gを展開するにあたって4Gのエリアチューニングがうまくいっていないという点。コロナ禍でユーザーのトラフィックが増えて、増えたまま多くの人が街に戻ってきたことで、品質が著しく劣化する場所が出てきてしまいました。ドコモが通信品質を改善したと発表したのは、新宿、渋谷、池袋、新橋の4か所。SNSを見ていても、「ドコモが繋が

    auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム
    memouse35
    memouse35 2023/09/25
  • 職場での「助け合い」文化が組織の変化を抑制するという不都合な真実|@DIME アットダイム

    今、就業者のリスキリングやアンラーニングが注目されている。そこで従業員の学びや新しいスキル獲得のために、企業はさまざまな施策を練っているが、単に新しい知識や技術は「獲得するだけ」では価値発揮に結びつかない。 学び直された知識や技術は、現場で使われ、組織の中で何らかの変化を起こさない限り意味がないからだ。逆にいえば、こうした「変化」が一切見込めないのであれば、就業者はわざわざ新しいスキルを獲得することには自発的にはならないだろう。従業員のリスキリング・アンラーニングと組織・業務の「変化」は、並行的な事柄だ。 というわけで、こうした「変化」を起こすことを躊躇してしまう心理メカニズムについて今回、パーソル総合研究所が実施した「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」の結果をもとに、同研究所シンクタンク部上席主任研究員の小林祐児氏が執筆したコラムを以下に紹介する。 リスキリングやアンラー

    職場での「助け合い」文化が組織の変化を抑制するという不都合な真実|@DIME アットダイム
    memouse35
    memouse35 2022/09/29
    助け合いが必要とされる職場では斬新なアイディアや大きな変化が求められるはずないよな。そんなことしたら助け合いのコストが爆増するだろうし。同質的な圧力が強い環境でイノベーションなんて起こりっこない。
  • 1