タグ

防災に関するmichiki_jpのブックマーク (5)

  • エピソード - 時論公論

    4日行われたイギリスの総選挙で、最大野党・労働党が議会下院の過半数の議席を獲得。14年ぶりの政権交代が決まりました。その背景と新政権の課題を考えます。

    エピソード - 時論公論
  • 超ローテクセンサーで「安全確認ヨシ!」

    下の写真をご覧頂きたい。小さな滑車と、二等辺三角形に加工した薄いプラスチックの板だ。この二つと「糸」や「ばね」を組み合わせて、建設現場である用途に使うのだが――。さて、何に使うのか。少し答えを考えてみてほしい(正解は2ページ目に掲載)。

    超ローテクセンサーで「安全確認ヨシ!」
    michiki_jp
    michiki_jp 2014/11/20
    これはいい取り組み
  • 防災教育の最前線――「自ら考える」防災訓練の試み/秦康範 - SYNODOS

    「火の始末」と答える人はほとんどが40代以上、「おはし(おかし)」や「おはしも(おかしも)」の約束が頭に浮かぶ人は、30代前半以下の方だろう。 地震対策の中心が火災対策だったのは、1923年関東大震災の教訓にさかのぼる。98件の火災が発生し、約21万棟が消失,死者・行方不明者数は10万5千人に上った。犠牲者の大半は火災による焼死だった。住民は大八車に家財を満載して避難しようとして、各地で大渋滞を引き起こし、荷物に引火して被害を拡大させた。 しかし、今日では揺れを感知して自動的にガスを遮断するマイコンメーターがほぼ100%普及しており、慌てて火を消す必要が無い。逆に火を消そうとして火傷や転倒するなど、揺れの最中の消火活動自体が危険とされるようになっている[*1]。以前は合理的で意味のある標語だった火の始末も、現在ではマイナス面が大きいとされている[*2]。 [*1] 文部科学省科学技術・学術

    防災教育の最前線――「自ら考える」防災訓練の試み/秦康範 - SYNODOS
  • 水災害に関する防災・減災対策本部会議(第2回) - 国土交通省

    国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

  • 避難勧告・指示出さず 住民から批判の声 NHKニュース

    東京・大島町では、台風26号に対する警戒態勢をとっていましたが、住民への避難勧告や避難指示を行っていませんでした。 大島町によりますと、町は台風が近づいていた16日午前2時に、非常配備体勢を取って職員を集め、警戒を強めていました。 大金沢は、午前3時20分ごろに氾濫し、その直後の26分に、警察から町に対して避難勧告を行うよう要請されました。 しかし町は、避難の指示や勧告は行いませんでした。 これについて大島町の担当者は、「住民には、災害時には、町内に6つある町役場の出張所に自主避難するよう日頃から周知していたので、今回、特に避難の呼びかけはしなかった」と説明しています。 町が、防災無線を通して呼びかけたのは、「風で飛びそうなものは整理してほしい」や「大金沢が氾濫した」ということでした。 また、大金沢が氾濫した2時間近くあとの午前5時18分に、災害対策部を設置しましたが、町長と副町長は公務

  • 1