タグ

CSSとperformanceに関するmimosafaのブックマーク (5)

  • CSSについて誰も私に教えてくれなかった大切なこと -プロパティやセレクタがパフォーマンスに与える影響

    当ブログでもCSSのさまざまなテクニックについて記事にしていますが、今回は表面的なものではなく、CSS質的なパフォーマンスに関することを紹介します。 パフォーマンスを意識すると、実装も変わってくると思います。 Things nobody ever taught me about CSS. by Charlie Gerard 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの用語 CSSのパフォーマンス CSSの記述の順番 リソース はじめに この記事は私がこれまで一緒に働いたことのある人を批判するものではありません。個人的にCSSについて調べて、学んだことのリストです。 多くのデベロッパーがCSSについてあまり気にかけていないという事実は目新しいことではありません。ネット上や、友人・同僚と話すことでそのことに

    CSSについて誰も私に教えてくれなかった大切なこと -プロパティやセレクタがパフォーマンスに与える影響
  • レンダリングを意識したパフォーマンスチューニング

    TalkNote Vol.8「TalkNote × Frontrend」 -(2013年6月8日開催)で使用したスライドです。 Webページを遅くしているボトルネックの1つは、レンダリングです。 昨今、フロントエンドにおけるパフォーマンスの最適化はレンダリングの話題にシフトしつつあります。 特に非力なデバイスでは、ページロードやスクリプトの速度改善よりもレンダリングまわりの最適化に注力したほうが良い効果を得られるケースもあるでしょう。 問題になり得る事例を元に、いくつかのTipsをご紹介させていただきます。

    レンダリングを意識したパフォーマンスチューニング
  • あまり知られていない、レスポンシブWebデザイン で使える!Google開発者のパフォーマンス改善の超裏ワザ(Part 1)

    レスポンシブWebデザインの弱点の1つにパフォーマンスがあります。allWebクリエイター塾のウェブサイトもレスポンシブWebデザインで作成されています。ページ下部に配置しているナビゲーションに「スクロールパフォーマンス」という問題がありました。 「スクロールパフォーマンス」とはスクロールした際の「垂直方向の画面の動きのスムーズさ」を意味します。スクロールパフォーマンスが悪いとユーザーはスクロールした際に画面がひっかかったような印象うけ、ユーザー・エクスペリエンスを損ないます。 今回、リサーチをして検証した結果「スクロールパフォーマンス」が改善できたのでご紹介します。 allWebクリエイター塾のナビゲーションの問題 allWebクリエイター塾のWebサイトは、ナビゲーションを画面の最下部に配置しています。これは、タブレットでユーザーがナビゲーションボタンを押しやすいという理由からです 赤

    あまり知られていない、レスポンシブWebデザイン で使える!Google開発者のパフォーマンス改善の超裏ワザ(Part 1)
  • Above the foldのコンテンツを1秒以内に高速表示させるための3つのテクニック

    [対象: 上級] モバイルサイトにおいては、モバイルユーザーのユーザーエクスペリエンスを高めるためにスクロールせずに最初に見える、いわゆるAbove the foldのコンテンツを1秒未満で表示することをGoogleは推奨しています。 そこでこの記事では、feedthebotが解説しているAbove the foldのコンテンツ表示のスピードアップに役立つ3つのテクニックを紹介します。 1. Above the foldのHTMLをそれ以外と分割する サイドバーを含むAbove the foldで表示されるのコンテンツのHTMLコードを先に記述します。 ここでのポイントは、Above the foldのエリアとそれより下のエリア (Below the fold) の2つに分けるという点です。 メインコンテンツだけではなくAbove the foldで表示する部分のサイドバーのコードも残りと

    Above the foldのコンテンツを1秒以内に高速表示させるための3つのテクニック
  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
  • 1