2010年12月8日のブックマーク (4件)

  • 「貧乏人は故郷を捨てろ」か。 - うさたろう日記 はてなブログ版

    バブル崩壊以降、地方経済が衰退したと言われて久しい。それを象徴するのが、地方都市商店街の崩壊だろう。また今年の大雪によって、山村地域の過疎の危機的な状況が改めて浮き彫りとなった。こういった状況を見て、なんとかしなければいけない、けれどもなかなか名案は浮かばない、というのが大方の人の考える“常識”だと僕は思っていた。 けれども、「経済学的」にはそうではないらしい。慶應義塾大学助教授の土居丈朗氏は、2006年1月16日号のJMMで、「地方間の格差の原因は「自助努力の差」だけか?」という問いに対して、以下のような文章を寄せている。少し長文になるが、引用する。 個人の所得格差ではなく、地域間格差に目くじらを立てるのは、経済学的に見て意味のないことです。自由経済の摂理に委ねていれば、地域間の(限界)生産力の格差や所得格差は、人々の自由な地域間移住、さらにはそれよりもっとスピーディーなはずの民間の資

    「貧乏人は故郷を捨てろ」か。 - うさたろう日記 はてなブログ版
    mesotaro
    mesotaro 2010/12/08
  • 大学生の9割がmixiを利用、ツイッター利用は2割強

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    大学生の9割がmixiを利用、ツイッター利用は2割強
    mesotaro
    mesotaro 2010/12/08
    むしろ身近ではモバゲーやGREEよりユーザー数少ないような気がしないでもない>Twitter
  • 常磐線上野駅 - いわき駅間の特急に新型車両、2012年春から投入 - JR東日本 | ライフ | マイコミジャーナル

    JR東日は7日、常磐線向け新型特急電車「E657系」の概要を発表した。10両で16編成、合計160両を製造する。2012年春から順次投入し、同年秋までに上野駅 - いわき駅間のすべての特急列車を置き換える。 JR東日「E657形電車」(イメージ) 新型車両「E657系」の車体はアルミニウム合金製で、制御方式はVVVFインバータ方式。営業最高速度は在来車(651系・E653系)と同じ時速130km。10両編成のうち、電動車は6両、付随車は4両となる。定員は600名で、グリーン車30名、普通車570名とのこと。 同車両は静粛性や乗り心地を向上した。先頭車とグリーン車にフルアクティブサスペンションを搭載したほか、全車両間に車体間ダンパを装備して揺れを押さえた。床も静粛性に優れた構造になるという。客室内は空気清浄機を設置し、空調装置からの風は座席ごとに風向きと風量を調整できるとのこと。また、普

    mesotaro
    mesotaro 2010/12/08
    早く乗りたい
  • パンダよ野生に帰れ…職員が着ぐるみ姿で奮闘 - MSN産経ニュース

    中国四川省にあるジャイアントパンダ保護区の研究センターで、研究者たちがパンダの着ぐるみ姿で、生後4カ月の赤ちゃんパンダの野生化の訓練に取り組んでいる。 今月3日に撮影された写真には、“研究者パンダ”が、赤ちゃんパンダを大事そうに抱えながら直立歩行する姿のほか、訓練・監視作業の後に、着ぐるみの頭部を脱いで歩く研究者の姿も。 地元メディアは、着ぐるみ姿になるのは、人間たちの影響を排除しようとする試みだと伝えている。

    mesotaro
    mesotaro 2010/12/08
    着ぐるみの人が可愛くもあり、可哀想でもある。