タグ

教育と大学に関するmigakoneのブックマーク (4)

  • 地域格差に苦しむ大学生の現実 - toroneiのブログ

    ウィンウィン対談 平田 オリザさん 自分が変わることに、喜びさえも見出す。それが「対話」の基的な概念なんです。 でも、そういう話を、この間も東大の先生としていたら、東大の先生も、「うん。当に、例えば女子でも、御三家から来る子達っていうのは、結構遊んでから来るんだよね」って言っていて、この地域間格差が、今、すごく問題になっているんです。東大でも京大でも阪大でも問題になっている。 ウィンウィン対談 平田 オリザさん 自分が変わることに、喜びさえも見出す。それが「対話」の基的な概念なんです。 これかすげえ分かるのは、僕は阪大の近くにずっと住んでいて、いまの職場も阪大の側にあって、自宅周辺にも阪大生が多いし、職場にも結構阪大生が入ってきてるんだけど、確かにそんな感じは自分と接している人を見ても、周りで住んでる人を見ても感じることがある。これ大学の中に入ってなくても伝わってくるんだから、実際に

    地域格差に苦しむ大学生の現実 - toroneiのブログ
    migakone
    migakone 2010/10/11
    地域による文化格差は深刻ってのはわかる気がする。生まれる場所も親も選べないから、しかたないのかもしれない。教育の地域間格差が解消されたとは思えないけどなぁ。
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 日本はそれほどダメではないということを意地でも認めたくない人

    ノーベル賞受賞者から、日教育システム、特に理系はそれほど悪いものではないという話が出ている。 会見の冒頭。「私は日の(悪名高い)受験地獄の支持者だ」。理由は、高度な研究になればなるほど、「基が大事になるから」。それをたたきこんでくれたのが、日教育だった、というわけだ。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/101007/acd1010070904010-n1.htm 鈴木 私の考えでは、我田引水ではないんですが、日のいわゆるサイエンス、ケミストリーだけでなくて、日の理科系、工学系も含めてですが、レベルは非常に高いと思います。そういうレベルを今後も続けていかないといけない。 http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY201010070004_01.html ところがこれが気にくわない

    日本はそれほどダメではないということを意地でも認めたくない人
    migakone
    migakone 2010/10/09
    詰め込みは大事だと思うけど、何のためにやるのか、どういう世界が眼前に広がって見えるようになるのか、っていう目的とか展望を確認しながらじゃないと耐えられないよなぁ。
  • インターネットが次に破壊するもの :投資十八番 

    インターネットはこれまで多くの市場を破壊してきました。ITバブルがはじまった1990年代末期に、インターネットは「既存のビジネスモデルの破壊者」であるとさかんにいわれていましたが、私は正直理解できませんでした。それから10年たった現在、結果としてインターネットが多くの市場を破壊したというのは現実となりました。書籍、音楽、マスメディアはインターネットによってビジネスモデルが根から変わりましたし、流通経路の中抜きによって卸や小売の存在意義が問われています。破壊によって新しいビジネスチャンスが生まれる一方で、旧来のビックビジネスは岐路に立たされています。この潮流はここ数年でますます加速してきたように感じます。 広告は現在のところインターネットによって決定的にビジネスモデルが破壊されたわけではないですが、テレビや新聞などのマスメディア媒体が弱体化すれば一蓮托生です。加えて広告産業の主要プレーヤー

    migakone
    migakone 2010/08/13
    大学いらね、ってなるのかな。研究施設が不要なモノからだんだんと。大前研一さんの大学院なんかもあるし。有料だけど。
  • 1