タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

育児に関するmi_kattunのブックマーク (4)

  • 男は稼ぎ頭であたりまえ? 男性の育休取得を阻むバイアスの正体 Q by Livesense

    「65%」 これは、リブセンスにおける二〇二〇年度の男性社員の育休取得率だ。 厚生労働省が発表した「令和二年度雇用均等基調査」(以下、厚生労働省の調査)によると、同年度の男性の育休取得率は「12・65%」だ。 二〇一九年度から5・17ポイントと過去最大の伸びを記録し、ようやく10%を超えたことがニュースなどで大きく報じられている様子を見ると、リブセンスはなかなか健闘していると感じる(ちなみに、厚生労働省の調査に比べるとリブセンスの育休取得対象者は少ないので、その分一人が与える取得率への影響が大きくなることは心に留めておきたい)。 リブセンスでは以前より、女性はもちろん、男性が育休を取得することがさほど珍しいことではない風土がある。男性社員の育休取得率でいうと、二〇一九年度は58%、二〇二〇年度は65%で推移しており、この実績をもとに「リブセンスは男性も育休が取りやすく、家庭と仕事を両立し

    男は稼ぎ頭であたりまえ? 男性の育休取得を阻むバイアスの正体 Q by Livesense
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
  • Success is a Journey, not a Destination: はじめての育児休暇を終えて - 買い物リストとか

    はじめに 初めての子どもが生まれてから 3 週間が経ちました。これまでの育児の感想は、「予想どおりに大変」です。楽でもないけど予想以上に大変でもないです。 これは、日では長い方であろう 3 週間の育児休暇を取って、育児に集中できたことが大きいと思います。おかげで、いろいろ気づいたこともあるので、買ったものリストをまとめました。 なお、パパ・ママ向けの「Amazon ファミリー」 というサービスに登録すると、お急ぎ便が使い放題になる Amazon プライムが 3 ヶ月間無料になるのでとても便利です。履歴を見たところ、3 週間で 19 件注文してました。クロネコヤマトの人に「なんだこの家? 毎日注文しやがって」と思われていることでしょう。 基方針 基的な方針は次の 2 点です。 「数千円のものはどんどん買う(結果的に無駄になっても気にしない)」 育児の機会は一生に 1, 2 回(日の出

  • 5month.md

    5month.md 子育て5ヶ月やって、先に知っておきたかったこと 現時点で子どもがちょうど5ヶ月になる。 子育ては、やりながらノウハウが溜まっていくと実感している。 その中で、「これはもっと早く知っておけば良かった」と思ったものを記録しておく。 夜長く眠れるようにする 生後すぐは生活サイクルが変わって体力的なしんどさがある。 夜ゆっくり寝る時間を確保できるようになると余裕ができる。 余裕を持てるかどうかですべて変わるので、子どもに夜しっかり眠れるようになってもらうことは重要だと思う。 そのための1つの具体的な方法論を教えてくれるのがこれ。 カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 1日のスケジュール、授乳の量、を具体的に指定される。 自分を含め、周囲ではこれを実践してたら早めに眠れるようになったと聞いている。 うちでは、1ヶ月半頃から実践し、2ヶ月になる頃に7時間くらい(2

    5month.md
  • 1