タグ

顎口上綱に関するmforce4のブックマーク (127)

  • イリエワニ - Wikipedia

    イリエワニの剥製。国立科学博物館の展示。 跳び上がるイリエワニ(オーストラリア・ノーザンテリトリー)。 イリエワニ(入江鰐、Crocodylus porosus)は、ワニ目クロコダイル科クロコダイル属に分類されるワニの一種。 分布[編集] インド南東部からベトナム 、フィリピンにかけてのアジア大陸、スンダ列島からニューギニア島、及びオーストラリア北部沿岸、東はカロリン諸島辺りまでの広い範囲に分布する。 後述のような海流に乗って移動する生態から、オーストラリア北部には近年になって東南アジアから海伝いに分布を広げたと考えられている。日では奄美大島、西表島[4]、八丈島などでも発見例がある。 形態[編集] 現生のワニ類および爬虫類の中では最大級の一種であり、平均は全長4メートル、体重450キログラムになる。野性、飼育下とも、巨大な個体は全長9メートル程になることもある。口吻はやや長く基部の1.

    イリエワニ - Wikipedia
  • ヌマワニ - Wikipedia

    ヌマワニ(沼鰐、Crocodylus palustris)はクロコダイル属に分類されるワニの一種。特定動物。 分布[編集] イラン、インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ 形態[編集] 平均全長はオス3-3.5m、メス2-2.5m。最大全長5.6m、体重100kg-500kg。口吻は短く基部の1.3-1.5倍で、瘤や隆起はない。後頭鱗板は4-6枚で横一列に並ぶ。頸鱗板は4枚。体色は灰色で、黒い横縞が入る。 虹彩は青みがかった緑色。水かきは前肢では指の間の基部のみに、後肢では趾全体に発達している。 卵は長径8cm、短径4-5cm。孵化直後の幼体は25-30cm。 生態[編集] 主に池沼や流れの緩やかな河川や湖といった淡水の止水域に生息するが、汽水域で見られることもある。種小名palustrisは「沼を好む」の意。 性は動物で、魚類、爬虫類、鳥類、哺乳類、昆虫類、節足動物

    ヌマワニ - Wikipedia
  • ナイルワニ - Wikipedia

    頭蓋骨 卵 ナイルワニ(Crocodylus niloticus)は、爬虫綱ワニ目クロコダイル科クロコダイル属に分類されるワニ。 分布[編集] サハラ砂漠と南端部を除いたアフリカ大陸、マダガスカル西部[4][5][6][7]。 模式標の産地(模式産地)はエジプト[5]。種小名niloticus は「ナイル川の」の意で、和名や英名と同義[5]。 形態[編集] 全長400-550センチメートル[7]。口吻は長く基部横幅の1.5-2倍で、瘤や隆起はない[4]。頚部に並ぶ鱗(頸鱗板)は四角形で、4枚。背面に並ぶ鱗(背鱗板)は規則的に並ぶ[4]。体色は暗黄褐色[4]。 後肢の水掻きは発達する[4]。幼体は黒褐色の横縞が入るが、成長に伴い不明瞭になって色が薄くなる[4]。 分類[編集] 6亜種に分ける説もある。 Crocodylus niloticus niloticus Laurenti, 176

    ナイルワニ - Wikipedia
  • オーストラリアワニ - Wikipedia

    オーストラリアワニ(濠太剌利鰐、Crocodylus johnsoni)はクロコダイル属に分類されるワニの一種。特定動物。別名ジョンストンワニ。危険を感じると走って(ギャロップで)逃げ去ることで有名である[3]。 分布[編集] オーストラリア(西オーストラリア州北東部、クイーンズランド州北西部、ノーザンテリトリー北部)固有種 形態[編集] 全長200-300 cm。体色は褐色で、暗色の斑紋がまばらに入る。 口吻は細長く基部の2-3倍で、コブや皮膚の隆起はない。後頭部に並ぶ鱗(後頭鱗板)、頚部に並ぶ鱗(頸鱗板)は共に4枚ずつある。前肢には水掻きがないが、後肢では水掻きが発達している。 生態[編集] 河川や池沼といった淡水域に主に生息するが、汽水域で見られることもありイリエワニと同所に生息することもある。同じオーストラリアに分布する汽水域に生息するイリエワニ(Saltwater crocodi

