タグ

journalとjobに関するmic1849のブックマーク (2)

  • 人事管理からみた若年非正規雇用問題(2) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    きのうの続きです。後半は対策編です。 2.若年非正規雇用問題への対策 ■解雇規制緩和論の検討 それでは、若年非正規雇用問題への対策としてどのようなものが考えられるだろうか。まず、世間の一部には「解雇規制の緩和・撤廃」を若年非正規雇用対策として主張する意見があるので、これから検討してみたい。 これには二つの理屈があるようだ。まず第一に、正規雇用はフレキシビリティが低く、仕事量が減ったときの調整が難しいから企業はその採用に慎重になり、結果的に非正規雇用が増える、というものだ。これは個別にいえば、採用の失敗であまり良好でない人材を採用してしまっても解雇できないから、企業は正規雇用に慎重になる、という理屈にもなる。要するに解雇規制が撤廃されれば、人が余ったときや良好でない人を採用してしまったときには解雇すればいいから、企業は安心して採用できる、ということだろう。 もう一つは世代間のバランスに注目す

    人事管理からみた若年非正規雇用問題(2) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    mic1849
    mic1849 2008/08/27
    '公的部門で積極的に採用していくことも考えられてよいのでは'./'長期雇用を人事管理の中心におく以上は、人員の不足・過剰を調整するためには新規採用の増減に相当程度依存せざるを得ない'
  • 人事管理からみた若年非正規雇用問題(1) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    そろそろいいかな、という気がしてきましたので(当か?)、今年の4月に発表された総合研究開発機構(NIRA)の報告書『就職氷河期世代のきわどさ―高まる雇用リスクにどう対応すべきか』に寄稿した「人事管理からみた若年非正規雇用問題」を転載しておきたいと思います。長いので、文が2章構成になっているのにしたがって2日に分けます。以下転載です。 はじめに 稿では、企業の人事管理、すなわち若年労働力の需要者の立場から、世間で「若年非正規雇用問題」と呼ばれているものについて若干のコメントを試みる。筆者は一介の実務家であり、研究者ではないので、文献的根拠をいちいち示すことはしていない。また、記述の一部は筆者の業務を通じた経験や見聞によるものであり、必ずしも学術的評価に耐えるものではないことを了解されたい。なお、稿はすべて筆者の個人的見解であり、筆者の勤務先であるトヨタ自動車株式会社、および関係する団

    人事管理からみた若年非正規雇用問題(1) - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    mic1849
    mic1849 2008/08/27
    '総合研究開発機構(NIRA)の報告書『就職氷河期世代のきわどさ―高まる雇用リスクにどう対応すべきか』に寄稿した「人事管理からみた若年非正規雇用問題」を転載'
  • 1