2017年3月19日のブックマーク (2件)

  • 電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生 | NIKKEIリスキリング

    「学生が電話に出てくれない」――。3月1日に解禁となった2018年卒の採用活動。浪人や留年などの寄り道なしで卒業予定であれば、1995~96年生まれの大学生たちは、生まれたときからの携帯電話世代だ。彼らの通信手段は「LINE」「ツイッター」がほとんど。就職活動になって初めて、「見知らぬ大人との電話コミュニケーション」に直面、とまどう学生も少なくない。通信手段の変化が、就活に思わぬハードルをもたらすこともあるようだ。 電話対応、採用の評価に「電話、やっぱり嫌ですよね。アポの調整はメールがいい」。早稲田大文学部3年の女子大生はこう話す。さらに「知らない番号は気になる」という。就職活動を格化し始めた昨年秋ごろから、登録した就職支援会社から、イベント勧誘の電話が頻繁にかかってくるようになった。「何時にかかってくる、とあらかじめわかっていれば対応できるけど……」と不快感を隠さない。就活生には電話1

    電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生 | NIKKEIリスキリング
    milkyimint
    milkyimint 2017/03/19
    非通知でかける企業無いだろ…
  • 【アメトーク】頭いいやつ1年後のセンターで高得点とれるような勉強法教えてくれ【勉強大好き芸人】: フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-

    【アメトーク】頭いいやつ1年後のセンターで高得点とれるような勉強法教えてくれ【勉強大好き芸人】 アメトークの勉強大好き芸人で オリエンタルラジオの中田敦彦が2つの受験生の疑問に答えた Q1:勉強はどこですればいいの? A1:地球(どこでも出来る) 朝、昼、おやつ、夕は分けてべるし、いろいろな場所でべる。 それと同じように、勉強も小分けにして、少しずつ、いろいろな場所でする事が出来る。 実例として、歯を磨きながら壁に貼った単語帳を見る。電車乗りながらリスニングをする。 お風呂に入りながら長文読解をする。 また、東大生はリビングで勉強する事が多い。 その理由は試験会場は、隣に受験生がいて、ざわざわした空間で勉強出来なくては番で実力を発揮できないからだ。 Q2:志望校はどこを選べばいいの? A2:①超難関校 ②頑張れば受かる所 ③楽に受かる所 上の3つの選択肢があったら①超難関校しか

    milkyimint
    milkyimint 2017/03/19
    凄くためになる情報