    オーストラリアワニ - Wikipedia
  • アメリカワニ - Wikipedia

    アメリカワニ(亜米利加鰐、Crocodylus acutus)はクロコダイル属に分類されるワニの一種。 分布[編集] アメリカ合衆国(フロリダ州南部)、エルサルバドル、キューバ、グアテマラ、コスタリカ、コロンビア北部から西部、ジャマイカ、ドミニカ共和国、ニカラグア、ハイチ、パナマ、ベネズエラ北部、ベリーズ、ペルー、ホンジュラス、メキシコ南部から西部[3][4][5][6][7] 形態[編集] 最大全長6.5m[4]。口吻は細長く[4]、基部の1.75-2.5倍[3]。口吻の基部は瘤状に盛りあがる[4]。頚部に並ぶ鱗(頸鱗板)は4枚で、背鱗板とは離れている[3]。背面に並ぶ大型の鱗(背鱗板)は2-4列に不規則に並び、鱗板が発達し突起状になる。体色は青みがかった灰褐色で、黒褐色の横縞が入る[4]。 虹彩は青緑色[4]。 生態[編集] 汽水域[4]や海岸、河川の下流域、湖沼などに生息する[5][

    アメリカワニ - Wikipedia
  • クロコダイル属 - Wikipedia

    クロコダイル属(クロコダイルぞく、Crocodylus)は、ワニ目クロコダイル科に属する属。模式種はナイルワニ。別名ワニ属。クロコダイル科の模式属。 分布[編集] アフリカ大陸、オーストラリア大陸北部、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸南部、インドネシア、キューバ、ジャマイカ、スリランカ、ドミニカ共和国、ハイチ、パプアニューギニア、フィリピン、マダガスカル西部 形態[編集] イリエワニ、オリノコワニ、ナイルワニ、アメリカワニなどの大型種は最大6m以上にもなり、小型種でも全長2~3mに達する。 口吻は細長い傾向があるが、基部の幅に対し最も長いアフリカクチナガワニでも長くて約3倍。またヌマワニのように口吻が太短い種もいる。 分類[編集] Crocodylus acutus アメリカワニ American crocodile Crocodylus cataphractus アフリ

    クロコダイル属 - Wikipedia
  • クロコダイル科 - Wikipedia

    外部形態や分子系統解析から、1種のみでガビアル科を構成するインドガビアルを科に含める説もあった[6]。 2003年にミトコンドリアDNAの12S rRNAの分子系統解析から、旧ナイルワニCrocodylus niloticusが遺伝的差異のある2系統に分かれる(西アフリカの個体群が、東アフリカや南アフリカの個体群よりもジョンストンワニに近縁)という解析結果が得られ分割する説が提唱された[7]。この分子系統解析では旧アフリカクチナガワニCrocodylus cataphractus(出典での学名に従う)が、ワニ属ではなくニシアフリカコビトワニに近縁とする解析結果も得られワニ属からの分割も提唱している[7]。2018年に旧アフリカクチナガワニMecistops cataphractusを、2種に分割する説が提唱された[1]。2019年に旧ニューギニアワニのパプアニューギニア南部個体群が、Cr

    クロコダイル科 - Wikipedia
  • アリゲーター属 - Wikipedia

    アメリカアリゲーター Alligator mississippiensis ヨウスコウアリゲーター Alligator sinensis † Alligator mcgrewi † Alligator mefferdi † Alligator olseni † Alligator prenasalis アリゲーター属(アリゲーターぞく、genus Alligator、英: Alligator)は、爬虫綱ワニ目アリゲーター科に属する属の1つ。模式種はアメリカアリゲーター。現生種は2種。 分布[編集] アメリカアリゲーター - アメリカ合衆国南東部 ヨウスコウアリゲーター - 中国(長江下流域) 形態[編集] 最大種はアメリカアリゲーターで最大全長が580cmに達するとされる。一方ヨウスコウアリゲーターは最大でも全長200cm程。 吻端は幅広かつ扁平で丸みを帯びる。ヨウスコウアリゲーターでは口

