タグ

Javascriptとtestに関するmimosafaのブックマーク (3)

  • (自分の) JavaScript のユニットテストの書き方

    (社内用ドキュメントの公開版) テストのポリシー 前提として、ユニットテストを導入するコストを、限界まで低くすることを目指す。テストが根付いていない言語環境や文化では、放っておくとテストが書かれないまま実装が進行し、結果としてテスト不可能な巨大な雪だるまが完成する。こうなるとメンテコストが高いE2Eを大量に書かないといけなくなり、テストの実行時間が膨れ上がっていく。 そうなる前に、ユニットテストを書きやすい環境を維持し、ユニットテストとして問題を切り分けられるような環境を維持する。とにかく書きやすさを重視し、一つのユニットテストを書くオーバーヘッドを限界まで下げる。 最初の一つを早い段階で書く 自分の経験的には、ユニットとテストの最初の一つを書いたらあとは自然とその周辺で増えていく。サンプルがあったら人はコピペする。逆にいうと最初の一つを書かない限り一切書かれない。まず一つ用意するのが大事

    (自分の) JavaScript のユニットテストの書き方
  • 過去に書いた JavaScript を徐々にモジュール化していくことにした - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    過去に書いた JavaScript のコードをちょっと再利用しようかと思った時に再利用しづらいなと感じることがあって、そうするとやはりモジュール化を進めていっておいたほうがいいだろうと思い、影響範囲の少ないところからモジュールに切り出すことにした。 といってもずっとオールドスタイルな書き方で書いてたのでまずはモジュールをどう書くか、そしてモジュールにした JavaScript を実際に Web サイトで利用するにはどうすればいいかってとこから分からないのでひたすら調べた。最終的に辿り着いたのは webpack のサイト。チュートリアルやガイドを読んでみるとやりたいことがひと通りできそうなのは分かった。それと「JavaScriptのモジュール管理(CommonJSとかAMDとかBrowserifyとかwebpack) | tsuchikazu blog」の記事も分かりやすかった。 あとオライ

    過去に書いた JavaScript を徐々にモジュール化していくことにした - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • マイクロソフトがテストツール「BrowserSwarm」発表

    テスト結果はInternet Explorer(IE)、Google Chrome、Firefox、Safari、OperaなどのWebブラウザのバージョンごとに合格率が表示される。テストに合格した項目と不合格だった項目は別々に参照でき、修正が必要な個所がすぐに分かるようになっている。 BrowserSwarmのプロジェクトは、jQueryライブラリの開発などに参加しているappendTo、クラウドベースのテスト用プラットフォームを提供するSauce Labs、マイクロソフトのInternet Explorer(IE)チームが協力して手掛けている。 IEチームは「質の高いフレームワークは現代のWebの基盤であるにもかかわらず、さまざまな端末やWebブラウザで横断的なテストができるリソースはあまり存在していなかった。BrowserSwarmでは相互運用性を備えたフレームワークの構築を支援する

    マイクロソフトがテストツール「BrowserSwarm」発表
  • 1