ブックマーク / shinmaimana.hatenablog.com (6)

  • 六年もあって、大して何もできていない事を思った話です。 - shinmaimanaのブログ

    犬の寿命も犬種によってもだいぶ違うようですが10年から13年などと言われているようですね。 保育園の年長さんの頃、朝は一緒に歩いて保育園に送って行っていたわが家の長女です。 犬が大好きなわが家の長女は、当時朝登園中に散歩している犬に出会うと多少距離が有っても飼い主さんに『名前は何ですか?』、『触っても良いですか?』と話しかけては仲良くなってました。 上はフリー画像さんからですが、まさにこんな感じでかなりアグレッシブに犬と接しててたまにハラハラしたものです。 当時、御町内で飼っている犬の名前はみんな知っているのではないかと思ったくらいでしたが。 そんな長女も春で小5です。 犬の寿命の話から入りましたが、近頃、ご町内の犬も私が名前を知っている子を見かける機会が減って、知らない子が多くなったなと思ったり。 6年を犬の基準で考えれば寿命の半分程度か~と。 そりゃ子供も成長しますよね。月日が経つのは

    六年もあって、大して何もできていない事を思った話です。 - shinmaimanaのブログ
    merikenkoac
    merikenkoac 2020/01/24
    ゆっくり・ゆっくり自分のペースが一番です!!!
  • 町内の集まりな話です - shinmaimanaのブログ

    私の住んでいるいなかでは、ご町内で集まっての新年会が年明け早々の日曜にありました。 しかも毎年けっこう参加者がいます。 というのも、ただ、町内で集まってって飲んでな集まりって以上に、有意義な機能が有るから人が集まるんだな~などと、参加しながら考えました。 というのも、お酒も出されるが体の為にはひかえねばと、飲みの場には参加しないようにして自制しつつ一人あれこれ考えていた訳ですがね。 子供連れで一家での参加も多いので、冬休みの子供たちは参加すれば仲のいい友達が何人もいて毎年楽しそうだったりします。 昨年は災害の多い年でしたが、いざ水害があった時、この地区の場合は具体的にどこに避難するべきか?という場所を町内の新年会の場で具体的に水害の場合は数か所避難場所の候補をあげて教えてくれたり。 家族内で話す機会は有りましたが、地理的な高低差を考慮して水害時の避難場所についてなどはなかなか機会がないと

    町内の集まりな話です - shinmaimanaのブログ
  • 勉強の語源な話でした - shinmaimanaのブログ

    勉強って言葉の語源からそもそもが下URL語源由来辞典様によりますと、 勉強は「勉め強いる」で、来は気の進まない事を仕方なくするの意味であった。 商人が頑張って値引きするの意味の「勉強」は、学問や技芸を学ぶ意味での勉強よりも古く江戸時代から使われている。 明治以降、知識を得るために努力することが美徳とされるようになったことから、「勉強」は「学習」とほぼ同じ意味で使われるようになり、一般的に「学習」をいみするようになった。とあります。 http://gogen-allguide.com/he/benkyou.html 語源をたどってみると、商人さんが値引きに時に『勉強させていただきます』って言うのは言葉の正しい意味を継承していて。 親なり先生が『勉強しなさい』って言うのは正しい意味に直すと『気が進まなくてもやらんかい』って事になるのですな。 語源から考えても親に『勉強しろ』と繰り返し言われた

    勉強の語源な話でした - shinmaimanaのブログ
  • 小学校の冬休みが始まりました。 - shinmaimanaのブログ

    わが家の子供たちの通っている小学校は冬休みです。 令和元年は12月23日が終業式でした。 地域によって差があるようですが、授業に進行具合に地域で差が出ないようには配慮されていて夏休み、冬休みを合わせて50日ほどになる様に調整されているのだそうです。 年が開けてからまだたくさん宿題が残っているのは大変だから、できる限りは今年の宿題は今年のうちのにやろうな~。と子供たちに話していますが、小6と小4はどんな感じで宿題が進むかな~。 小6に関してはそろそろ自分で管理できないとですから最低限たまに状況チェックするのと、困っている様子が無いか見る程度にとどめようかと。 とりあえず冬休み初日ぐらいは正確な宿題内容の把握と、自分の苦手の把握に努めてもらって年を越してから『やっぱりこれもやらないといけない宿題だった~』とかが無いように必要な事を理解して日数割りし、内容の配分をしてもらいました。 さてさて、宿

    小学校の冬休みが始まりました。 - shinmaimanaのブログ
  • 食品ロスとケーキの予約の話です。 - shinmaimanaのブログ

    クリスマスケーキにせよ、節分の恵方巻きにせよシーズンが終わったとたん品ロスが話題になりますよね。 行き過ぎた資主義が季節ものの商戦を作り出してあおってで、不要な品ロスにつながっているって、わかりやすい構図ですよね。 イヤなので、独身の頃はこの類の商戦にのっかったりはせずに(売れ残って半額になった恵方巻は買った覚えがありますが)、クリスマスだろうがなんだろうがだいたい一人納豆でごはんべてビール飲んでた感じの私ですが。 子供たちがいると、季節のイベントのたぐいは学校で友達と話が合う程度には経験させてあげたいと思うところで有ったり。 ちなみに我が家はこの時期クリスマスだけじゃなく家族の誕生日も次々重なったりしてケーキを買う機会が多かったり。 さんざん品ロスの事を書いておいて、なんですが家族の誕生日ケーキの予約をしてきました。 下はフリー画像サイト様からですが、我が家は子供たちがよく

    食品ロスとケーキの予約の話です。 - shinmaimanaのブログ
  • やけどと使い捨てカイロの話です。 - shinmaimanaのブログ

    寒さがきびしくなってきまして。 使い捨てカイロなんかも暖を取るのに重宝しますね。 使い方によっては、ちょっとこわかつたりするのが貼るタイプのカイロ、使い方を誤ると危険だったりする事もって話です。 ちょっと嫌な表現かもですが、 通常のやけどは例えるなら、 高温のフライパンで肉を焼く場合を思い出すとわかりやすいですね。 ジュッと音がして、焼けた部分は一瞬で色が変わって、と変化が大きいのでその分、わかりやすい感じです。 肌着に貼るカイロを長時間貼りっぱなしにする事などでおこしたりする場合もある低温やけどは例えるなら、ゆっくり時間をかけての低温調理のようなものですね。 通常のやけどは痛みから、すぐに身を守ろうと熱源から離れようと反応しやすいですが。 ところが低温やけどの場合はすぐに痛みがでないだけに熱源から離れようとする対応が遅れがちになります。 結果低温やけどは深部までのやけどになりがちなようで

    やけどと使い捨てカイロの話です。 - shinmaimanaのブログ
  • 1