    アリゲーター属 - Wikipedia
  • ブラジルカイマン - Wikipedia

    ブラジルカイマン(Paleosuchus trigonatus)はコビトカイマン属に分類されるワニの一種。別名シュナイダームカシカイマン。 分布[編集] エクアドル、ガイアナ、コロンビア、スリナム、ブラジル、フランス(仏領ギアナ)、ベネズエラ、ペルー、ボリビアのアマゾン川、オリノコ川流域[3][4][2] 形態[編集] 全長オス170センチメートル以下、メス140センチメートル[4]。体重は36キログラムに達すると推定されている[5] 。頭部が黄褐色で、水中の落ち葉への擬態になると考えられている[3][4]。 生態[編集] 森林内の細流に生息する[3]。水中の洞窟や倒木などに身を潜めて生活する[4]。主に身を潜めた生活を送るため、自然下では日光浴を行わない[3][4]。 主に魚類、無脊椎動物をべるが、小型哺乳類(パカなど)をべることもある[3]。 繁殖形態は卵生。古巣の上に新しく産卵巣

    ブラジルカイマン - Wikipedia
  • コビトカイマン - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Cuvier's dwarf caiman|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針に

    コビトカイマン - Wikipedia
  • コビトカイマン属 - Wikipedia

    コビトカイマン属(コビトカイマンぞく、Paleosuchus)は、爬虫綱ワニ目アリゲーター科に含まれる属。別名ムカシカイマン属。 分布[編集] 南アメリカ大陸のアマゾン川[1]、オリノコ川流域、パラナ川上流域[2][3] 形態[編集] 最大種はブラジルカイマンで最大全長2メートル以上、最小種はコビトカイマンで最大全長172センチメートル[1]。鱗板内には骨質板が発達し[3]、外敵に対して身を防いでいると考えられている[1]。 前頭骨と頭頂骨の正中癒合は不完全[1]。眼窩は突出しない[2]。 上瞼が一重[3]。 分類[編集] ワニ目内でも原始的な分類群と考えられている[1]。属名Paleosuchusは「昔のワニ」の意で、原始的特徴を残した形態に由来すると考えられている[1]。形態は白亜紀前期の化石種に類似するもののより古く、ワニ目が出現した三畳紀の化石種の特徴を残しているとされる[1]。

    コビトカイマン属 - Wikipedia
  • クロカイマン - Wikipedia

    クロカイマン(Melanosuchus niger英名Black caiman)はアリゲーター科に分類されるワニの一種。種のみでクロカイマン属を形成する。特定動物。 分布[編集] エクアドル、ガイアナ、コロンビア、ブラジル、フランス領ギアナ、ペルー、ボリビア 形態[編集] 最大全長470cm。体色は背面が黒く、淡黄色の横縞が入る。属名Melanosuchusは「黒いワニ」、種小名nigerは「黒い」の意で、和名や英名と同義。腹面は淡黄色。 口吻は基部の幅の1.2-1.5倍で、キールは明瞭。虹彩は黄褐色。頸鱗板は3列。前肢の指に水掻きがなく、後肢にも趾の半分くらいまでしか水掻きがない。 幼体には黄色の細い横縞が入るが、成長に伴って不鮮明になる。 生態[編集] 流れの緩やかな河川や池沼、湿地に生息する。 性は動物で、主に甲殻類、貝類をべるが魚類、両生類、爬虫類、鳥類、大型哺乳類等も

