タグ

C++とg++に関するmikurassのブックマーク (6)

  • 1. ガイド — OMakeマニュアル 日本語訳

    1. ガイド¶ あなたがOMakeを始めて使うのであれば、 2. OMakeクイックスタートガイド はどのようにプロジェクトを始めるべきなのかについて、簡単に説明してくれるでしょう。 3. OMakeビルドサンプル ではプロジェクトをビルドするための、より詳細なコードサンプルを紹介しています。そして 4. OMake言語の概要と構文 では実際にプログラミングするときに役立つ、いくつかの一例を紹介しています。 1.1 注意事項¶ OMakeマニュアル 日語訳 v1.3.2 このドキュメントは OMake バージョン0.9.8.6の マニュアル を日語訳したものです。原文のニュアンスを忠実に翻訳するよう心がけていますが、意図しない翻訳ミスやドキュメントの不備があるかもしれません。よって、 内容の正確さについて保証することはできません。 2. クイックスタート OMakeを利用するためのクイ

  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • Development/C++/静的ライブラリ - PukiWiki

  • 技術メモ(Linux C/C++): プログラマーの雑記帳

    Linux C/C++(ソースのコンパイルはg++で行っています)で、ネットワークデバイス名に対応するIPアドレスを取得する関数です。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <unistd.h> #include <sys/types.h> #include <sys/socket.h> #include <arpa/inet.h> #include <netdb.h> #include <errno.h> #include <linux/if.h> #include <sys/ioctl.h> const char* GetMyIpAddr(const char* device_name); int main(){ const char* r = GetMyIpAddr("eth0"); printf("%s\n", r); re

    技術メモ(Linux C/C++): プログラマーの雑記帳
  • C++のための即席Makefile - 簡潔なQ

    最低限だけ書くと次のようになる。 CXXFLAGS = -O2 -Wall LDFLAGS = -lm all: hello # In Windows, it may be "hello.exe" clean: $(RM) hello CXXFLAGSは、C++コンパイラに対する引数。Cコンパイラに対する引数はCFLAGS。最適化や警告、インクルードディレクトリや準拠する標準仕様の設定などを書く。 ここでは最適化オプション-O2と警告オプション-Wallをつけている。 LDFLAGSは、リンカに対する引数。ライブラリディレクトリやリンクしたいライブラリを書く。 ここではmath.hを使うため、-lmをつけてlibm.aをリンクしている。 allは、デフォルトで実行されるターゲット(といってもallという名前だからではなく、先頭にあるからだが)。ここでは実行ファイルhelloをビルドしている

    C++のための即席Makefile - 簡潔なQ
  • ライブラリの構築

    第 6 章 ライブラリの構築 この章では、ライブラリの構築方法を説明します。 ライブラリとは ライブラリには 2 つの利点があります。まず、ライブラリを使えば、コードをいくつかのアプリケーションで共有できます。共有したいコードがある場合は、そのコードを含むライブラリを作成し、コードを必要とするアプリケーションとリンクできます。次に、ライブラリを使えば、非常に大きなアプリケーションの複雑さを軽減できます。アプリケーションの中の、比較的独立した部分をライブラリとして構築および保守することで、プログラマは他の部分の作業により専念できるようになるためです。 ライブラリの構築とは、.o ファイルを作成し (コードを -c オプションでコンパイルし)、これらの .o ファイルを CC コマンドでライブラリに結合することです。ライブラリには、静的 (アーカイブ) ライブラリと動的 (共有) ライブラリ

  • 1