2020年7月31日のブックマーク (6件)

  • 本を出しました。「その仕事、全部やめてみよう」 : 小野和俊のブログ

    を出しました。「その仕事、全部やめてみよう」 このブログで書いてきたこと。 この20年間仕事で取り組んできたこと。 プログラマーとして、経営者として、感じたことや学んだこと。 誰かに伝えたら、その人や、あるいはその人のいる会社が、 もしかしたら何か変わっていくかもしれないこと。 「2020年版、書籍版・小野和俊のブログ」 のような形でまとめたらどんな風になるだろう。 そんな風に考えながらこの1年半ほどを書いていました。 そしてようやく完成したのが今回のです。 220ページのになりました。 先日、とある日の大企業の幹部の方からこんな相談を受けました。 「うちは事業会社ですが、手の内化・内製化が大事だということで、 今回初めて外部からベンチャー出身のエンジニアを採用してみたんです。 そしたらみんなが忙しい仕事中にも、業務時間外の夜中にも、 思いついたことを次々と好き勝手提案してくるん

    本を出しました。「その仕事、全部やめてみよう」 : 小野和俊のブログ
    mikan_oranges_a102
    mikan_oranges_a102 2020/07/31
    買ってみよう😃
  • 菅官房長官“ワーケーションは重要な施策”新型コロナ | NHKニュース

    休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及を目指す政府の方針に対し、SNSなどで批判が出ていることについて、菅官房長官は、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた観光需要を喚起するうえで重要な施策だという認識を示しました。 これについて菅官房長官は午前の記者会見で「わが国にとって観光は地方創生の切り札だ。インバウンドが極めて難しい状況のため、まずは国内観光を楽しんでいただく環境を作っていくことが重要だ。政府としても普及に取り組んでいきたい」と述べました。 そのうえで「ホテルなどで仕事ができるようにWi-Fiの整備を支援するとか、休暇の分散化や取得促進に向けて環境整備が必要なので、観光庁などとしっかり連携しながら検討を進めていく」と述べました。

    菅官房長官“ワーケーションは重要な施策”新型コロナ | NHKニュース
    mikan_oranges_a102
    mikan_oranges_a102 2020/07/31
    ワーケーションができるのは超金持ちだけだよね、テレビで星野リゾートでやってる人出てきたけど、大半の人は月収以上に宿泊費かかるでしょ…
  • 防犯カラーボールを作った人に「どうやって犯人に当てるか」を聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ソフトクリームが日に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ > 個人サイト 右脳TV 「練習用」のボールもある 訪れたのは東京は日橋にある双喜商事さん。防犯カラーボールを開発した、天野隆夫さんが出迎えてくれた。 天野隆夫さん。応接室にはたくさんの「あのボール」が! 「カラーボール」とか「防犯ボール」とか呼ばれているあのボール。正しい商品名は「蛍光クラックボール」という(※記事内では通称の「防犯カラーボール」で統一します) コンビニ、銀行、郵便局を中心に今でも年間17万~18万個を売り上げており、防犯カラーボールのシェアはほぼ100%だそうだ。 お近くのコンビニで見る防犯カラーボールは、ほぼ双喜商事

    防犯カラーボールを作った人に「どうやって犯人に当てるか」を聞く
    mikan_oranges_a102
    mikan_oranges_a102 2020/07/31
    実はカラーボールはじめてみた
  • 【神は細部に宿る】デザインのクオリティを上げる21のポイント | 321web

    デザインのクオリティは一箇所変えるだけでグッと良くなるようなものではありません。 比較しないと違いに気づかないような些細な配慮の積み重ねによって『なんか質の良いデザイン』として認識されているんです。

    【神は細部に宿る】デザインのクオリティを上げる21のポイント | 321web
    mikan_oranges_a102
    mikan_oranges_a102 2020/07/31
    細部のデザイン
  • 「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    社会人になって数年たったR25世代のビジネスマン。後輩ができたり、ちょっとしたチームのリーダーを任せられたりする機会も増えてきます。 でも、いわゆる「マネジメント」なんてしたことないから、どうしたらいいのかわからない! 今回は、そんな悩みを、この超大物に相談する機会に恵まれました。 【つんく♂】1968年生まれ。大阪府出身。1992年、「シャ乱Q」でデビュー。「シングルベッド」「ズルい女」「いいわけ」などのヒット曲を発表する。1997年より「モーニング娘。」のプロデューサーとして活動。その後、「ハロー!プロジェクト」にて多くのグループのプロデュースを務める。2020年には絵『ねぇ、ママ?僕のお願い!』(双葉社)をプロデュース。また、オンラインサロン「つんく♂エンタメ♪サロン」を主宰するなど、さまざまな活動を続ける プロデューサーとして、モーニング娘。をはじめとする、数多くの才能を見出して

    「88点の仕事を、88点って言っちゃダメ」つんく♂が語り尽くす“伸びる若手”の共通項|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    mikan_oranges_a102
    mikan_oranges_a102 2020/07/31
    マイナスを補うプラスを自分で見つけ満点にする。素晴らしい!
  • アナログとデジタルをつなぎ、 ディテールと全体を同時にデザイン

    デザインがデジタルベースになったいま、デザインの強度、質感を高める手法としてカイシトモヤさんが取り入れているのが、デザインに“身体性を潜ませる”ということ。手を動かした痕跡、ズレやかすれのような動きを感じさせるテクスチャ……“身体性”を持たせる方法はさまざまですが、こうした処理を施すことでデザインにあたたかみ、親しみ、なじみやすさを与えているのです。 今回はAdobe CaptureとAdobe Illustratorを組み合わせて、紙に書いた手書きの文字をパスで取り込み、いくつものデザインを一気に調整して仕上げていくカイシさんの仕事術を紹介します。

    アナログとデジタルをつなぎ、 ディテールと全体を同時にデザイン
    mikan_oranges_a102
    mikan_oranges_a102 2020/07/31
    スゴい!