タグ

2010年9月29日のブックマーク (2件)

  • 毎朝、通勤電車で電子新聞を読んでみた

    筆者の場合、朝の通勤電車の中は「新聞を読む時間」と決まっている。電車で移動する時間は40分ほどあるので、朝刊の主要な記事はだいたい読める。だが最近、視力がだいぶ低下してきたので、電車の中で小さい文字を読むのに少々ストレスを感じるようになってきた。朝から目が疲れてしまうこともあり、なんとかしたいと思っていた。 そこで1カ月ほど前から、紙の新聞を「電子新聞」に切り替えてみた。モバイル端末のWebブラウザでなら、文字を拡大して記事を読めるからだ。 使ってみた端末は2種類。一つはアップルのiPad Wi-Fiモデル、もう一つはソニーのモバイルパソコンVAIO Pだ。これらにモバイルWiFiルーター(バッファローDWR-PG)を組み合わせて、日経済新聞の電子版を読んでいる。電車の中で使う「電子新聞リーダー」としては、それぞれに一長一短があって面白い。 席に座れたとき使いたいiPad 通勤電車で電子

    毎朝、通勤電車で電子新聞を読んでみた
    messiquo
    messiquo 2010/09/29
    新聞は日経、端末はiPadとVAIO Pでのレビュー。そういやその目的でVAIO P買ったの忘れてた。試してみよう。
  • [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない

    Windows 7のネットワーク設定を標準で使ってはいけない。標準では「SNP(Scalable Networking Pack)」と呼ばれるネットワークを最適化する機能が有効化されている。この「SNPが有効化」されている設定のままPCを動作させると、ネットワーク処理が不安定になったり、ネットワーク処理とは関係ないアプリケーションの処理に影響を与えたりする可能性があるからだ。 SNPとは、通常はPC上のプロセッサが行っているネットワーク処理を、PC内部のNIC(ネットワークインタフェースカード)に担当させるなどしてプロセッサの負荷を下げる機能だ。 ハードにネットワーク処理を分担させるSNP SNPは三つの機能からなる。「SNPが有効」とは三つのうち、少なくとも一つが有効化していることを指す。 (1)TCP Chimney Offload TCPのネットワーク制御をプロセッサからNICにオフ

    [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
    messiquo
    messiquo 2010/09/29
    Windows 7で標準で有効になっているSNPはうまく動作すればTCP処理の際にかかるプロセッサの負担を軽減させられるが、現状ではうまくいかないことが多い、と。