タグ

MySQLとDB設計に関するmicrogravityのブックマーク (5)

  • 【データベース設計】 テーブル名、カラム名の名前の付け方(命名規則) at softelメモ

    データベース設計のテーブル名、カラム名の物理名について、とても個人的な自分ルールをご紹介。 テーブル名は、 小文字英数字とアンダースコアだけ使う。大文字は避ける。 一般的な英単語、ローマ字(ヘボン式)でつける。多少長くなってもいい。 頭に何かつける(t_***、m_***、c_***など)。 カラム名は、 小文字英数字とアンダースコアだけ使う。大文字は避ける。 一般的な英単語、ローマ字(ヘボン式)でつける。 頭にテーブル名を付ける。ものすごく長くなってもいい。 大文字小文字はDBMS、OS、プログラミング言語によって区別されたりされなかったりするので、無用なトラブルを避けるため。 ヘボン式で統一すれば、ツはtuなのかtsuなのか、シはsiなのかshiなのかで迷わなくなる。 テーブル名に t_***、m_***、c_*** などを付けて、テーブル、マスタ、多対多の関連を表すテーブル、ログ的な

    【データベース設計】 テーブル名、カラム名の名前の付け方(命名規則) at softelメモ
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    森川です。 巷ではエイプリルフールネタがおさかんですが、普通にデータベースのモデリングツールの紹介です(エイプリルフールネタが思いつかない…)。 普段MySQLならDBDesigner4、PostgreSQLならClayを使用しているのですが、他に何かよいツールはないものかと調べてみました。 Clay 言わずと知れた?モデリングツールです。Eclipseのプラグインで、無償でも使用可能です。MySQL、PostgreSQLで使用可能です。 無償版ではER-図や、DB定義書を出力できません。対応するDBが少なかったりもします。 個人的には、PostgreSQLを使用する場合によく使います。外部キー制約などにも対応しているのでそれほど困りません。 リバースエンジニアリングに対応しているのも気に入っている理由の一つです。 ちなみに、リバースエンジニアリングをするにあたってPostgreSQLのJ

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
  • MySQL Workbench Mac OS X版、Windows版よりも軽快 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    MySQL Workbench MySQLに特化したビジュアルデータベースデザインツールとして開発されているMySQL Workbenchは、現在のところMySQL Workbench 5.1のリリースへ向けてベータ版が登場した状態にある。MySQLを活用しているデータベース開発者やデータベースアーキテクトに対して統合されたデータモデリング、物理データベースデザイン、データベース作成、変更管理、ドキュメント管理などのシームレスな環境を提供するプロダクト。オープンソースソフトウェアとして開発されている。 MySQL Workbench 5.1は同プロダクトとしては初のクロスプラットフォーム版とし発表される見通し。最初のバージョンであるMySQL Workbench 5.0はWindows版しかリリースされなかったが、5.1ではベータの段階ですでにMac OS X版とLinux版が用意されてい

  • SMART! ウェブ講座 sql

    1.ハッシュへ値を代入 ハッシュ変数は、配列のインデックスが文字列となったもので、このインデックスを『キー』と呼びます。ハッシュの場合は要素の値がキーによって管理されます。 ハッシュの宣言 ハッシュへ値を代入 ハッシュの宣言 ハッシュを宣言するときは変数名の前にパーセント( % )を付けます。 %hash; ハッシュへ値を代入 配列では、[ ] でインデックスを囲みましたが、ハッシュは、 { }でキーを囲みます。例えば社員の名前とメールアドレスを管理する場合、次のような方法でハッシュを使った管理ができます。 $hash{'Akai'} = 'akai@domain.com'; $hash{'Ishikawa'} = 'ishi@domain.com'; $hash{'Ueda'} = 'ueda@domain.com'; 複数の値を一度にハッシュへ代入するには、キー、値の順番で記述します。

    SMART! ウェブ講座 sql
  • [MySQLウォッチ]第41回 無償版もある純正DB設計ツールMySQLWorkbench

    MySQLは設計フェイズを容易にするためのツールも提供している。それが,MySQLWorkbenchだ。今回は,GA版(一般向け正式版)がリリースされたMySQLWorkbenchを紹介する。 MySQL Workbenchの役割 データベースは,様々な構成要素で成り立っている。データを格納するテーブル,高速に処理するためのインデックス,セキュリティを実現するためのユーザーと権限,さらにビュー,ストアド・プロシージャやトリガなどの構成要素によって,複雑で大規模な対象物でも抽象化してデータベース化することができる。 しかし,このように多くの構成要素を組み合わせてデータベースとして定義するのは容易な作業ではない。複雑な設計内容を文書で表現するのは困難であり,逆に文書からデータベース構成を理解するのは至難の業である。そのため,誰もが容易に理解できるようにデータベースの設計内容を図案化したのがER

    [MySQLウォッチ]第41回 無償版もある純正DB設計ツールMySQLWorkbench
  • 1