タグ

2014年1月11日のブックマーク (2件)

  • 情報検索サービスに関する改正について

    情報検索サービスに関する改正について 弁護士 はじめに 平成 21 年の著作権法改正により、検索サービス提供者がサービスを提供する際に行われ る複製、翻案について、権利制限を認める規定(著作権法 47 条の6)が追加されました。 これにより、 検索サービス提供にともない行う必要があった著作物の複製等について、 権利 者の許諾を得る必要がなくなりました (これまでも、 実態として許諾が得て事業が行われて いたわけではありませんが) 。 条文の表題としては「送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等」 となっており、検索エンジン、検索サービスといった言葉は使用されていません。 下記条項が、その規定ですが、書きぶりはかなり複雑になっていますので、以下、条項毎 に解説を加えました。 北岡弘章 著作権法第47条の6 (送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等)

  • SmartNewsは違法アプリ? ニュースアプリの仕様と著作権の関係 | あんどろいどスマート

    話題のニュース記事を一括チェックできる人気アプリ「SmartNews」は、新聞社などのサイトから記事データを取得(ダウンロード)して表示している。そこで、「何かこれ著作権的に危ないんじゃない?」という気がしてくる。 「SmartNews」のように、新聞社などのサイトから記事データを引っ張ってくる場合、アプリの仕様によって、合法か違法かが変わってくる。「SmartNews」は合法なのだろうか。また、同種アプリを作る場合、どうすれば合法になるのだろうか。 執筆:法務博士 河瀬 季(tokikawase.info) 18:33追記:このテーマは、少し前にネット上で話題になったことがあるものなのだが、SmartNewsは、5/30に仕様を変更している。記事では、5/30の仕様変更までをカバーする。 仕様1:アプリが記事を直接ダウンロード まず、アプリ自身がニュースサイトから記事データをダウンロー