ブックマーク / topisyu.hatenablog.com (7)

  • 一橋大卒元編集者のニャートさんの記事に思う、「私があなたを見ていること」の伝わらなさ - 斗比主閲子の姑日記

    一橋大卒元編集者のニャートさん(id:nyaaat)さんから先日の記事(「安倍首相はお金もあるし、子どももいないから未来の景気なんてどうでもいい」)についてブログ上で言及いただいたので、返信します。どうやらご人はブログでやり取りされたいようなので。別にメールでもいいと思うんですけどね。 「日死ね」の『死ね』への批判と斗比主さんの記事に思う、切実さの伝わらなさ - 一橋を出てニートになりました 極私的なやり取りになりますので、興味のない方はそっ閉じしてください。 まず、私についてこんな形での言及を頂いています。 「日死ね」の『死ね』への批判と斗比主さんの記事に思う、切実さの伝わらなさ - 一橋を出てニートになりました 斗比主さんの主張は、100%正しい。 ただ、人気ブロガーであり、あれほどの才と分析力を誇る斗比主さんに、「なぜこの方がこのようなコメントをしたのか、その心理と背景」まで分

    一橋大卒元編集者のニャートさんの記事に思う、「私があなたを見ていること」の伝わらなさ - 斗比主閲子の姑日記
    micorico
    micorico 2016/03/21
    甘やかさないなあ…。トピ主さまをお気に入りに入れて、時々ブクマしている者としては、身が引き締まる思いですね。
  • 東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記

    企業絡みの報道では最近は東芝がもっぱら注目を集めていました。 昨日東芝が起用した第三者委員会の調査報告書の要約が開示され、日15時にその報告書のフル版が開示され、19時には記者会見があるそうですから、これからスタンバイモードになっていた専門家の皆様が分かりやすく噛み砕いた解説をされるはずです。 私もこの第三者委員会の報告書の要約をチラチラ眺めていたのですが、既に多くの方が指摘されている、あるグラフがとても印象的でしたので、今回紹介する次第です。 そのグラフとはこちら。 ※画像は、東芝『第三者委員会調査報告書<要約版>』P84より 東芝のPC事業部の月別売上高・営業利益の推移です。営業利益の方が2008年3月までは損益トントンぐらいだったのに、それ以降乱高下をしています。四半期の最初の月で大幅な営業赤字になって、最後の月で大幅な営業黒字になっている。 それまでのトレンドとは大きく異なるし、

    東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記
    micorico
    micorico 2015/07/22
    VTですね。除細動器用意してください。
  • できるだけ悲惨で、陰鬱としたものが濃縮された話が読みたい - 斗比主閲子の姑日記

    これもエゴサーチで見つけたコメントなのですが、 ■小町とか 鬼女板とかのまとめ・・・子育てちゃんねるとか ああいうの読んでると 気持ちが暗くなっていく ああいうのを好きでよく読んでいる人って どういう人たちなんだろう たまに、こういうことを仰っている方を見かけます。(このトラックバックに、こんな話を好きで読むのは、id:hagexかid:topisyuぐらいだろうというコメントがあります。) topisyuは、正にその通りで、発言小町や2ちゃんねるでの家庭内トラブルを読むのが大好きです。どれだけ読んでも気持ちは暗くなることはありません。この記事では、そういったことを書きます。 読んでいるときは"楽しい" 読んでいる時の気持ちは"楽しい"です。喜怒哀楽の"楽"です。楽しいので、何時間でも読めます。 そもそも自分がした辛い体験ならまだしも、他人の体験談を見聞きして暗い気持ちになることはありませ

    できるだけ悲惨で、陰鬱としたものが濃縮された話が読みたい - 斗比主閲子の姑日記
    micorico
    micorico 2014/03/01
    医療なんて仕事をしていると、キーパーソンの急病で「地獄の蓋がいきなり全開」してしまうケースをときどき見かける。そういう家族関係の機微についてのノウハウを得て仕事に生かすために読んでいるのですよ(キリッ
  • "自分が100%正しいことが大前提で挑んでくるので、ちょっとヒキます。"←そうですね。 - 斗比主閲子の姑日記

