2018年9月29日のブックマーク (3件)

  • 2018.9・28 『透明なゆりかご』 - kame710のブログ

    カメキチの目 漫画が原作のNHKドラマ(先日、終わりました)。 主人公(アオイという女子高生)は産婦人科医院でアルバイトをしており、彼女の目をとおして出産現場で起きるさまざまな物語(1回1話)を描いていました。 「誕生」と「死」(中絶がほとんど。たまに母体の死も)という、「いのち」が織りなす現場に精いっぱい向きあう主人公。 彼女の心が強く伝わり、なんども魂が揺さぶられました。 感想を三つだけ。 ① ある回の物語は、アオイの幼ともだち(虐待で小学生のとき児童養護施設に入所した)が妊娠し、アオイの働く産婦人科に入院したときの話。 ふたりは大の仲よしだったので再開を喜びあった。 幼ともだちは親からの虐待で、「私なんか生まれてこないほうがよかったんだ」と絶望的になったこともあるけれど、それを乗りこえてきた。 彼女を「乗りこえ」させたものは、虐待した母(もう亡くなっている)のところから持ちだした『母

    2018.9・28 『透明なゆりかご』 - kame710のブログ
    micyam-ucyan
    micyam-ucyan 2018/09/29
    本当は「風邪をひいても産婦人科」くらいかかりつけの場所になるといいのですが。我が子たちは現代医療で生まれて生きたので多謝ではあります。様々な思いが暖かくとらえられるといいですね。
  • 真四角 - ミミズのマフラー

    インスタグラムを続けてみたところ、正方形の写真が気に入りました。 しばらくカメラの設定を変えてみるつもりです。

    真四角 - ミミズのマフラー
    micyam-ucyan
    micyam-ucyan 2018/09/29
    印象が・・・
  • 記憶について No.30(いつもの…。) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年8月17日  アルツハイマー型認知症の診断から約11年6ヶ月) *かわいい❤️ 今日アップの貼り絵は当に可愛いと思います。 今までもおママの貼り絵にキャラクターは登場していますが、 こんなに洗練された(…ん⁉️センスが良い) 使い方はあまり例がないのではないか。 オネコは一目見るなり、きゃーと歓声をあげて、「これカワイイ〜」と叫んでいましたもの。(^。^) キャラクターはキャラクター自体の可愛さと力がありますから、使い方が難しい面もあると思います。しかし、上手く構成できたら、貼り絵とキャラクターの魅力は相乗効果で更にますような気がします。 この貼り絵は成功例なのでしょう。(^O^)v *台紙の大きさはかなり重要だった⁉️ この貼り絵を制作した前日の8月16日、ジジとおママはデイサービスに行きました。 ジジの話だと、この日、スタッフさんが何となく退屈気味だったおママに可愛い包装

    記憶について No.30(いつもの…。) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    micyam-ucyan
    micyam-ucyan 2018/09/29
    はがきの大きさって、貼り絵をするには小さいように感じていました。切り抜きが大変そうだと思ったんです。バランスを取るのには大きい方が難しいんですね~ なんだか一つ、謎が解けたような気がしました。