2019年4月8日のブックマーク (3件)

  • 外国人観光客に訊いた!「どこ行くの」から始まる地元観光

    北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:「カレーホット」は納豆にかけるとうまみが爆発する ところでここ最近、札幌を訪れる外国人観光客はめざましく増加しているようで、どこを歩いていても観光客と遭遇する。 はるばる外国から札幌を選んで観光に来るということは、やはりそれだけの魅力が札幌にあるということだ。 観光客がほんとうに多い 札幌を観光中の彼らから「これからどこに行くのか」「夕に何をべるのか」などを聞き出し、自分もその行程を観光客になった気分でなぞってみようと思う。 観光客として街を歩けば、自分の中で色あせてしまっているホームタウン・札幌を、新たな視点でみることができるはずだろう。もしかすると、まだ僕も見たことがない「サッポロ」と出会えるか

    外国人観光客に訊いた!「どこ行くの」から始まる地元観光
    miketsu3k2
    miketsu3k2 2019/04/08
    動物のお医者さんでしか北海道を知らないから「小樽…菱沼さんの実家は小樽の近くだったな…」とか思う
  • 子供の登山デビューにも!高尾山自然研究路6号路の魅力 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    登山デビューに高尾山をおすすめする理由は5つ。駅前からスタートというアクセスの良さ、標高599mという手ごろな高さ、頂上からの眺め、標識などの整備が良いこと、そして難易度や興味に合わせて多彩なコースが選べることです。 気軽に登れる山とも言われますが、べ物や飲み物、雨具、寒暖を調節できる服装、履きなれたなどの基装備は整えていきましょう。 高尾山自然研究路6号路(以下、6号路)の登山口は、ケーブルカーの「清滝駅」の左側の路地を、写真のようにケーブルカーを右に見て、さらに5分ほど進みます。「清滝駅」のすぐ左側にあるのは稲荷山コースの登山口なので、間違えないように。 「清滝駅」の左の路地を進んでいくと、橋の手前で左側に登山口が現れます。ここからしばらくは緩やかな傾斜。せせらぎの音を聴きながら、沢沿いの山道を登っていきます。 ポイントごとに高尾山の自然について紹介されている大きな看板があり、1

    子供の登山デビューにも!高尾山自然研究路6号路の魅力 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
    miketsu3k2
    miketsu3k2 2019/04/08
    参考
  • 初めて見た有名人

    私は今だに有名人を見たことが無い。 鶴瓶の家族に乾杯の撮影が近所であったと聞いて急いで向かったのに間に合わなかったのが唯一のニアミス。 地方住みだから日常で芸能\人を見かけることはまず無い。撮影が近くであることなんてもう無い。 東京の人は有名人を毎日のように見ているから当たり前のことになっていても、地方では超貴重な経験なのわかってほしいです。

    初めて見た有名人
    miketsu3k2
    miketsu3k2 2019/04/08
    文化放送のビルの前で頻繁にいとうあさこ(収録中)を目撃するので親近感がわいてきた…