    クロカイマン - Wikipedia
  • メガネカイマン - Wikipedia

    エクアドル、エルサルバドル、ガイアナ、グアテマラ、コスタリカ、コロンビア、スリナム、トリニダード・トバゴ、ニカラグア、パナマ、ブラジル、ベネズエラ、ペルー、ホンジュラス、メキシコ[3][4][2] C. c. apaporiensis アパポリスカイマン コロンビア(アパポリス川上流域)[3] 全長110-250センチメートル(300センチメートルに達する例もあり)[4][5]。オスは全長150-180センチメートル、メスは全長110-140センチメートルの個体が多い[5]。 口吻は基部の幅の1.2-1.5倍[3]。眼の間に隆起があり眼鏡のように見えることが名前の由来になっている[4][5]。頸部に並ぶ鱗の列(頸鱗板)は4-5列で隣接する[3]。 体色は茶褐色もしくは緑褐色だが、気温の低い時期には体色が暗色に変化することもある。これは太陽光をより効率よく吸収して体温を上げるためだと考えられ

    メガネカイマン - Wikipedia
  • ヨウスコウアリゲーター - Wikipedia

    人間には無害とされることが多く、人間を襲った確実な記録はない[3]。 用や薬用とされることもある[7]。皮が利用されることもあるが、皮下に皮骨が発達しているため加工が難しく価値は高くない[7]。紀元前には太鼓の皮に利用されたこともあり、雅楽の鼉太鼓(だだいこ)も種の皮が用いられていた(種に対し漢字1文字で「鼉」をあてることがある)ことが由来とする説もある[3]。 貝類を求めて水田に侵入して稲を倒したり、灌漑用のダムを破壊する害獣とみなされることもある[3][7]。 ペットとして飼育・販売されることもあるが流通量は非常に少ない[8]。 開発や農薬による生息地の破壊、用の狩猟、害獣としての駆除、日住血吸虫駆除対策における物である貝類の減少などにより生息数が激減した[3][6]。安徽省宣城の施設などにおいて飼育下繁殖が行われ[3]、蕪湖などに保護区が指定されている[5][7]。196

    ヨウスコウアリゲーター - Wikipedia
  • アメリカアリゲーター - Wikipedia

    アメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)は、アリゲーター属に分類されるワニの一種。別名:ミシシッピワニ。 分布[編集] アメリカ合衆国(アーカンソー州南部、アラバマ州、サウスカロライナ州、ジョージア州、テキサス州、ノースカロライナ州、フロリダ州、ミシシッピ州、ルイジアナ州)[2][3][4][5][6]固有種 形態[編集] 全長は雄で通常400cm程、最大で580cmの記録がある[6]。口吻はやや長く、吻端は扁平かつ幅広く丸みを帯びる。口吻のキールは発達しない。頸鱗板は4枚。体色は緑がかった黒褐色[2]。 前肢には指の半分くらいまで、後肢で趾の先まで水かきがある[2]。 幼体は背面に黄色い横縞が入る[2]。 生態[編集] 鹿を捕えたアメリカアリゲーター 沼沢地などに生息する[6]。冬季に気温が低下する地域の個体群は冬眠する[3]。 性は動物で、主に魚

    アメリカアリゲーター - Wikipedia
  • アリゲーター科 - Wikipedia

    アリゲーター科(アリゲーターか、Alligatoridae)は、爬虫綱ワニ目に分類される科。 形態[編集] 背面は大型の鱗で覆われている[2]。口吻が短く幅広い[3]。口を閉じた時に下顎の第4歯が外から見えないとされるが[3]、例外もあり一例としてメガネカイマンでは見える個体もいるため絶対的な区別方法ではない[2]。腹面にある鱗板に、感熱器官(濾胞)がない[2][3]。指(趾)行性[2]。 分類[編集] 以下の現生の分類群・英名は、Reptile Database(2021)に従う[4]。和名は青木(1993)に従う[1]。 アリゲーター属 Alligator Alligator mississippiensis アメリカアリゲーター American alligator Alligator sinensis ヨウスコウアリゲーター Chinese alligator カイマン属 Caim

