タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

jQueryとJQueryとscrollに関するmimosafaのブックマーク (7)

  • jQueryで1ページごとにスクロールして画面遷移させるUIを実装する方法|BLACKFLAG

    以前、iPhone5sのプロダクトページがリリースした頃に『簡単にパララックス実装可能な軽量スクリプト「skrollr」&コンテンツごとにページスクロールするjQueryプラグイン「fullPage.js」「One Page Scroll」』と題して1ページをフルスクリーン表示にして、画面全体をスクロールさせることで、1ページ分(1コンテンツ分)を画面遷移させるUIを実装できるjQueryプラグインを紹介しましたが、自分なりにもっと使いやすい形で実現できないかやってみた実験をご紹介してみます。 【2014/08/05 追記】 各ブロック内での横スライド機能を追加しました。 まずは動作サンプルから。 下記のサンプル画面でマウスホイールスクロールもしくは画面右側のナビゲーションボタン等を使って画面(ページ)を切り替えてみてください。 「jQueryで1ページごとにスクロールして画面遷移させるU

    jQueryで1ページごとにスクロールして画面遷移させるUIを実装する方法|BLACKFLAG
  • 上下にスクロールでコンテンツが開閉するjQueryプラグイン「Slinky.js」 – bl6.jp

    なかなか面白かったのでご紹介します。上下にスクロールするとコンテンツが開閉していくjQueryプラグイン「Slinky.js」です。コンテンツが閉じている状態では、下の方に各項目の見出しだけが表示されており、下にスクロールしていくと徐々にコンテンツが開いていきます。逆に上にスクロールすると再度閉じた状態に戻るという仕組みです。 [ads_center] Slinky.jsの特徴 このように、閉じている時は下の方に固定された見出しだけが見えている状態になっています。 下へスクロールしていくと、見やすい位置に来た項目のコンテンツが開いていきます。逆に上まで来た見出しはそこで固定されていくので、上にどんな内容のものがあったのかをすぐに確認することもできます。 縦長のページで、下の方にどんな項目があるのか知らせたい時なんかに役立ちそうですね。 Slinky.js

    上下にスクロールでコンテンツが開閉するjQueryプラグイン「Slinky.js」 – bl6.jp
  • iOS/Android/PCで使えるパララックスページ作成用jQueryプラグイン「skrollr」:phpspot開発日誌

    skrollr - parallax scrolling for the masses iOS/Android/PCで使えるパララックスページ作成用jQueryプラグイン「skrollr」 プログレスバー付きのパララックス効果が作れます。デモがなかなかいい感じです。 パララックスなサイトを作る際の1つの選択肢として覚えておいてもよさそう 関連エントリ レスポンシブなパララックス効果付きサイトを作るフレームワーク「CoolKitten」 パララックスなスライダーを実装できるjQueryプラグイン「FractionSlider」 パララックス効果を作るスクリプトやプラグインのまとめ

  • スクロール位置によってサイドバーを固定/解除させる jQuery実装方法

    2012年の始めに【 jQuery 】ページのスクロール途中で指定要素の位置を「固定 / 解除」する方法という記事を書きました。この記事で書いたのは、ヘッダーバーとフッターバーを対象にスクロール位置による要素を固定/解除する方法でした。当時はまだサイドバーを固定させるUIというのは主流ではありませんでしたが、昨年の後半から今年にかけていろんな所で見るようになってきました。 先日、1年前の記事でサイドバーを固定/解除させる方法についての質問もいただきましたので、その実装方法についてまとめてみたいと思います。このブログでも「サイドバーを固定/解除させている」ので、このブログを例に説明していきます。 ポイントは、以下の3つの値をどう取得するかということになります。この値さえ取得できてしまえば、あとはその値によってサイドバーを固定/解除するような命令を与るだけとなります。 スクロールトップの位置を

  • jqueryを効率よく学ぶ方法は? - プログラミング学習の窓口

    jQueryを学ぼうと思ってネット検索をしても、色々な情報が出てきてどの情報を参考にすればいいか分からないという経験をした方はいるのではないでしょうか。 特に独学で学ぼうとすると、その壁によくぶつかります。ドットインストールのようなメジャーなサービスも使ったことがなければ、その価値は分かりません。 そこでおすすめなのがプログラミングスクールの活用です。最初に何から学ぶべきかといった説明はもちろんのこと、キャリアプランまで相談に乗ってくれるので、ただ単に学んで終わるということが減らせます。 The post jqueryを効率よく学ぶ方法は? first appeared on プログラミング学習の窓口.

  • ページの下までスクロールしたときに何らかの処理を実行する例 at softelメモ

    ページの下までスクロールしたときに何らかの処理を実行する例 $(window).bind("scroll", function() { scrollHeight = $(document).height(); scrollPosition = $(window).height() + $(window).scrollTop(); if ( (scrollHeight - scrollPosition) / scrollHeight <= 0.05) { //スクロールの位置が下部5%の範囲に来た場合 } else { //それ以外のスクロールの位置の場合 } }); demo ページをある程度下までスクロールしたときに何らかの処理を実行する – デモ 「当にぴったり最下部までスクロールしたら」という条件にすることも可能ですが、ある程度範囲を持たせておいた方がよいことが多いでしょう。 条件

    ページの下までスクロールしたときに何らかの処理を実行する例 at softelメモ
    mimosafa
    mimosafa 2012/03/12
  • 1