タグ

これは凄いに関するmima3のブックマーク (6)

  • ブラウザだけでHTMLをPDFに変換してくれる『html2pdf』 | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    ブラウザだけでHTMLをPDFに変換してくれる『html2pdf』 | IDEA*IDEA
  • 鏡音リンのスターリングラード冬景色

    リンランド(はちゅね同盟国)からお手伝いに来てくれた、リンさんに「スターリングラード冬景色」を歌ってもらいました。1番は伝統ある替え歌ですが2番はオリジナルでいってみました。・Q&A→sm2340006・第1弾「初音ミクのぱんつぁーりーと」→sm1994248 (Q&A→sm2038708)・第3弾「KAITOの哀戦士」→sm3604232 (Q&A→sm3660997)・第4弾「巡音ルカのめぐりあい」→sm7222711・その他の作品→mylist/2533638使用素材:ミク・リンモデル=三次元CG@七葉/はちゅねミク=たまごさん/効果音=効果音g(http://sfxg.bufsiz.jp/),ザ・マッチメイカァズ(http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/)/歌詞は各地のHPやBBS、先達のミク版(sm1302257)を参考にさせていただきました。

    鏡音リンのスターリングラード冬景色
    mima3
    mima3 2008/02/12
    二人に一丁のネギとか、逃げるとうたれるとか、同志は容赦ねぇw
  • やる夫がはてなブックマークを始めたようです。 - 朱雀式

    僕は、はてなブックマークというソーシャルブックマークサービスを、単なる自分向けのブックマークメモとしてだけではなく、プチニュースサイト的な、このサイトのコンテンツのひとつとして捉えています。 となると、それなりにオリジナルなデザインにしたいかな。でもあんまり大掛かりなのとかオシャレなのとか作れないお…。と悩んでいたら、ピコーンとひらめきました。 「当はかっこいいデザインにしたいお…」 「でもあんま凝ったのは難しいお…」 「だからやる夫にするお!」 というわけで、やる夫スキンができました。 はてなブックマーク – 朱雀式ブックマーク これにすれば、どんなに適当なタグや失礼なコメントをつけても、「~とやる夫が言っているようです」でごまかすことができるという、魔法のライフハック! (ただし、自分のアカウント以外のところでは関係ないので注意が必要です。素人にはオススメしません) 自分も使いたい、

    やる夫がはてなブックマークを始めたようです。 - 朱雀式
    mima3
    mima3 2008/02/06
    これいいおー!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mima3
    mima3 2008/02/04
    すげーこれだけでいけるんだ!
  • WinMerge Plugin -Word、Excel、PowerPoint、pdfの比較・差分を見る-

    ※1 .doc、.xlsは、WinMergeに差分を表示するプラグインが同梱されていますが、そちらは Word、Excelを利用してテキストファイルに変換しているため、処理にやや時間がかかります。 また、Word、Excelがインストールされていないと使用できません。 xdocdiff Pluginは、Word、ExcelがインストールされていないPCでも差分を表示でき、かつ高速です。 もしTortoiseSVNをお使いであれば、xdocdiff もお試しください。 ■ダウンロード xdocdiffPlugin_1_0_6d.zip (Ver 1.0.6d) 146KB ソース(VisualBasic6): xdocdiffplugin_1_0_6_src.zip (7k) ■インストール 事前準備: WinMergeをインストールしておいてください。 WinMergeの「プラグイン」メニ

    mima3
    mima3 2008/01/17
    Excel と WordのDiffが取れる。
  • 第20回 レゴブロックでバグを見える化する

    今回は最近TRICHORD開発チームで実践しているプラクティスを紹介する。デンマークLEGOのレゴブロックを使ってバグを見える化しようという試み「バグレゴ」だ。ここではバグレゴの登場経緯と実際の効果を紹介したい。 TRICHORDチームでは,Tracというソフトを使ってバグを管理している。Tracは,情報共有,進ちょく管理,タスク/バグ/仕様変更管理など様々な機能を持つオープン・ソースの統合プロジェクト管理システムだ。すべてのバグはいったんこのシステムに登録した後,重要度などを考慮して対応していく。読者の方々のプロジェクトでも,何らかのバグ管理システムを使ってバグを追跡していると思う。 こうしたシステムの問題は,いったんバグを登録してしまうと,何らかの形で定期的に「見る」という行為が必要になる点だ。もちろんメールによる通知機能を利用したり,バグ会議を開催して全体をチェックすることで,直接見

    第20回 レゴブロックでバグを見える化する
    mima3
    mima3 2008/01/14
    レゴを使うという発想に感動した。バグ管理に口出せる権限もてたらやってみようと思う
  • 1