タグ

2017年2月18日のブックマーク (2件)

  • 『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵

    ここ最近熱狂的な盛り上がりを見せ、ネット上の話題を独占しているアニメ『けものフレンズ』。 「すごーい!」「たのしー!」といったフレーズが大流行し、その独特のユルさから「見るとIQが溶ける」というような評価? を集めている。 ニコニコ動画での第1話の再生回数は150万回を超え、まだまだ勢いが衰える様子はない。 『けものフレンズ』はアニメやマンガを含めたメディアミックスプロジェクトで、その先駆けとなったのが2年前の3月に始まったスマホゲーム版だ。 しかし思うようにユーザー数が伸びなかったのか、昨年12月にアニメの開始を待たずひっそりとサービスを終了。アニメから入った多くの視聴者にとっては、ゲームをやりたくてもできない状態となってしまった。 一体なぜ『けものフレンズ』はこれほどまでに流行っているのだろうか? そしていつの間にか終了していた幻のスマホゲーム版はどんなアプリだったのだろうか? 電ファ

    『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵
    mimesis
    mimesis 2017/02/18
  • 表記統一へのこだわりは日本語の豊かな表現を失うことにならないか?【鴻上尚史】 | 日刊SPA!

    ― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ― ネットで偶然、自分の小説『八月の犬は二度吠える』の感想を読みました。ほぼ好評なのですが、「編集者がちゃんと仕事をしていない。初版だからだろうか。それがとても残念です」という表現がありました。 初版の編集者の仕事とはなんだろうと考えて、はたと「校閲」のことじゃないかと思い至りました。昨今、ドラマにもなった校閲です。 で、それはまずは、「表記の統一」ということになります。 ああ、一般の人までこんなことを言うようになったのかと(その人が同業の編集者とは思えなかったので)とても暗い気持ちになりました。 今、僕は4月に中編を2編まとめた小説を出すために、ゲラをチェックしています。(ゲラというのは校正・校閲用の試し刷りの原稿のことです) で、ゲラにはびっしりと校閲ガール(じゃなくてマンかもしれませんが)の書き込みがあるのね。 例えば

    表記統一へのこだわりは日本語の豊かな表現を失うことにならないか?【鴻上尚史】 | 日刊SPA!
    mimesis
    mimesis 2017/02/18
    コミュニケーションの問題。チェックする人にも読者にも事前に宣言しておけばいい。それで文句言ってくればただの難癖。指摘が妥当なら手落ち。