タグ

ブックマーク / e0166.blog.fc2.com (4)

  • 今更ながら25GオンラインストレージSkyDriveをローカルフォルダ化してみた*ホームページを作る人のネタ帳

    比較的大きなファイルのやり取りが多くなるのが、フォトショップやイラストレータ等で出来上がったPSDファイルやaiファイル等の受け渡しです。 こういうのを楽に受け渡しできるのがオンラインストレージです。 メール等では巨大すぎて、送信できなかったり、受信できなかったりということがあるからですね。 そこで今回は、大容量の25GBのオンラインストレージを無償で提供してくれるマイクロソフトのサービスと、ウェブブラウザを立ち上げなくても、まるで普通のフォルダにファイルを出し入れするような感覚で操作出来るようになる「SkyDrive Explorer」を導入してみた。 これは2009年窓の杜大賞で、銅賞を受賞したフリーソフトですね。 何がどうなる? 自宅、会社間のデータのやり取りが楽。爆発的な人気サービス、dropBoxと比較するとHTTPSプロトコルによる暗号化通信が可能な為、完全ではないがデータのや

    今更ながら25GオンラインストレージSkyDriveをローカルフォルダ化してみた*ホームページを作る人のネタ帳
  • インターネット高速化。GoogleChromeに関して色々やった事まとめ

    来たよ。来たよ。キチャッタヨ。 えとたしか顔文字だと | |ω・`)キタヨ| |´・ω・`)キタヨ| |(+・ω・´)キチャッタヨ♪ 今回のテーマはGoogleChrome。 こやつがかなり良い感じでフィットしてきました。 このたまらないフィット感を作るために色々やった事を書き記します。 よさそうだったら是非、体験してみてください。 始めに、ネット初心者の方へ この文章は初心者の為の文章です。 Chromeくらいしってるわ!という方は読み飛ばして次へ。 皆さんがインターネットに接続する、といえば、青いeマークをクリックというのが一般的です。 これは最初からお使いのパソコンに入っている、「インターネットエクスプローラー」というソフトです。 このソフトのおかげでインターネットが閲覧できます。 こうしたインターネット閲覧ソフトを「ブラウザ」と呼びます。 このブラウザには様々な種類があり、今回ご紹

    インターネット高速化。GoogleChromeに関して色々やった事まとめ
  • [人柱]教えて君ネットがWinXP超速起動になるって言うからやってみたら本当に高速起動した*ホームページを作る人のネタ帳

    超速起動は言いすぎだろコノヤロー と、心の中で思ったが、どれどれやってみようかなぁとw コメント見る限りだと、まだ人柱が居なくてちょっと怖かったので、人柱を待ってた。が、なんかこう、みんな牽制しあってるような感じでもう面倒なのでさくっと試してみた。 結果は・・・。 とりあえず高速化に大成功! Windowsの起動時間をまず測定。 最初は4分54秒だった。 追記 Windowsが立ち上がり、砂時計が消えるまで。 Googleデスクトップ→dropbox→IPメッセンジャー→AVGが起動するまでの時間。 そして今回の高速化を断行した結果・・・。 起動時間が2分32秒になった!!! 多分余計なものが沢山入ってたのが原因なんだけど、なかなかのWindows高速化! XP自体は既に1年目の選手。 色々と途中改造してるからアレだけど余計なものがとにかく多かったなぁ。 というわけでレッツレポート。 今回

    [人柱]教えて君ネットがWinXP超速起動になるって言うからやってみたら本当に高速起動した*ホームページを作る人のネタ帳
  • プレビュー付きエディタ『Google AJAX APIs Playground』を使ってみた

    すごいねこれほんとすごい。ってか今まで知らなかったこんなのあるなんて・・・。 Learn & Test Google’s APIs Easilyで掲載されてて朝から色々触ってました。 その簡単なレポートです。 GoogleAPIが色々サンプル収録されたエディターって感じでしょうか。 AJAX APIs Playground 面白いなぁ。わくわくするなぁ。 手っ取り早くRSSリーダーみたいなのを作ってみると この時点で、下のほうにプレビューが生成され、レイアウトや仕様を見ながら選べるのが特徴的。 すごく便利ー。 後はキーの部分や、取得するRSSのURLをちょこっと変えてコードをコピペすれば、あなたのサイトで簡単にRSSリーダが設置できますね。 APIキーについては、公式で確認するのが一番ですが、それぞれのサービスを使う為に、APIを使うURLをGoogleに申請して『キー』を発行してもらう必

    プレビュー付きエディタ『Google AJAX APIs Playground』を使ってみた
  • 1