徳丸さんが改ざん検知を導入したそうなので、うちにも入れてみた。徳丸さんはionotifywait(とTripwire)を採用したそうだけど、調べてみたらaideの方が使いやすそう。aideはTripwireなどと同じホスト型の侵入検知ツールというか改竄検知ツール、というか差分ファイル調査ツール。
IDS(侵入検知システム)とは IDS(Intrusion Detection System)は、不正な第三者からの侵入を検知して通知する仕組みです。主にネットワーク型とホスト型があり、前者の代表的なツールはsnort、後者はtripwireです。始めは、自前でセットアップしたsnortから試そうと思ったのですが、Amazon EC2はプロミスキャスモード(ネットワークに流れる全てのパケットを受信するモード)を禁止しているため使えません。解決方法として、商用snortを提供しているSourcefire社の専用AMIを使う必要がありそうです(プロミスキャスモードで動くのかな?)。よし、じゃぁこのAMIを使おうと思ったら、このAMIは東京リージョンには無いw。そこで、ネットワーク型のIDSは別の機会として、今回は、ホスト型IDSの動作確認をすることにしました。ホスト型IDSで、Amazon L
運用の中の担当のunoです。 最近、セキュリティ向上の一環として、サーバ中にファイル改ざんチェックをすることが必須な要件や、クラック検知をしたい等、ファイル改ざん検知をさせたいシチュエーションがありました。 今回は、比較的簡単にLinux環境で構築できる、ファイル改ざん検知システムの一つであるAIDEの構築・設定方法をご紹介します。 コーポレートサイトなどの会社の顔となるWebコンテンツの改ざんチェックで、費用をあまりかけずに利用したいなどの用途で使えると思います。 AIDEとは AIDEとはAdvanced Intrusion Detection Environment の略で、オープンソースの改ざん・侵入検知システムです。 おもにサーバホストのファイル改ざん・侵入検知の機能を有しています。 この分野では『Tripwire』が最も有名です。 AIDEの魅力としては、CentOSやRedh
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
AIDE は、オープンソースのホスト型侵入検知システム(HIDS)で、RHEL等主要なディストリビューションに含まれるパッケージです。 これを使うことで、例えば、Apacheで公開しているhtmlファイル等の改ざん監視を行えます。 aideの改ざん監視の仕組みは、監視ポリシーに従い、パーミッションやmd5チェックサム などのルールセットにより、監視対象ファイルやディレクトリに対しチェックを行います。 これらの結果を基準値(ベース)としてデータベースファイルに保存します。 同様に、定期的に監視ポリシーに従い、監視対象に対しチェックを行い、 データベースと比較し違いがある場合には、これを改ざんとして、検知します。 RHEL5で利用方法を説明します。 1. AIDEのインストール AIDEをインストールするには、以下のコマンドを実行します。 #yum install aide 2. 設定ファイル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く