2017年6月6日のブックマーク (8件)

  • 「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz

    これは関西の問題だけでなく、こういう女性が全国的に増えているのではないか、と思われる。 表2は2015年の国勢調査の速報集計から未婚女性の労働力状況をまとめたものだ。未婚女性全体の人口は総数で示されるが、それは大きく3つ、労働力人口と非労働力人口、そして労働力状態不詳に分けられる。さらに非労働力人口は「家事」「通学」「その他」に分けられる。 この「その他」というのが働いてもいないし仕事探しもしてないが、家事もしていないし、学校にも行っていない、「無業」の人たちだと考えられる。 そういった「その他」の人たちは、25〜29歳で1.7%の約3万人。30~34歳で3%の約3.5万人、35〜39歳の3.7%の約3.5万人いることがわかる(年齢が上になるほど総数が減っているのは、結婚によって未婚から抜けていくためである)。しかもその比率も人数も2010年の国勢調査の結果より増えている。 「家事手伝い」

    「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz
    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    要は家事手伝いって言うようなヤツが勉強してるわけでも働いてるわけでも訓練してるわけでもない頭文字四文字で呼ばれない事に問題がある
  • ワイドナ誤報釈明で松本人志が「宮崎監督をバカにする空気一切なかった」「ニュースが歪曲」とウソ! ならば何を話してたか公開しよう - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ワイドナ誤報釈明で松人志が「宮崎監督をバカにする空気一切なかった」「ニュースが歪曲」とウソ! ならば何を話してたか公開しよう オリエンタルラジオの中田敦彦から“大御所”という表現でその支配構造を揶揄された松人志だが、例の『ワイドナショー』(フジテレビ)の誤報問題でも、その“大御所の力”ってヤツを遺憾なく見せつけた。 創作ネタツイートの宮崎駿監督引退宣言集を物だと思い込んでそのまま報道、松らがそれを前提にさんざん宮崎監督のことをからかってしまうという失態を演じたはずが、昨日の『ワイドナショー』謝罪放送によって一転、なぜか“いさぎよいヒーロー”になってしまったのだ。 それはもちろん、放送後、スポーツ紙のサイトをはじめとするマスコミが「次起きたら降りる」という松の番組中の発言を一斉に取り上げ、その態度を称賛したからだ。スポーツ紙は松の発言をこんなふうに紹介していた。 「スタッフの責任

    ワイドナ誤報釈明で松本人志が「宮崎監督をバカにする空気一切なかった」「ニュースが歪曲」とウソ! ならば何を話してたか公開しよう - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    いや、「知らんがな」は事実だろ? 言い訳せずに責任とるのがカッコいいとか言う昭和の風潮はいかん、社員が失敗したとき何故失敗したのか聞いても「すいません自分の責任です」しか言わなかったら改善できん
  • オリエンタルラジオって化物芸人なのにあまりそういう扱いされていない

    http://anond.hatelabo.jp/20170605110219 デビューしてすぐリズム芸の武勇伝で大大ブレイク その勢いは続かなかったがちゃんと這い上がりバラエティ番組も多数出演しテレビのお笑いの最前線に居続けている 武勇伝では中田メインだったが、後に相方の藤森がチャラ男で大ブレイクし、コンビとして二人とも存在感を放つ 中田もプレゼン力おばけとしてもキャラの確立 そして音楽アーティスト的アプローチでPERFECT HUMANが大大ブレイク ここで面白いのがこれらのどれも従来の「お笑い」としては認めらないような取り組みで盛大にウケてきたのだ ダウンタウンが塗り替え支配してきたお笑い観の中には存在しないお笑い観で売れ続けた稀有な存在であり、尖り続けてきた中田が老害化してきている松とぶつかるのは必然にも見えてくる さすがにダウンタウンの栄光には及ばないかもしれないが、オリエンタ

    オリエンタルラジオって化物芸人なのにあまりそういう扱いされていない
    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    お笑いに限らず昔の偉人と同レベルに伝説つくるなんてコンテンツが溢れた現代では不可能に近い、ピカソが現代に産まれて絵を描いたとしても売れない
  • [詳報]よしもとがオリラジ中田に松本人志への謝罪要求

    とあるファンによる2017/05/27に行われたオリエンタルラジオのトークライブ書き起こしより、中田敦彦がブログに書いた松人志に対する批判をきっかけとした騒動についての記述を抜粋し以下転載 https://blogs.yahoo.co.jp/poketto_1120freedom/40556828.html ------ あつ「この次にオレが投稿した記事が『問題』になったんですよね。 その次に投稿したのが『オリラジ中田、茂木健一郎の“お笑いオワコン論”支持!』って記事(http://lineblog.me/atshikonakata/archives/365006.html)なんですね。 えーとですね、これは茂木健一郎さんがTwitterで『日のお笑い界はオワコン』だと仰ったんですね。そしたらお笑い界から猛バッシングをらって。その後ワイドナショーに出させられて、大御所に公開処刑を

