タグ

2015年9月17日のブックマーク (7件)

  • 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート

    ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) ※ウェブ業界きっての肉体派・新沼さんの知られざる素顔に迫った後編はこちら。 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけ ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そ

    炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート
    mimosafa
    mimosafa 2015/09/17
  • 過去に書いた JavaScript を徐々にモジュール化していくことにした - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    過去に書いた JavaScript のコードをちょっと再利用しようかと思った時に再利用しづらいなと感じることがあって、そうするとやはりモジュール化を進めていっておいたほうがいいだろうと思い、影響範囲の少ないところからモジュールに切り出すことにした。 といってもずっとオールドスタイルな書き方で書いてたのでまずはモジュールをどう書くか、そしてモジュールにした JavaScript を実際に Web サイトで利用するにはどうすればいいかってとこから分からないのでひたすら調べた。最終的に辿り着いたのは webpack のサイト。チュートリアルやガイドを読んでみるとやりたいことがひと通りできそうなのは分かった。それと「JavaScriptのモジュール管理(CommonJSとかAMDとかBrowserifyとかwebpack) | tsuchikazu blog」の記事も分かりやすかった。 あとオライ

    過去に書いた JavaScript を徐々にモジュール化していくことにした - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • WordBench京都 9月号に参加してきました。#wbkyoto - Toro_Unit

    【WordBench京都 9月号】「CI(継続的インテグレーション)」と「kintone×WordPressハンズオン」に参加してきました。 当は日曜日の朝に帰ってゆっくりしようとか思っていたんですが、折角関西に来たのに電車賃がもったいないなぁと思い直しまして。 前日のWordBench大阪でしゃべってお酒も飲んだおかげで相変わらず死にかけてましたけど。。。orz 太鼓の岡さんがCI三兄弟の兄貴と一緒にWordFesのときの酔っ払い放送を見てたと言われ、末っ子の私は結構なダメージでした。つらい。 https://twitter.com/tkc49/status/643048809208016896 https://twitter.com/tkc49/status/643048765880823809 口タイポをホソヤさんが全力でさらされてました。口タイポであれだけ面白いとかずるいと思い

    WordBench京都 9月号に参加してきました。#wbkyoto - Toro_Unit
  • 株式会社アミテン

    アプリの企画、制作 ウェブアプリからスマホアプリ、システムまで、要件に合わせて環境やプロジェクトチームの構築から行います。代表がNuxt.js好きです。 使用技術 フロントエンド HTML, CSS, movie, JavaScript, Vue.js バックエンド PHP, Node.js, Python DB MySQL, PostgreSQL, MongoDB, SQLite クラウド AWS, Firebase, Heroku, Netlify no code studio アプリ開発 Electron, Capacitor プログラミング教育 大人向けに自社開発のテンプレートを使ったレクチャーを、子ども向けにロボットを使った教室を行っています。 地域活性化支援 CivicTech(シビックテック)をはじめとして、政策提言のサポート、雇用創出の支援を行っています。

    株式会社アミテン
  • PHPでJSONのデータを処理する方法

    JavaScript Object Notation「JSONとは何か?」について、簡単に説明します。JSONという文字を見て「13日の金曜日」を思い浮かべてしまう人は、まずはその過ちに気付いて下さい。JSONとはJavaScript Object Notationの頭文字を繋げ合わせたものです。Notationは日語で「表記法」。JavaScriptのオブジェクトの表記法を元にした、データフォーマットです。要はJavaScriptのオブジェクトみたいなデータ形式ですね。 様々なプログラム言語が対応しているJSONの最大の特徴は、例えばJavaScriptPHPRubyというような様々なプログラム言語がその取り扱いに対応していることです。データを用意する側は、JSONという形式のデータ1種類を用意しておくだけで、JavaScriptを使う人、PHPを使う人、Rubyを使う人などに対応

    PHPでJSONのデータを処理する方法
  • うまくクラス名を付けるための参考情報 - Qiita

    クラス名には、多くの場合"名詞"を用います。メソッド名の場合は動詞や助動詞を用いて命名しましたが、クラス名は何かしらの責務を持つモノとして捉えるため、名詞を用いることになります。 一方、インタフェースの宣言をする場合、そのインタフェースの名前に"形容詞"を用いることがあります(例:Iterable、Closeable等)。形容詞を用いることで、クラスの持つ性質を説明的に見ることができるようになります(Iterableな配列のList実装 -> ArrayList等)。 この記事は、どのような名詞や形容詞がクラス名やインタフェース名として用いることが出来るかを一覧し、できるだけクラスやインタフェースの役目を端的に表せるようなリファレンスとして活用できるものを目指していきたいと思います。 自分自身がクライアントアプリケーションのバックグラウンドを持っている為、多分にそこで用いる命名方法が含まれ

    うまくクラス名を付けるための参考情報 - Qiita
  • 【書評】PHPはどのように動くのか〜PHPコアから読み解く仕組みと定石〜 - GoTheDistance

    技術評論社の傅様よりご恵贈頂きました。いつもありがとうございます。 PHPはどのように動くのか ?PHPコアから読み解く仕組みと定石 作者: 蒋池東龍出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/09/17メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る PHPの文法の解説ではなく、PHP4以降のコアとなっているZend Engineの解説書です。技術評論社でしか世に出せない一冊ではないでしょうか。 PHPコアとは何か PHPは御存知の通り、インタプリタ型の言語です。PHPスクリプトを字句解析→構文解析を行い、「オペコード(opcode)」にコンパイルして、PHPの実行エンジン(Zend Engine)にわせて実行します。このオペコードがどのように生成され、実行されているのか。割り当てた変数や関数のメモリはどう管理されているかを実行エンジンレベルで読み解いていくことで、PHPで書

    【書評】PHPはどのように動くのか〜PHPコアから読み解く仕組みと定石〜 - GoTheDistance