    日たまたまこんな記事を読みました。 正月2日目、 今年やりたいこと - やま〜んの箕面ロードバイク日記 しかし広島のデパート(というかショッピングモール)で年末に1日うろうろしましたが、DSをやっている家族(というか子供)をほとんどみかけませんでした。ほとんどというかわずかに1家族のみ。す、すごい・・・大阪と大違い。大阪ってそんなんだから小学生の学力が全国ワーストなんじゃないの?どう考えても小学校の先生のせいじゃないですしね。ほんとに頼むよ、大阪の親w。 「あれ?小学校の学力テストのワーストは確か沖縄県だよな」と思って調べたら、やはり沖縄県でした。大阪府は今年33位。 学力テスト(全国学力・学習状況調査)小学校 2013年(平成25年度)都道府県ランキング photo by AJC1 公式な、全国の小学生を対象とした学力テストについては、この全国学力・学習状況調査以外はないかと思いますの

    "自分が100%正しいことが大前提で挑んでくるので、ちょっとヒキます。"←そうですね。 - 斗比主閲子の姑日記
    micorico
    micorico 2014/01/02
    ちょwww/あれ、追記した?
  • 社会的地位を意識して過ちを認められない人がいる - 斗比主閲子の姑日記

    新年あけましておめでとうございます。 皆さんが義実家に帰省してモヤモヤを貯めこんでいるところ誠に申し訳ないのですが、年末年始共に我が家は平穏無事に進行しています。 特に目立った揉め事と言えば、宗家である我が家に義実家親戚が集まった際に、姑が「早く結婚しないと早く結婚しにくくなるわよ」というトートロジー戦法で独身男女をけしかけていたぐらいでしょうか。(もちろん、topisyuはこの姑の発言がいかに下策か知っていますが、親戚が集まらなくなってくれることはこちらとしては好都合ですから、姑の発言を肯定するも否定することもなく曖昧な表情で見守っていました。) 年末年始と言えば、皆さんこのように日常生活でのイベント事が重なるため、インターネットから離れる時。 そんな、大きな動きがない年末年始の日のインターネットでも、炎上となれば話は別。今回の話は先日あった、とある炎上を見て思ったことを書くものです。

    社会的地位を意識して過ちを認められない人がいる - 斗比主閲子の姑日記
    micorico
    micorico 2014/01/02
    認定医一覧って会員でなくても見られるところにあったのか・・・と驚く会員がここに。
  • 姑をどうしてこんなになるまで放っていたんだ会議 - 斗比主閲子の姑日記

    家族(topisyu一家と義実家一家)で外した後の夜に、パートナーと二人で行われた家族会議の議事録のようなものを公開します。ちなみに、我が家の家族会議は、子供を寝かしつけ、姑が寝付いた頃合いの、深夜に行われます。 姑をどうしてこんなになるまで放っていたんだ会議 topisyu「今日の外で気になったことがある。以前から問題だと考えていたことだが、特に顕著だったと思う」 パートナー「何か」 topisyu「今日お義母さんが庭の掃除を誰もしてくれないと言っていた時に、あなたたちが一言も返さなかったことについてだ」 パートナー「どうせ、言っても聞かないし、言ったところで話がややこしくなる。言わせておいて頷いている方が一番平穏である」 topisyu「お義母さんは庭の掃除の話を1時間の事の中で15分間続けていた。あれは、家族の誰かに自分の代わりに庭の掃除をして欲しい、庭の掃除を自分だけが負担す

    姑をどうしてこんなになるまで放っていたんだ会議 - 斗比主閲子の姑日記
    micorico
    micorico 2013/11/17
    リアルだわ。嫁姑関係以前に母・息子関係が破綻しているため、そのツケが嫁に回ってくるんだよね。若い男性にとって高齢女性との会話は内容もテンポも合わないから、ついつい疎遠にしてしまって御覧の有様だよ!
  • モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルからしてマズい感じがするこの記事について、 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある はてなブックマークコメントがモヤモヤで埋まっているように見えたので、モヤモヤ解説をします。 はてなブックマーク - 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある ※ちなみに、原文の1.5倍ぐらい解説要素があります。しつこくて、細かいので、原文に違和感を覚えなかった、しつこいのが嫌という人は、どうぞそっ閉じ下さい。なぜ、こんなにモヤモヤしている人が多いのか分からない人向けです。 モヤモヤ解説(前半) 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある まず、タイトルから。ここでのポイントは、"権利"という言葉を使っているところ。権利の背景には権利を付与する存在が意識されます。法律なのか、国家権力なのか、神か。ここでは、父親がそう考えられますが、このエピソード自体はこのサイトの運

    モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記
    micorico
    micorico 2013/11/16
  • 1