    アリゲーター科 - Wikipedia
  • ワニ - Wikipedia

    ワニの基的なボディプランは、新鰐類に属する後期ジュラ紀のゴニオフォリスの時点で現生ワニに近づいていた。ゴニオフォリスは体が水平方向に扁平で、四肢も水平方向へ伸びており、既に半水棲の生態に適応していた。その後の派生的なワニはその生態的地位を継承し、支配的な地位を保ち続けている[2]。とはいえ新鰐類は現生ワニと比較して、椎骨の関節の安定性や背中の鱗板骨により阻害される可動性が低く、また内鼻孔も完全には後退していなかった。前期白亜紀に出現した正鰐類は新鰐類の中でも派生的なグループである。正鰐類は安定性・可動性が向上し、また内鼻孔も翼状骨の中まで後退するなど、水棲適応を進行させていた[3]。 後期白亜紀には、その正鰐類の1グループとしてワニ目が出現した[4]。ワニ目の起源については、ローラシア大陸起源説とゴンドワナ大陸起源説がある。ハイラエオチャンプサやアロダポスクスなど基盤的正鰐類が現在の北米

    ワニ - Wikipedia
  • ムカシトカゲ目 - Wikipedia

    ムカシトカゲ目 (ムカシトカゲもく:Sphenodontia)は爬虫綱の目の一つであり、現生種はムカシトカゲ属1属2種のみからなる。現生爬虫類の4つの目の中では最小のグループである。ムカシトカゲが属していた目はかつては喙頭目(かいとうもく:Rhynchocephalia)と呼ばれていた。しかし、ムカシトカゲ目は喙頭目の異名というわけではなく、むしろ別のものである。詳細は後述。 現生種として生き残っているのはニュージーランドのムカシトカゲのみであり、典型的な陸生小型爬虫類という姿は昔から変わらない。しかし一部には、海生に適応したもの、草性に適応したものなど、幅広い多様性を持っていたことがわかっている。 下側頭弓はどうやら基的には不完全であったようで原始的な種では隙間が出来ているが、ムカシトカゲなどでは二次的に完全な弓を形成している。下側頭弓が不完全な者でも有鱗目のように方形骨を可動性にし

    ムカシトカゲ目 - Wikipedia
  • アシナシイモリ - Wikipedia

    アシナシイモリは、両生類 無足目(Gymnophiona【「裸の蛇」の意】または Apoda【「足無し」の意】)に属する、ミミズや蛇に似た外見の生物の総称である。英語圏では、この目のうち、カール・フォン・リンネによって最初に記載された属であるCaecilian(「盲目のもの」の意)の名で一般的に呼ばれる。地中生に高度に適応しており(一部の種は水生である)、極めて特殊化が進んでいるにもかかわらず、現生両生類中最も原始的な形質を残している。 特徴[編集] 以下の特徴を持つ。 形態[編集] 四肢と肢帯を持たず、体は細長い円筒状で、多くの体節的な環状の皮膚の襞(環帯)を持つためミミズに似ている。環帯を区切る溝が椎骨の末端と一致しているときは一次環帯、一次環帯同士の間にあるものを二次環帯という。 長い尾は持たず、総排出腔は体の末端近くにある。 皮膚は粘液腺に富む。 多くは皮骨鱗を持つ。祖先と考えられ

    アシナシイモリ - Wikipedia
  • エオカエキリア - Wikipedia

    エオカエキリア(学名:Eocaecilia)はジュラ紀前期の北米に生息していた絶滅両生類である。化石はアリゾナ州ココニノ郡のカヤンタ層から発見されている。頭骨は12.6 mm、全長は15 cm程度[1]。ミミズ状の細長い体、頭骨に感覚器官である触手を収めていたとみられる溝を持つことなどから、現生のアシナシイモリの祖先とされる。現生種にはない小さな四肢と肢帯、明瞭な尾部、完全に骨に覆われた頑丈な頭骨などの原始的な特徴を多く残している[2][3]。 その起源についてはアシナシイモリの化石記録が非常に乏しいため、未だその議論の決着は見ていない。空椎亜綱の細竜目が有力な候補とされている他、有尾目や無尾目と一緒にペルム紀の分椎目から分岐したという説もある。2017年に記載された三畳紀の分椎目キンレステゴピスが祖先であるという説も唱えられている[4]。 なお、現代型のアシナシイモリは、生息分布から考え

    エオカエキリア - Wikipedia