    [詳報]よしもとがオリラジ中田に松本人志への謝罪要求
    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    うーん… これに対して松本本人が謝罪を要求してるようなソースはあるの?? こんなくだらねー事にわざわざ時間作ってくれるとは… 良い社長だな(笑)
  • ブラック企業は少ない!? アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作事情 - ICS MEDIA

    ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・ この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第2回目となる記事ではウェブ業界に関する「学習方法」「HTMLのコーディングスタイル」「JavaScriptのコーディングスタイル」「労働時間」「フォント」の5分野のアンケート結果を紹介します。アンケートは筆者のTwitterから実施していたものです。 HTMLCSSを学ぶとき、何で勉強をはじめましたか ウェブ制作の初学者はどのような手段で勉強しているのでしょうか。従来は解説書や会社/学校で学ぶことが多かったと思いますが、最近は動画学習サイトが充実しています。2013年以降に学び始めた方へ質問しました。 208件の回答があり「」が34%、「学校/会社/スクール」が31%、

    ブラック企業は少ない!? アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作事情 - ICS MEDIA
    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    ほとんどブラック企業関係無い記事だった…( ´,_ゝ`)
  • 有給取って怒られる、一人前じゃないから - ガトブロ@ニュース

    2017 - 06 - 06 有給取って怒られる、一人前じゃないから 仕事 Twitter Google Pocket 有給を取ると怒られる 一人前じゃないと取っちゃいけない風潮 有給を取れない上司のひがみ? 平成の考え方って何? じゃあどうしたらいいのさ? ネットでの反響など オススメ商品 有給を取ると怒られる 会社勤めの人で、わかる方は多いんじゃないでしょうか 有給申請を出そうとすると、めちゃくちゃ嫌な顔されますよ 特に、1年目とか若手が有給申請すると 上司は『 甘えるな!取っていいわけないだろ 』 なんてチンプンカンプンな事を言いますよね 有給を取る人は、上司側からしたら 非常識でマナーの無い人だ!なんて思われてます 実際なんで取ったらダメなの?って事と 取ったほうが良いんだよって事 色んな人の意見を参考に、載せていきます 一人前じゃないと取っちゃいけない風潮 『 有給を取るのは、仕

    有給取って怒られる、一人前じゃないから - ガトブロ@ニュース
    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    まぁ限度はあるけどね、結局どんだけ頑張っても上に居座ってる年寄りが搾取するだけで見返りのない企業ばっかだからこんなことになる。仕事にやりがいがあれば今の若い奴でも率先してサビ残するよ?帰らせるけど…
  • 恥ずかしい私の人生

    現在大学2年生のJDなんですがお先真っ暗だし人生先が見えないから書く。 恥ずかしくて匿名でしか書けないギリギリな内容の話題ばかりなので多めに見てほしい。(フェイク混ぜてます) スペック:親が自営業、女姉妹の真ん中っ子、中学受験から6年間女子校温室育ち、その後美大(今)見た目がある程度いい(ある程度。) 端的に言うと、人との付き合い方も、夢も希望も無くなってしまい、人生無駄に過ごしてるって話。 時系列で話す。 割と他人にちやほやされて育った。真ん中っ子だからか1人でなんでも出来る子で、友達は仲良い子1人いれば十分だったし、家族ぐるみで付き合いなど一切ない家庭で、多分幼い頃から同年代との関わり方を知らないで生きてきたんだと思う。サンタを信じさせようとする親や姉の振る舞いを保育園の頃に悟る、妙に聡い子。人のサンプリング、情報源が漫画やアニメしかなく街中で男の人を見つめては「この男の人見つめたら私

    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    最悪死ねば良いんだし適当に生きたらええやん?
  • かつてあまりのうまさに感動したラーメン屋に久々に行った

    そのラーメン屋にはかれこれ10年ぶりぐらいに行った。 でも何の感動もなかった。 むしろ「こんなもん美味い美味いなんて言ってたんだ」って感想。 若い時の美味いなんてショボい。 そんな短い人生の中でべてきたものなんてたかが知れてる。 そりゃ大したもんってない中であれをえば美味いと思うよな。 でも今は違う。 様々な美味しいものをべてきた。 若いって未熟。 完熟がおいしいのだ。

    かつてあまりのうまさに感動したラーメン屋に久々に行った
    millefeuillering
    millefeuillering 2017/06/06
    かつての君は値段にとらわれずに素直に感動できる人だったのかもしれないね、セレブでもラーメンとか牛丼とか大好きな奴普通にいるからな?